▶▶当院のコロナ対策

ゆっくりしている時の方が「不安」になる理由!自分で予期不安を克服する方法

自宅でだらだらとソファに持たれている時

また「今から寝ようかな」と思ってベッドに入ってゆっくり休もうとしている時に限って不安になります。

明日の不安がしてきたり、しんどくなって迷惑かけてしまったら、どうしようという不安がしてきます。

なぜ?

ゆったりしている時の方が不安に感じるのでしょうか?

また、予期不安を自分で克服することはできませんか?

このようなお悩みを解決します。

なぜ、休んでいる時の方が不安になりやすいのでしょうか?

当院では不安になりやすいのは、ソファでゆっくりしている時や、寝る前のゆったりしている時になりやすいと、よく聞きます。

なぜでしょうか?それには、ちゃんとした理由があるのです。

そして未来に対する予期不安を自分で克服する方法をお伝えします。
お悩みの方は、どうぞご覧になってください。

なかなか解決できない場合は、当院の整体と心理ワークを受けていただくと楽になられる方が多いので、遠慮なく、ご相談ください。

この記事を読んで欲しい方
  • ゆったりしている時ほど不安になって、何とかしたいと思っている方
  • 予期不安を解決したい方
  • 不安で押しつぶされそうな生活をなんとか楽にしたい方

不安は「休んでいる時」の方がなりやすい理由

これは、「脳は自動的に習慣になっている方へ働こうとする性質」があるからなんです。
脳は、いつでも働いていないと気がすまないからなのです。

休まないようにしているのです。

つまり、普段から「不安」なことをよく考えていると、ボーとしている時に、自動的に不安なことを考えてしまうがついてしまっているからなのです。

例えますと、大阪から京都まで車で行くことを想像してみてください。

大阪の門真から第二京阪のような高速道路に乗ったら、何も考えずに、早く京都に着きますよね。
でも一般道で1号線や13号線で行ったとしたら、淀川の河川敷や町の風景などを見ながら走ることになります。

目的地は京都で同じなのですが、行き方が違うのです。
京都に着くという目的がわかっている場合、楽な方は高速道路です。ほとんど無意識に車の運転だけに集中していればいいのです。

でもいつもと違う道を選択したら、どうでしょうか?ナビゲーションに目的地を入れて、何度も今、走っている場所などを確認したり、もしくは違う景色を楽しむかもしれません。

思考も同じなのです。いつもの不安に感じる癖を高速道路とします。すると、ゆったりとリラックスしている状態でも脳は働こうとするので、いつもの「不安」なことを考えてしまうことになるのです。

つまり、どういうことかといいますと思考の癖だということです。

高速道路はネガティブな考え方だとする

するとリラックスしていて、ソファに座っている時は、ほぼ無意識状態ですから、そんな時でも脳は働こうとします。すると自動的にいつもの癖、楽な方へ行こうとするのです。

つまり、いつも考えている方に行こうとします。

ネガティブに考える癖のある方は、自然にネガティブに考えてしまうのです。
だから自動的に高速道路を走ってしまうのです。

これが、リラックスしている時にも「不安」に考えてしまうメカニズムです。

こんな時は、パターンを変えて、1号線を走るようにすることなのです。

ここでいう1号線(一般道)はポジティブな思考だとします。
つまり意識してポジティブに考えるということです。

意識して一般道(ポジティブな思考)を走るようにする

道路でいうと意識してポジティブに考えるように、違う道を走ることが対策になるということなのです。

予期不安を自分で克服する方法

あなたにとって素晴らしい人生とはなんですか?
まずは10個書きだしてください。
そして、その10個を書きだす時のルールを守ってください。

ルール

①否定形を使わない

②ポジティブなこと書く

③現在、そうなっている感じで書く

④具体的に書く

⑤自分で達成できることを書く

意識付けのやり方

毎日1つづつ、20分思い浮かべてください。
そして、思い浮かべる時、五感を使うようにしてください。
観る、聴く、嗅ぐ、感じる、味わう」です。

これをすることで、不安に思うことが減ってきます。
一度、試しにやってみてください。

不安を和らげる体操

まとめ

  • 考え、思考の癖を知る
  • 思考の癖を意識して変える
  • 寝る前には理想の自分を思い浮かべる
  • 不安になった時の対策、特に運動をする

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病お腹が痛い(過敏性腸症候群)のどの違和感パニック障害パーソナリティ障害不安障害強迫性障害心臓がバクバクする息苦しい更年期の不調発達凸凹眠れない社会不安障害胃の不調自律神経失調症自律神経整体頭痛
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました