▶▶当院のコロナ対策

社会適応障害と診断!朝起きれない、手が痺れて困っている方の解決法

病院で適応障害と診断されました。

やる気もなく、手の痺れや震えもあり、仕事にも行けておりません。

なんとか今の生活を改善したいと考えております。

どうしたらいいでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

適応障害と診断された方です。
東大阪市で整体を探しておられ、産後のシングルマザーで、とても不安でお辛い状況でした。
何とか解決のヒントになれば嬉しいです。

この記事を読んで欲しい方

社会適応障害と診断され、日常生活に支障が出て困っている方

社会適応障害と言われたシングルマザーの解決のヒント

症状・お悩み事
  • 朝、起きれない
  • 不安が常に襲ってきて眠れない
  • 体力がなくて子供と公園で遊べない
  • 親友が遠くへ引っ越したので相談相手がいなくなった
  • 仕事もできず引きこもっている
  • 頭痛と肩コリがとても辛い
  • 腕の痺れがあり、じっとしていられない、震える
  • 親などへの家族のストレスがある

このような深いお悩みがあります。

この方の根本的な原因はご主人さんにありました。
きっかけはご主人さんの浮気です。
人間不信になり、ストレスがピークに達して継続されている状態です。

小さいお子さんがいるので離婚はできないという状態でした。

適応障害の症状

①抑うつ気分をともなう適応障害

重く憂鬱な気分があります。
急に泣けてきたりして、絶望感を持つこともあります。

②不安をともなう適応障害

すごく神経質で、とてもまじめで、白黒がハッキリしています。
心配性や極度の不安に想います。
過敏に音や匂いなどにも反応してしまいます。

③不安と抑うつ気分が入り混じった適応障害

④行為の障害をともなう適応障害

  • 無断欠席や時間を守れない
  • 無謀な運転をしてしまう
  • 破壊行為をしてしまう

⑤情緒(不安と抑うつ気分)および行為の障害が入り混じった適応障害

⑥身体的愁訴や引きこもりとともなう適応障害

疲労感、頭痛、腰痛、不眠、手足の震えや痺れなどがあり、引きこもりがちになります。
ストレスが原因です。
急性のものなら3か月以内に症状が現れ、6カ月以内におさまることが多いです。
慢性になりますと、長引くことがあります。

こんなことでお困りではないですか

適応障害が疑われるチェック表(当てはまれば疑いがあります)

①ストレスになる出来事から3か月以内に、精神面や行動面に異常が現れている
②次のどちらかが当てはまる

  • そのストレスになるような出来事さらされると、予想よりもはるかに強い苦痛を感じる
  • 社会的な面や仕事の面で支障がある

③ストレスからくることは明らかだが、不安障害や気分障害など、ほかの精神障害の診断基準を満たさない。
④誰かと死別したために起こった反応ではない
⑤ストレスがなくなれば、症状は6カ月以内に消えてしまう

当院の患者さんのお悩み

  • 旦那さんの浮気が原因で離婚し何もかも嫌になった
  • 仕事や家事や幼稚園の付き合いが嫌だけど仕方ない
  • ネットで調べすぎたり心療内科に行っても変化がない
  • 心療内科で社会適応障害と言われるが対処法がない
  • シングルマザーになったので嫌な仕事もしょうがない
  • 両親にも強く当たられて行き場がなく辛い
  • やりたくても起き上がるのもしんどいくらい体力がない
  • いつもニコニコしてしまい自分の意見は言わない
  • 気を使いすぎて疲れる
  • 人からは真面目すぎるといわれる
  • 肩にいつも力が入っているといわれる
  • 朝起きれず、夜も眠れないことが多い
  • 仕事に行く時間になったら頭痛とめまいが起こる
  • 物音に凄く敏感になってしまう

これらに当てはまると適応障害の可能性がありますので、一度、心療内科を受診されてください。

対策のヒント

とにかくストレスを軽減すること

ストレスが原因です。
軽減することが大切です。
ストレスは精神的ストレスだけではございません。
体を調整することも構造的ストレスの軽減につながります。

そして今日からできるのが化学的ストレスの軽減です。
カフェイン、白砂糖、小麦、たばこをやめてください。
食べ物に気をつけてください。
添加物、農薬にも注意してください。

環境ストレスではスマホやパソコンを控えてください。
とにかく体を冷やさないようにしてください。
スマホを目覚ましにしないでください。

無理矢理こんなことしてないですか

誰かのためだと思い自分を押し殺して、無理をして、それでもやってしまう。
そして、疲れ果てて立ち上がることも辛くなってしまう。

自分を犠牲にしてでも子供のために、やってしまうってことってありませんか?

本当に、あなたは頑張り屋さんです。
あなたは頑張りすぎなんです。
あなたは素晴らしいんです。
だから、ちょっと一休みしませんか?

子育て中の30代女性が解決したヒント

最初の症状
  • 朝、起きれない
  • 不安
  • 体力がなくて子供と遊べない
  • 親友が引っ越して相談相手がいない
  • 引きこもってしまう
  • 頭痛、めまい
  • 腕の痺れと震えがある
  • 両親から罵声を浴びせられストレスとなっている

これだけの症状がでておりますので本当に大変です。
ちょっと一休みしてください。
ほっと一息ついてください。

整体を受けていただくと、お腹もグルグルなりだします。
リラックスして寝息をたてることもございます。
夢をみることもございます。
背中をやさしくゆらし、お腹や頭などもやさしく調整いたします。
とにかく気持ち良くなっていただきたいのです。
心と体がリラックスして緩んでいただきたいのです。

4カ月経過し今では、笑顔になっていただけました。

産後ママがたくさん来てくださっております

まとめ

  • ストレスを認識する
  • 日常生活習慣を見直す
  • 整体でリラックスできる身体を手に入れる
  • 身体が緩むと心も緩むことを理解する

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病お腹が痛い(過敏性腸症候群)パニック障害パーソナリティ障害不安障害女性の悩み強迫性障害心臓がバクバクする息苦しい手の震え・しびれ産後骨盤矯正眠れない社会不安障害自律神経整体頭痛
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました