▶▶当院のコロナ対策

朝起きれない起立性調節障害!めまい・立ちくらみの女子中学生!学校に行けなくて困っている方の解決法

立ちくらみで不登校になってしまいました。

どうにかしたいですが原因もわからず、対処法もわかりません。

病院でも様子を見てくださいといわれて、薬で良くならないので困っています。

何とかならないでしょうか?

このような、お悩みを解決します。

学生さんで立ちくらみや朝が起きれない、フワフワする「めまい」でお悩みの方です。
このような学生さんは多いです。
ハッキリいって、これは、怠け病ではありません

いろんなストレスや生活習慣の乱れから自律神経が乱れます。
すると昼夜逆転したりして不眠症になり、それから朝が起きれなくなってしまい、さらに自律神経が乱れて血圧のコントロールがしにくくなり、立ちくらみを起こす場合があります。

同じように、お辛いお悩みの方は、どうぞ、ご覧ください。

この記事を読んで欲しい方
  • 立ちくらみでお悩みの学生の方
  • 学校に行きたいけど行けなくて困っている方
  • 朝起きれないことで困っている方
  • 一日だるく、やる気もしない方

起立性調節障害でお悩みの10代、女学生の悩みを解決

当院へ来てくださっている方で「めまい」「立ちくらみ」などの方は多いです。
小学校や中学校、高校などの学生の方も多いです。

親や先生からすれば「気合が足りない」などと見え、「怠け病」とレッテルを貼ってしまうこともありますので注意してください。

しかし本当に本人は辛いんです。

ちなみに大人の起立性調節障害も、あります。仕事に行けなくてお困りの方も、いらっしゃいます。

こんなことはないですか?

  • 朝起きれない
  • 午前中は毎日、体調が悪い
  • 立ちくらみや目眩がする
  • お風呂に入ると気持ち悪い
  • 顔が青白いと言われる
  • 疲れやすい
  • 乗り物酔いする
  • 足がフワフワする
  • 頭痛もある
  • いじめはないが学校には行きたくない
  • どれだけ寝ても眠たい

2つ以上当てはまったら、一度、小児科か内科の受診をおすすめします。
ストレスが原因で自律神経が乱れてしまいます。それが原因のひとつと考えられるため、朝や午前中に症状が悪化しやすいのが特徴です。

起立性調節障害とは

簡単にいいますと血圧のコントロールがうまくいきません。

血圧のコントロールは自律神経がやってくれています。つまり自律神経が乱れると、この調節機能が乱れる可能性があるということです。

すると「めまい」や「ふらつき」が起こります。ですので「怠け病」ではないケースがあるんです。
統計では女学生に多いです。

男子と女性の起立性調節障害の割合

中学生男子17%

中学生女子26%

原因となる日常生活

もちろんスマホのやりすぎ、テレビゲームなどの夜更かしが原因のことがあります。

ただ血圧の問題のこともあるのです。
起立性調節障害だと寝た状態から起きて血圧が、すぐに上がらないといけないところが、なかなか上がってきません。この血圧調節は自律神経がしてくれています。

だから自律神経が乱れていると、この調節も、うまく働いてくれません。
寝ていて起き上がった時に数十秒で血圧を上げないといけないところが、2~3分も、かかるときがあるのです。
血圧が下がったまま、なかなか戻らない状態を起立直後性低血圧といいます。
こちらは脈が速くなるときもあります。

当院ではパルスオキシメーターなどの検査器具で検査しております。

不足している栄養素

特に女性の場合は「鉄分」が不足している可能性があります。
血液検査で不足している栄養素を検査してもらえますので、検査してもらってください。

自律神経が関係している理由

血管を細くしたり太くしたりして調節してくれているのは自律神経なんです。

例えば寒くなってきたとしますよね。
すると体から熱を出さないように血管を締めないといけないんです。
つまり血管を細くするんです。
筋肉を硬くして締めるようにするのは、なんとなく想像できますよね。

寒い時って、肩をすくめて「寒い~」というポーズをとりますよね。

これは無意識に自律神経が勝手にやってくれているんです。
だから自律神経が血管をコントロールしてくれているといえるんです。
そして、その血管のコントロールがうまくいかないと頭の方に血がいきませんので脳が酸欠を起こします。
そうすると頭痛が起こったり、「めまい」がおこったり、立ちくらみがおこったり、乗り物酔いをしたり、ふらついたりしてしまうのです。

家族が理解することが大切

本人は、もちろんですが怠け病と決めてかからずに家族が理解することが大切なんです。
病院では薬が処方されます。
それ以外に、おすすめできるのが、まずは生活習慣の見直しです。

  • 姿勢を正す
  • 生活リズム(特に睡眠)の質を上げる
  • 水分をとる
  • 日中は運動をする
  • 背骨の調整をして脳を再起動させる

家族が理解してくれないと、本人は居場所がなくなるように感じ、安全基地がなくなった状態になります。そうなるとストレスに対抗することが、できにくくなるのです。

情緒的サポートと言う人が一人以上は必要なのです。

当院の施術の経過

起立性調節障害の検査は、パルスオキシメーターを使用

1~2回目の施術

最初は、とにかく顔色が青白い感じで、声の張りも、あまり、ありませんでした。
受け答えはできますが、どこか元気がなく覇気がない感じでした。
そして、特徴的だったのが、じっとしていられないことです。

多動が目立ったのです。

施術後の反応

顔が赤くなってきました。手と足も温かくなってきました。

施術は体全体の調整をしてから背骨を揺らす調整です。
特に首の周辺は、しっかりと細かくみさせていただきました。

また頭の調整もさせていただきました。

3回目の施術

声が少し出せるように、なりました。
朝、少しマシな日が出てきました。
でも、まだまだ午前中の活動は活発では、ありません。
夜更かしも、なかなかやめられません。
顔色が前よりも赤くなってきました。
少し首が柔らかくなってきて、血流が上がってきた感じでした。

その後の施術

現在は1週間に1度、来ていただいております。
自律神経の不調の場合は、すぐに、なかなか改善されない場合が多いです。

まずは体質改善には細胞レベル(ターンオーバー)では90日(3か月)といわれています。
ですので3か月は検査をして施術を繰り返し、その日、その日に合った施術をチョイスしてさせていただきます。

途中で、すごく良くなるケースもありますが、すぐに期間をあけたり急に薬をやめたりすると、リバウンドの恐れがありますので注意してください。

徐々に様子をみさせていただくのがベターだと経験上考えております。
正し、すべての方が同じようになるとは、いえませんのでご了承ください。

その後の経過

保健室での登校ですが、毎日、学校にいけるようになられました。
興味のあることをやっていただき、意欲を持っていただくようにしております。
学校を休むのが癖にならないように、注意して、体力をつけて、生活習慣をきっちりとすることが大切だと感じます。

そして、いい子ちゃんの場合が多いので、自分の好きな食べ物は何かなどと、感情にもきちんとアプローチしていただくようにしております。

参考になる本です。よかったらご覧ください。
↓↓↓

まとめ

  • 起立性調節障害は怠け病ではない
  • 自律神経を整えることが大切
  • ストレスを減らすことを考える
  • ワクワクすることを優先する
  • いい子ちゃんになりすぎて感情の抑圧をしないようにする

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

めまいダイエット不安障害全身調整整体女性の悩み当院の施術メニュー息苦しい患者様の喜びの声生理痛発達凸凹眠れない社会不安障害自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました