

鉄欠乏の貧血といわれました。
鉄のサプリメントを飲んでいますが、あまり変わりません。
どうにかしてこの不調をなんとかしたいです。
このようなお悩みを解決します。
鉄分が不足し鉄欠乏性貧血と言われ、めまいや頭痛などでお悩みの方がいらっしゃいます。
以前、女子陸上選手が鉄剤を投与したことがドーピング問題となっていたことがあります。
病院では鉄分の多い食べ物やサプリメントをすすめられるのが一般的ですが、そもそも、吸収する器(うつわ)や合成に必要な他の栄養素、そもそも呼吸が浅く酸素不足になっているなどの問題があることが多いのです。
つまり、ご自身のお体が問題なのです。
ですからサプリメントで鉄剤を飲もうが、鉄をたくさん含んだ食べ物を食べようが吸収しにくい可能性があることをわかって欲しいのです。
お悩みの方は、どうぞご覧になってください。
鉄欠乏性貧血と言われて不調がなかなか良くならない方
鉄欠乏貧血は鉄を飲んでも、よくなりにくい
鉄欠乏と鉄の吸収について
鉄欠乏性貧血になると、こんなことが起こることが多いです。
- めまい
- 爪がスプーンみたいに丸い、平べったい、反りかえる
- 頭痛
- 疲れやすい
- やる気がしない
- 動悸
- 息切れ
- だるい
- 食欲低下
- 寒さを感じやすい
血液の中には赤血球というドーナツみたいな形のものがあります。
その赤血球はヘモグロビンを持っていて酸素をくっつけて全身を巡ってくれています。
だから、このヘモグロビンが少ないと酸素を運びづらいのです。
このヘモグロビンこそ「鉄」なのです。
鉄は主に十二指腸で吸収されます。
そして骨髄へ運ばれます。ここでヘモグロビンが作られます。
とくに女性は
・生理中
・妊娠中
・授乳中
・閉経
これら全てで貧血になる可能性がございます。
どうぞご注意ください。
鉄は鉄でもヘム鉄と非ヘム鉄があります。ヘム鉄はレバー、肉や赤みの魚から摂取できます。
吸収率が10%です。
非ヘム鉄はひじき、プルーン、野菜から摂取できるものです。
吸収率が1%なんです。

ベジタリアンで野菜ばっかり食べている人は特に注意してくださいね。
胃でのお話

pHでいいますと
口(pH中性)
↓
胃(pH1~3)
↓
十二指腸(pH7の弱アルカリ性)
↓
小腸
↓
大腸
となっております。
胃で鉄が吸収されるにはpHは1~2でないと吸収できません。
つまり胃酸と胃液の量と働きがとても大切です。
*自律神経が乱れて迷走神経の神経伝達がうまく働かないと、この胃酸の分泌や胃液の量が間違った指令として胃に届けられてしまうのです。

また胃から小腸へ行き、吸収するためにはビタミンCが必要になってきます。だからビタミンC不足していても鉄は吸収されないのです。

小腸でのお話
十二指腸で鉄が吸収されるにはトランスフェリンが密接に関係しています。
参考文献:「十二指腸粘膜の鉄吸収」より

小腸から血管へ運ばれます。
それからトランフェリンに乗っかって骨髄へ運ばれるのです。

骨髄へ運ばれたらヘム鉄とグロビンがくっつきます。
これはミトコンドリアのエネルギーでくっつくのです。
そしてヘモグロビンとなります。
ただし酸素不足でミトコンドリアがうまく働いてくれないと、このヘモグロビンにくっつけることができないのです。だから呼吸がとても大切なのです。

このヘモグロビンは核があります。その核を取り除くことを脱核といいます。
この脱核にはビタミンB12と葉酸が必要です。
この栄養素が不足していると脱核できません。
つまり赤血球になれないのです。

そこでようやく赤血球になります。ここで12時間~24時間かかります。
赤血球は血管に入って酸素を運搬します。ここまでで120日かかります。

十分に働いた赤血球は壊れてきます。壊れた赤血球は脾臓へ運ばれます。
肝臓、脾臓でのお話

脾臓では壊れた赤血球を再利用できるように処理しております。
ヘム鉄とグロビンに分解されます。
そしてヘム鉄は鉄とビリルビンへ分解され肝臓へ行きます。
グロビンは骨髄へ運ばれてアミノ酸に分解されて使える形になり再利用されます。
肝臓では鉄とビリルビンに分解されています。
鉄は小腸から吸収され血管に入り、再利用されます。

ビリルビンは小腸から大腸へ行き、便として排出されます。この排出がされないと黄疸となります。
鉄を摂取しても鉄欠乏性貧血はよくならない理由
このように鉄が吸収するメカニズムにはいろんな問題があるのです。
これは自律神経がものすごく関係しています。
自律神経が乱れていると迷走神経などの胃腸などの神経伝達が正確に伝わりません。
つまり間違った指令がいきますので、鉄の吸収なんてできないのです。
だから、いくら鉄剤のサプリメントを飲もうが鉄を多く含んだ食材を食べようが自分の体が機能的にちゃんと働く状態になっていないと、はじめから吸収できないのです。
だから自律神経を整えることがとても大切なのです。
まとめ
- 胃酸の分泌による胃のpHは1~2
- 鉄が吸収されるにはビタミンCが必要
- ミトコンドリアが働くためには酸素が必要(呼吸が浅いと不十分)
- 脱核して赤血球になるにはビタミンB12と葉酸が必要
- 迷走神経が働くためには自律神経の乱れがあっては難しい
ということでストレスを減らしストレスに対抗する情緒的サポート、対処能力、体力、自己尊重感を高め脳が正常に働いている状態にして自律神経が正常に働いている状態になっていないといけません。
まずは体力をつけるために整体を受けられて構造的ストレスを減らすことです。
同時に化学的ストレスと環境のストレスを少しでも減らすことが大切なんです。