

朝食にパンを食べたいけど、小麦が気になるし、血糖値も気になります。何か良いものはないですか?
朝食は作るのが面倒ですよね。
こんな時、パンがラクですが、小麦は消化に悪いし、血糖値も上がります。
何か良いものがないかな~と探していたら「米粉」「もち麦」「ラカントS」のパンが自分で簡単にできることを教えていただきました。
僕でも簡単に作れたので、良かったらやってみてください。
このような方に読んで欲しい
- どうしてもパンが好きだが小麦が気になる
- 血糖値が気になる
必要なものは「ヨーグルトメーカー」と「ホットサンドメーカー」くらいです。もしなくてもオーブンがあれば大丈夫ですし炊飯器でもできますよ。
パン好きにはたまらない
パン好きの方は多いです。でも小麦ですよね。小麦は消化に悪いんです。だから米粉を使うことにしました。
そして血糖値も気になります。キビ糖やオリゴ糖なども良いですが、血糖が上がる事を気にするとなると「ラカントS」がオススメです。しかも小麦ではない米粉を使うことでカロリーを抑えてグルテンフリーです。腸活にもなりますね。
血糖値が上がらない工夫
ラカントSなので血糖値が全く上がりません。しかもカロリーはゼロです。
腸活もできる
ヨーグルトも入っているので腸活もバッチリです。
栄養素もバッチリ
もち麦を使っているので食物繊維も多く、甘味はラカントSなので血糖値も上がらずカロリーもゼロです。小麦も使っていないのでオススメです。
材料(4人分)
- もち麦(50g)
- 水(110ml)
- 米粉(200g)
- 黒ゴマきな粉アーモンド(もしくは「おからパウダー」)(40g)
- ラカントS(20g)
- 塩(2g)
- オリーブオイル(小さじ2)
- ドライイースト(予備発酵不要)(4g)
- プレーンヨーグルト(30g)
- 豆乳(200ml)
作り方
先に「もち麦」を焚いておきます。それからすべての生地を混ぜヨーグルトメーカーで発行させます。そしてホットサンドメーカーで弱火で焼くと出来上がりです。
もち麦を焚く
- まずはもち麦を水で少し洗い10分放置
- 700W 3分を2回に分けてレンジする(吹きこぼれに注意)
- 10分蒸らす(水分が残っている場合は芯が残っていることがあるので、追加で2分くらいレンジする)

生地を作る
- 材料を全てボールに入れて、よくかき混ぜる
- これに「もち麦」をプラスして混ぜる(もち麦の芯がないように混ぜる)


発酵
- ヨーグルトメーカーで40度2時間の設定にする(アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー使用)
- 1.5倍くらいに膨らだらOK


ホットサンドメーカーで焼く
- 薄くオリーブオイルを引き、弱火にしてホットサンドメーカーを温める
- 生地を流し込む(お玉で1~2杯分くらい)
- 蓋をして片面5~7分ずつ焼く
- 途中で焦げないように見ながら弱火でじっくり焼く
- 外はカリっと中はモチっとして出来上がり(冷めてもおいしい。温めるとふっくら復活)


失敗から学んだこと
電子レンジよりもホットサンドメーカーで作った方がうまくいきました。
まとめ

- もち麦を焚き、生地を混ぜて発酵させる
- ホットサンドメーカーで弱火で焼く
- グルテンフリー、腸活、米粉パンが食べられる