

マラソンって人生みたいです。
走っていると凄く楽しいですよ。
しんどいけど、また走りたくなってしまうんですよね。
私はマラソンが趣味なので、時々走っています。
すると疲れてくるとフォームが乱れて膝や太ももの外側、足の裏が痛くなってきます。
腸脛靭帯炎、ランナーズニー、足底筋膜炎、シンスプリントすべてを経験したことがあります。
だからわかる、その痛みと解決法です。
良かったら参考にご覧ください。
足底筋膜炎と言われて踵や足の裏が痛い方
足底筋膜炎・腸脛靭帯炎・ランナーズニーを経験
僕の趣味の一つであります「マラソン」のフルマラソン完走秘話でございます。
冬はマラソンの季節でございます。
目標をしっかりと定めて、それに向けて練習をされておられます患者様が数名いらっしゃいます。
先日は足底筋膜炎といって足の裏が痛くなられた方がいらっしゃいました。
独自の検査があり、検査をさせていただきますと大丈夫でした。
そこでフォームチェックをさせていただきました。
その方の走っている姿を動画で撮って見せていただきました。
足の着地、腕の振り、骨盤の動きが気になりましたので、ストレッチとフォーム修正をアドバイスさせていただきました。
皆さん、当然、練習をされると想うのですが、是非とも動画を撮ってもらってご自分でフォームチェックされるのがいいと想います。
意外と腕が振れていなかったり着地の足の位置が前すぎて、ブレーキをかけながら、足底と膝に負担をかけて走っておられます。
女性の方は腕を横に振ってしまっているのも多くみられます。
ロスが大きくなり、骨盤までの連動性が少なくなり、長い距離を走ると、どこかに負担がかかってしまいがちです。
そういったこともアドバイスいたしますので是非とも一緒に趣味を楽しみましょう!
そのためのおカラダのコンディショニングはお任せください!
「あなたの”喜ぶ笑顔”がみたいのです!ただそれだけです」
足底筋膜炎の予防体操
マラソン好きの方は特に予防してください
実は、私もマラソンが好きなのです。
タイムはめちゃ遅く、古傷の足首の影響で膝が痛くなります、ですがやめられませんね~ランナーズハイ!です!
フルマラソンも人生で一回くらい挑戦しようと奮起し何とか完走することができました。
それも、もうずいぶん前です。
その時の様子をブログに書いておりましたので、ちょっとご紹介いたします。
長文になりますがご興味がございましたら、どうぞ読んでいってくださいませ!
フルマラソン完走秘話
2013年11月3日(日)フルマラソン完走いたしました。
今年の大きな目標は「フルマラソン完走」です。
やっぱり達成感は半端のないものでした。
ということで、何か記録と記憶に残しておこうと思い、ブログを書いている次第でございます。
一年に一度こうして大きな目標を達成して、皆さんに感謝できたらこんな素晴らしいことはないです。
僕の場合は直接、仕事に活きてきますので、やっていて、なおさら楽しいです。
それでは当日の出来事です。
マラソン当日
午前6時起床
やっぱり早く寝たけど少し緊張してか、あまりぐっすり眠れた感じはなかったです。
午前8時から現地でウォーミングアップということで間に合うように、一人でパンを食べて出かけました。
しかし、いつも履いているランニングシューズを忘れ、やむなく永和の駅でUターンです。
やっぱり今日はおかしい!でも間に合うように余裕をもっていたので良かった~(^▽^)/
午前8時5分
現地到着 少しウォーミングアップをすませ、参加賞のTシャツをいただき、着替えて荷物置き場に荷物を置きました。トイレも大渋滞!
フルマラソンは9時40分スタートなので余裕でならんでいました。
ハーフの方は9時スタートだったけどトイレに並んでいる人がまだ100人以上いたんじゃないかな~焦っている方が一杯でした。
午前9時40分
スタート 緊張!高橋尚子さんが絶対5キロ地点でも給水するようにアドバイスしてくれていました。
マラソン日和ですこし曇っていました。
走りやすかったです。
いつも練習は夜なので、なんか身体が最初、重かったです。
走り出して周りのペースの早さにびっくり!
いつも1キロ6~7分ペースで走っていましたが、計をみると5分をきるペースでした。
これはイカン!と思い、ペースダウンをしました。
周りにランニングクラブの方がいらっしゃって「このペース早すぎるで、おれはペース落とすわ!」とおっしゃってたのが救いになり、自分もペースダウン!これで何とか元気よく序盤は走れました。
緊張とアドレナリンで興奮してペースが早くなると想います。
いつものペースで走らないと初心者にはきついと想います。
ペース配分の大切さを学びました。
まず
7.8キロで給水!
アドバイスどうり、結構喉がかわいていたのでおいしかったです!
各給水所でかならず給水するように心がけました。
10.5キロ
折り返し、なかなかいいペースでした。
1キロ6分くらいでずっと走っていました。
フルマラソンの中間地点
スタートしたところに戻ってきました。
たくさんの応援の方や10キロやハーフを終了した方が楽しそうに話しているのが見えましたが、こちとらまだ半分!がんばるぞー!!!
応援してもらいますと、とっても勇気をもらいますね!
知らない方からアメをいただいたりポカリをいただいたり、バーベキューやっている方から差し入れいただいたり、ありがたかったな~
「くまさん、頑張れ!」とか「僕もくまさんです、一緒に頑張ろう!」といってくれた方、本当にうれしかったです。
*バーベキューの焼肉は走っているときには「無理~~~!」(笑)
そんなこんなで・・・
27キロ地点
急に古傷の足首から左膝に激痛が走りました。
外側なんで大腿筋膜張筋、ハムストリングス、腓骨の変位か~とかなんとか考えながら給水所でストレッチとさとう式リンパマッサージで30秒だけ休憩し、すぐに走り出す!おっ、また走れるやん!ということで走り出しました。
今、思えば腸脛靭帯炎、ランナーズニーを発症していたと思います。
30キロ
すぎて2回目の折り返し地点まで頑張ったぞ!
前日、高校の同窓会でサッカー部の仲が良かったM君にアドバイスをもらい、
「痛くなったら、すぐ歩きや、でないと完走が難しいで」の言葉を胸に歩きました。
走れるところは走り、無理は少しだけして、何とか動き続けました。
給水所でいただいたバナナ、オレンジ、あんぱんが本当においしかったです。
ボランティアの方が優しくて涙が出そうでした!
あんぱん食べたらまた、走れるんですね!不思議です。
あの橋まで戻らなあかんのか?長いな~なんか考えながら、でも応援してくれる方の声援に何度、助けられたか!
ゴール地点
最後まで歩いたり、走ったりでしたが、何とか完走できました。
足底筋膜炎はもちろん足の指も血だらけでした。
「もうやめたらいいやん」何度も心の声が聞こえてきました。
でも最後まで走り続けました。
マラソンって自分との闘いですよね。
最後は気力しかないです。
本当に感謝です。

無事、完走
ゴールしてから完走のタオルをいただき、完走証をいただきました。
左足を引きずりながら、テーピングのブースで何とか歩いて帰れるようにしてもらいました。
良かったです。
何とか自宅に帰れました!( ´∀` )
本当にしんどかったけど、走って良かったです。
完走できて良かったです。
人のやさしさにふれられた1日でした。
すごい経験でした!
2017年は、後厄でしたが何とかすべての方や物、出来事に感謝できた一年でした。
有難うございました。
心より感謝いたします。
僕にとっては一生心に残るフルマラソンとなりました。
まとめ
- ランナーズハイを経験
- マラソンやめられません
- 走り続けることが大切
- 人のありがたみが身に染みた
- フルマラソンに挑戦して人生観が変わった