
産後の腰痛、骨盤の歪みでお困りの方へ、当院では原因を把握し、しっかりと対応させていただき、改善をめざします。また予防のための生活習慣で注意していただきたいことなどをお伝えしますので、一緒に解決へ向けて頑張りましょう。
- 産後の骨盤矯正を受けたい方
- 産後の育児で疲れ果てて自分のメンテナンスをしていない方
- 産後の腰痛でお悩みの方

産後の骨盤の歪み、緩み、腰痛、産後太りでお悩みの方へ

産後の骨盤矯正は痛くないの?とよく質問されます。
当院の整体は痛くありません。
気持ち良くて寝てしまう程です。どうぞご安心ください。
産後骨盤矯正について興味がある方は、どうぞご相談ください。

こんな症状でお悩みではないですか
あなたのお悩みを「痛くない整体」で解決いたします。
しかもくびれまでできちゃう!ので楽しみにしてくださいね。
骨盤矯正は、いつごろから受けられるの
産後、約1か月~6カ月がおすすめです。
(医師の許可もあり、痛みがなく2~3人目ですと、もっと早めに受けていただける場合がございます。心配な場合は医師にご確認してください。)
産後太りに効果があるの
骨盤が正しい位置に戻ると、内臓も正常な位置で機能してくれます。
もちろん栄養の吸収も良くなります。
また、血流も上がり、基礎代謝も上がりやすくなりますので、痩せやすい身体になります。
産後太りを解消するのは、産後の6カ月間が重要といわれています。
何回くらいしたらいいの
10回が理想です!
最初の4回は週2回あとは、週に1回を6回!約2カ月間です。
あとはメンテナンスで通院されると健康と美肌、美容にも変化を実感されておられる方が多いです。
頭痛、腱鞘炎、腰痛、肩こりも一緒にさせていただきますのでご安心ください!

当院が平成29年6月号「まみたん」に掲載させていただきました。
ありがとうございます。
そして産後骨盤矯正認定院になりました。
↓↓↓ 詳細はクリックしてください。

なぜ産後骨盤矯正をしないといけないのか
産後の骨盤の状態はどうなっているの
女性の骨盤ってこんな感じなんですよ「ハート♡型なんです!」

出産の時には「リラキシン」というホルモンが出るんです。
このリラキシンの働きは赤ちゃんが産道を通っていきやすいように全身の関節や靭帯を緩めてくれる働きがあるんです。
このホルモンは卵巣・子宮・胎盤から分泌されます。
なんと出産だけでなく、生理前にも出るんですよ!
妊娠や出産していなくても生理前に腰痛になった経験ってないですか?
それは「リラキシン」が分泌されて恥骨結合がゆるんで体を支えにくくなって腰痛となっている可能性があるんです。

腰痛の対策
腰痛の対策としては普段からの「姿勢」が大事です。
常に「骨盤」を正しい位置にしておくことが大切なんです。
また、もうひとつ生理痛に関係するのが「プロスタグランジン」という物質があります。
これは子宮を収縮させる作用があるんです。
つまり生理中の経血の排出を促進するものなんです。
(出産の時には陣痛促進剤として使用されます。)
出産の時の骨盤

出産の時ってこの靭帯、関節がゆるんでくれるんです。
帝王切開でも同じようにホルモンが分泌されるので靭帯も関節も緩みますので骨盤は歪んでしまう恐れもございます。
靭帯がゆるんで、関節が開いて出産します。
出産後の骨盤は8時間おきに左右交互にしまっていくそうです。
両方一緒じゃないんですね。
これを調べるには左右の脇に体温計を1本づつ入れて左右の温度がそろった時が良い状態なので、ここで起き上がるのがいいそうです。
左右の体温は、違うことが少なくありません。
このことにより骨盤は歪んでしまう可能性があります。またすぐに育児が始まります。
赤ちゃんがゼロ歳なら、お母さんもゼロ歳なんです。全てがはじめての経験なんです。
うまくいかないこともあります。
イライラしたり不安になったり、コツを掴めないこともあります。睡眠不足にも当然、なります。
ですのでしっかりと家族が協力して乗り切っていただきたいのです。
そしてお母さんはご自身のお身体の調整もとても大切です。
産後骨盤矯正が必要な理由
特にお二人目が欲しいときに、その時に骨盤が歪みきってしまっていては、妊娠しにくい可能性があります。
というのも骨盤が歪むことによって、骨盤周りの臓器の血液の流れも悪くなる可能性があり、卵巣や子宮の機能的な低下になることもあります。
そうすれば着床しにくくなることも考えられるからです。
また美容的に産後太りになる可能性もあります。
特にゆがんだ状態が続きますと、下半身の血液の流れが悪くなり、当然、代謝も悪くなります。
すぐに育児は始まりますが、ママのケアも非常に大切なんです。
骨盤が歪んでいると、体を支える筋肉も弱ります。
当然、不安定になり、腰痛、尿漏れ、股関節痛の原因にもなります。
産後骨盤が歪んでいる、腰痛の方への検査・施術
以前は骨盤だけを調整しておりました。
でも人間のカラダって背骨で骨盤から頭までつながっております。
しかも分離して動くものではなくユニットとして全体トータルで動きますよね。
だから当院の産後骨盤矯正は全身を調整しているのです。
全身を根本から改善していくことを目的としているのです。
ですのでダイエット的にも得意なんです。
器が整っているということは血液の流れもよくなり流れがよくなると代謝もあがるのは容易に想像できます。
骨盤矯正を建物で例えると
家で例えますと基礎の部分と壁、屋根がありますよね。
この基礎の部分に不具合があったとして柱がゆがみ、壁がくずれ、屋根の瓦が崩れたとします。

この場合、瓦を修繕したり、壁を塗ったりするだけでは基礎の部分や柱の不具合は修繕されていませんよね。
ということは、また瓦や壁はすぐに悪くなりそうな感じですよね。ですので家全体で考えないといけないんです。逆に柱部分や基礎部分だけを修繕したりするとします。
そうすると壁や屋根は崩れたままです。
放っておくと反対側の壁も崩れたり瓦がさらに崩れて雨漏りをおこし良かった柱までもが悪くなったりしてしまう可能性もあるのです。
だから全身調整の必要性がでてくるのです。

当院の全身調整の特徴はこちらをご覧ください。
骨盤の歪みを自分でチェックする方法

①上向きで寝て、膝の高さを見る
うちくるぶしを引っ付けて、膝を曲げます。
膝の高さが左右一緒ですか?違っていたら骨盤が歪んでいる可能性があります。
②片足立ちで左右差があるが比較する
これも骨盤が歪んでいる可能性があります。片方だけ倒れやすかったりしていませんか?
お尻の筋肉のアンバランスのこともございます。
③目をつぶって、その場で足踏みを30回して、もとの場所に居るか確認
前後、左右、回転したりしていませんか?
動いた位置によってどんな骨盤のゆがみ方をしているかがわかります。
④座って足を組んで、どちらかが組みにくい
右は組みやすいけど、左は組みにくいなど!これも骨盤が歪んでいる可能性があります。
自分でできる体操
「お尻歩き」
膝を投げ出して伸ばして、床の上に座ってください。
そして前に5歩、後ろに5歩という感じで、お尻で歩いてください。
なんば歩きのように右手、右足、左手、左足を同時に出していただいていいですよ。
くびれを重視したい方は左右をねじって出すといいですが、僕は腸の捻じれを考えると「なんば歩き」をおすすめします。


ドローイン・バックブリッジ
生活習慣で注意してほしいこと
- 姿勢
- 目の使いすぎ(スマホ、テレビの見すぎ)
- 重いものを持たない
- 骨盤ベルトは恥骨周辺でしめてください(骨盤周辺ではありません)
- 抱っこの仕方に注意してください
- 寝た状態からの起き上がりと座った状態からの立ち上がり方を注意してください
当院の産後骨盤矯正の患者様の喜びの声
産後骨盤矯正のご感想はこちらをご覧ください。


産後はすぐに育児が待っています。できるだけママさんが孤立することなく、家族や周辺の方で一緒に子育てできたらいいですね。
当院の産後骨盤矯正の症例

左の股関節の痛み、産後うつで辛かった
産後うつのような症状が出て、起き上がるのもお辛かったそうです。
もともと人に気を使いすぎる方で、インターネットでのお付き合いにも疲れ果てておられました。
左の股関節も産後から痛くなられて膝まで痛みが出ることもあったそうです。
全体的なバランス調整が必要で痛いところだけでは、改善方向に向かうことが難しいこともあります。
腰痛・光が眩しく感じる!ストレスが強い方の解決法
産後ストレスが強く、光を眩しく感じたそうです。交感神経が上がりっぱなしだと瞳孔が開きっぱなsになりやすく、光を多く取り込んでしまうため、眩しく感じるのです。
また腰痛も起こしやすくなりますので、早めに整体を受けることが大切です。
喉の違和感でお悩みの産後ママ
喉の違和感がある方は、我慢しすぎている可能性があります。
特に言いたいことが言えず、我慢している場合です。
解決法は大きな声を出すことです。
高齢出産で育児が辛い
高齢出産で40歳で4歳の男の子の育児に追われています。
体力的にかなりお辛いそうです。ギックリ腰にもなり、やる気も美容にも何も考えられなくなりました。子供が病気になり義父母から心もとない言葉を言われて落ち込んでおられます。
まとめ
- 産後の骨盤矯正をすることで育児も楽になる
- 整体で体を調整すると心身共に元気になる
- 痛みがない場合は、早めに矯正をする