

肩こりが強くて目眩や頭痛もします。
最近は、膝の痛みがあり、困っています。
スマホやパソコンが好きで、よくやっています。
姿勢は長年悪いと自覚しています。
何とか、この肩こりを解決できないでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
肩コリ・頭痛・膝痛にお悩みの女性の方です。
姿勢が悪く、筋肉が緊張して特に肩コリでお悩みです。
同じようにお悩みの方は、どうぞ、ご覧になってください。
長年の肩こりが辛くて頭痛や吐き気、めまいも出てきて困っている方
不良姿勢、ストレスで緊張して肩が凝る女性の解決法

ご感想をいただきました

どんな症状、お悩みで来院されましたか
全身の不快症状、特に肩コリ、腰痛
今回の症状でつらかったことはどんなことですか
肩から背中のこり
実際に来院されていかがでしたか
電気治療、マッサージ、ストレッチ等を施術、骨盤矯正等をしていただき快方に向かいますが先生のご指摘どおり姿勢を保てない私です。
今後ともよろしくお願いします。
ご感想
DRTを施術していただくようになってから、全身が軽くなりました。
月2回くらいのペースでお願いいたします。
(70代 女性 主婦 楢崎 元子さん)
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
当院での施術
- 肩こり
- 首こり
- めまい
- 頭痛
- 腰痛
- 膝痛
- 自律神経の不調(心臓の不整脈、動悸、倦怠感など)
睡眠時間は5時間です。野球観戦が趣味だそうです。
最近は持病と膝の痛みが、すごく心配とのことです。不安で神経質になり気にし過ぎることがあります。病院では側弯症といわれております。
耳鼻咽喉科でめまいに関しては異常なしとのことでした。
めまいについて
平成28年の国民生活基準調査では270万人の人がめまいがあり女性は193万人だそうです。
めまいのうち80%は内耳が原因で、残りは脳だそうです。
めまいの中でも良性発作性頭位めまい症が70%以上を占めています。
メニエール病は10%くらいだそうです。
そして前庭神経炎、めまいを伴う突発性難聴が残りだそうです。そもそも根本の原因は多忙、ストレス、家でじっとしすぎているのも原因だといわれています。コロナ禍で自宅自粛などが増えたり、マスクで呼吸が浅くなっているのが原因の一つであるかもしれません。
前庭神経炎
ヘルペスウィルスが原因といわれています。
免疫が落ちているとなりやすいといわれています。
良性発作性頭位めまい症
耳石がはがれて位置が変わることで起こります。
スマホばっかりやっているとかゲームばっかりやっていたりすると動きがないため、めまいを起こしやすいです。
運動で頭をよく動かしている人の方がなりにくいそうです。
いつも同じ方向で横向きで寝ている人も要注意です。
メニエール病
働き盛りでストレスが強い人に多いとされています。
歌手の八代亜紀さんも家族が亡くなられてから発症しておられています。
ストレスでリンパ液の産生と吸収のバランスが崩れているといわれています。
神経質でまじめな人ほどかかりやすいといわれています。
ストレスを受けた直後よりも2~3週間経過して、不安と緊張が薄れた時に「めまい」が始まることが多いそうです。
施術の経過

1回目の施術
姿勢が悪く、ストレスが多いとおっしゃってました。
可動域はものすごく目だって悪いという印象ではありませんでした。
ふくらはぎは激痛で両肩の緊張もすごくありました。
首は右に痛みがあります。スマホの時間が長く、姿勢が悪くなっておられました。
しっかりと姿勢を正すようにお伝えしました。

施術後の反応
顔色が少しよくなられました。
ずっと頭の周辺が重かったそうです。
めまいは気分的に楽な感じがしているとのことでした。
2回目の施術
めまいは楽になられて右の肩、首と耳鳴りが少しあるそうです。
頭痛はありません。
施術後の反応
ふくらはぎの痛みがすごく軽減しました。
姿勢にすごく気をつけていただいております。
肩の痛みも半分くらいになりました。
3回目の施術
頭痛があります。
めまいと耳鳴りはなくなりました。
全体的には「10」⇒「5」になったとのことでした。
ストレスはありますが、その対処法をお伝えいたしましたので気分的に楽になられています。
その後の施術
7回目でめまい、頭痛はなくなりました。肩コリが気になるくらいです。
構造的ストレスが減ってくると体力が増えます。
そうすると自然治癒力が働きやすくなり自分で治す力が増えます。
背骨を調整し脳からの神経伝達がうまく働きだしてくれます。
自律神経にも良い影響を与えてくれるものと想われます。
現在は1週間~2週間に一度のペースで来院してもらっています。
今後も全力でサポートさせていただきます。
各個人、それぞれが違いますので同じ経過をたどるということはございません。
また、すべての方が同じ結果になるということではありません。
肩が凝りにくいパソコンの使い方
肩こり解消体操
まとめ
- 肩こりしない生活習慣を覚える
- 姿勢に注意する
- 整体で体を調整する