
更年期の症状でお困りの方へ、当院では原因を把握し、しっかりと対応させていただき、改善をめざします。また予防のための生活習慣で注意していただきたいことなどをお伝えしますので、一緒に解決へ向けて頑張りましょう。
- 年齢が40~50代で体力の衰えを感じる方
- 寝ても疲れが取れない方
- 視力、肌、体力、記憶力などの衰えを感じる方
- いろんな不調が出てきて困っている方

更年期の症状でお悩みの方へ

更年期でなんとなく身体の不調を感じる方も多いと思います。
上の図のようにいろんな全身性の症状が関係することがあります。
日常の生活習慣を見直して、気持ち良く過ごすヒントになれば嬉しいです。
更年期の寝汗、だるさ、めまい、倦怠感でお悩みの方は、どうぞご相談ください。
こんなことでお悩みではないですか?
もしもひとつでも当てはまったら婦人科などの病院を受診されてください。そして病気ではない場合は当院へご相談ください。
ホルモンのバランスが問題かもしれません。
女性は一生のうちでもカラダの変化がすごくあって大変なんです。
更年期と呼ばれるのはおおよそ45~55歳くらいです。ハッキリと閉経の時期が決まっていないからなんです。
ちょうど生理が終わる前後(閉経)のこの時期のことを更年期とよびます。
この更年期には卵巣機能が低下しホルモンのバランスが崩れます。
それによっていろんな症状が出ます。
男性にもありますが男性は70歳前後で、女性の場合は特にお辛いといわれています。
この時期には女性ホルモンであるエストロゲンがすごく減ります。
ですので自律神経が乱れやすくなって、いろんな症状がでてきてしまうんです。
こちらにも更年期障害について記事を書いておりますのでよかったらご覧ください。
更年期障害の症状の原因について

更年期障害は、主に女性ホルモン「エストロゲン」の減少が原因です。
若いころに行なった無理なダイエットや不規則な生活・食事によってもホルモンバランスが乱れ、環境の変化、加齢、ストレスなどが原因であると考えられています。
エストロゲンが少なくなると脳の視床下部というところが混乱します。すると自律神経が乱れてしまい上のような症状がでてしまうのです。

更年期障害の方への検査・施術

更年期の不快な症状を減らすには、整体を受けて体の歪みを整え、自然治癒力が発揮できるようにすることもオススメです。
当院の整体は関節や筋肉、内臓、血管などの循環にも目を向け、正常に働くように全身を調整していきます。すると脳の管理機能が向上してまいります。
呼吸も楽になり血流も上がりますので体が正常に働いてくれます。
そして何より心地よい刺激で副交感神経が優位になります。
そうしますと自律神経のバランスも良くなる可能性があります。
当院で「更年期障害の症状」でお悩みの方が笑顔に!

関節の痛み、手の震え、原因がわからない全身の痛みの方
更年期障害の症状によく似た症状が出ております。関節の痛みや震えが全身にあります。
線維筋痛症などの疑いもあるそうです。
朝のこわばりがあり、薬などを飲まれても、変化がありませんでした。
足に力が入らない!歩けない!
足に力が入らず、ふわふわした感じで歩けない方です。
以前はフルマラソンも走っておられます。
病院では足には異常がないそうです。
いろんなストレスがあり不安からくる「上気」の状態が強く、身体感覚が鈍くなっている可能性があります。「失体感症」の場合があります。
眠れない!むずむず足症候群でお悩みの方
足に虫が這うような感じがして眠れない方がいらっしゃいます。
更年期の女性にも多くみられます。
更年期障害の症状の予防体操・対策
オススメの体操
更年期には特に軽い体操がおすすめです。
できるだけご自身にあった体操を続けるようにしてください。
呼吸を整える
更年期障害の中に息苦しさを感じる方がいらっしゃいます。
これを解決するには深い呼吸がとてもオススメです。
食生活を見直してみる
特に私はタンパク質をしっかり食べることをオススメしております。
エストロゲンを助けるイソフラボンを食べるようにしてください。
大豆製品に多く含まれますので積極的に大豆製品を摂るようにしてください。
だいたいの目安はこんな感じです。
納豆 | 1パック(50g) | 65.0mg |
大豆飲料 | 125ml | 69.0mg |
豆腐 | 1/2丁(110g) | 55.0mg |
油揚げ | 1/2枚(75g) | 52.5mg |
大豆煮 | 50g | 30.0mg |
きな粉 | おおさじ1(6g) | 15.6mg |
みそ | おおさじ1(18g) | 7.2mg |
老化の敵は「活性酸素」です。
それに対するは抗酸化作用のある食べ物!「ポリフェノール」が有効といわれております。
シミなどにも善いとされているので美容面でも注目されています。
ブドウの種に多く含まれております。
ポリフェノール
- ブルーベリー(アントシアニン300mg)
- すもも(タンニン、クロロゲン酸250mg)
- いちご(エラグ酸230mg)
- ぶどう(アントシアニン200mg)
その他
まとめ
- 良く寝る、休む
- ストレスを発散する
- 大豆製品などのイソフラボンやタンパク質を積極的に摂取する
- 軽い運動を継続してする