▶▶初回割引キャンペーン

もち麦米粉パンを作ってみた

朝食にパンを食べたいけど、小麦が気になるし、血糖値も気になります。何か良いものはないですか?

朝食は作るのが面倒ですよね。

こんな時、パンがラクですが、小麦は消化に悪いし、血糖値も上がります。

何か良いものがないかな~と探していたら「米粉」「もち麦」「ラカントS」のパンが自分で簡単にできることを教えていただきました。

僕でも簡単に作れたので、良かったらやってみてください。

このような方に読んで欲しい
  • どうしてもパンが好きだが小麦が気になる
  • 血糖値が気になる

必要なものは「ヨーグルトメーカー」と「ホットサンドメーカー」くらいです。もしなくてもオーブンがあれば大丈夫ですし炊飯器でもできますよ。

パン好きにはたまらない

パン好きの方は多いです。でも小麦ですよね。小麦は消化に悪いんです。だから米粉を使うことにしました。

そして血糖値も気になります。キビ糖やオリゴ糖なども良いですが、血糖が上がる事を気にするとなると「ラカントS」がオススメです。しかも小麦ではない米粉を使うことでカロリーを抑えてグルテンフリーです。腸活にもなりますね。


血糖値が上がらない工夫

ラカントSなので血糖値が全く上がりません。しかもカロリーはゼロです。


腸活もできる

ヨーグルトも入っているので腸活もバッチリです。

栄養素もバッチリ

もち麦を使っているので食物繊維も多く、甘味はラカントSなので血糖値も上がらずカロリーもゼロです。小麦も使っていないのでオススメです。

材料(4人分)

  • もち麦(50g)
  • 水(110ml)
  • 米粉(200g)
  • 黒ゴマきな粉アーモンド(もしくは「おからパウダー」)(40g)
  • ラカントS(20g)
  • 塩(2g)
  • オリーブオイル(小さじ2)
  • ドライイースト(予備発酵不要)(4g)
  • プレーンヨーグルト(30g)
  • 豆乳(200ml)




作り方

先に「もち麦」を焚いておきます。それからすべての生地を混ぜヨーグルトメーカーで発行させます。そしてホットサンドメーカーで弱火で焼くと出来上がりです。



もち麦を焚く

  1. まずはもち麦を水で少し洗い10分放置
  2. 700W 3分を2回に分けてレンジする(吹きこぼれに注意)
  3. 10分蒸らす(水分が残っている場合は芯が残っていることがあるので、追加で2分くらいレンジする)

生地を作る

  1. 材料を全てボールに入れて、よくかき混ぜる
  2. これに「もち麦」をプラスして混ぜる(もち麦の芯がないように混ぜる)

発酵

  1. ヨーグルトメーカーで40度2時間の設定にする(アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー使用)
  2. 1.5倍くらいに膨らだらOK

ホットサンドメーカーで焼く

  1. 薄くオリーブオイルを引き、弱火にしてホットサンドメーカーを温める
  2. 生地を流し込む(お玉で1~2杯分くらい)
  3. 蓋をして片面5~7分ずつ焼く
  4. 途中で焦げないように見ながら弱火でじっくり焼く
  5. 外はカリっと中はモチっとして出来上がり(冷めてもおいしい。温めるとふっくら復活)

失敗から学んだこと

電子レンジよりもホットサンドメーカーで作った方がうまくいきました。

まとめ

  • もち麦を焚き、生地を混ぜて発酵させる
  • ホットサンドメーカーで弱火で焼く
  • グルテンフリー、腸活、米粉パンが食べられる

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ニュースレターを購読する

くまちゃんメルマガ

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こるお悩みの症状を解決するヒントや健康に過ごすための日常生活のヒントをお伝えする内容となっています。


頭痛、めまい、不眠、強迫性障害、起立性調節障害、息苦しい、統合失調症、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に参考になると思います。

お読みいただくとストレスの解消法、対処法などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

健康情報院長のプライベート院長のプライベート日記
スポンサーリンク

*当院のサイトはアフィリエイトを含みます。

 

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 日本自律神経研究会会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo認定
  • 初級心理カウンセラー認定
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

 

シェアしてください
くまたつをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました