

最近、だるさがあったり、疲れやすかったり、立ちくらみや目眩も起こります。
更年期かもしれませんが、薬を飲んでも良くなりません。
何か良い解決法はないですか?
どうしたらいいでしょうか?
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
当院には身体がだるい、朝起きれない、めまいがする、立ちくらみがするという方がたくさんいらっしゃいます。
特に女性の場合は貧血のこともあります。
特に鉄の不足です。これを 「鉄欠乏性貧血」といいます。
どうぞ、お悩みの方は、ご覧になってください。
- 鉄欠乏性貧血と診断された方
- 最近、身体がだるくて疲れやすい方
- 朝起きても疲れが取れていない方
- 貧血のような立ちくらみや、めまいがある方

鉄欠乏性貧血の解決のヒント

こんなことでお悩みではありませんか?
- めまい
- 疲れやすい
- 肩コリ
- 冷え
- 風邪をひきやすい
- 少し動いただけで動悸がする
- 集中力の低下
- 憂鬱な気分
- 神経過敏
- イライラする、キレやすい
- 食欲が低下する
- のどがつまる感じがする
- 硬いもの(氷やせんべいなど)が食べたくなる
- シミやアザができやすい
- 髪が抜けやすい、髪にコシがない、髪に艶がない
- 足がむずむずして眠れない
- 爪が白い、扁平な爪、爪がやわらかい、爪が割れやすい
- アッカンベーしたら白い
鉄分が不足していないか調べる数値
説明 | イエローカード | レッドカード | 単位 | |
フェリチン | 赤血球の外の貯蔵鉄 | 50未満 | 25未満 | ng/mt |
ヘモグロビン | 赤血球の中の鉄 | 13.5未満 | 12・0未満 | g/dl |
MCV | 赤血球の大きさ | 93未満 | 90未満 | fl |
TIBC | 鉄を運ぶトラック | 320以上 | 350以上 | ug/dl |
鉄をお金に例えると、ヘモグロビンはすぐ使うお金と同じなので財布のお金です。
フェリチンは、今すぐ使わないので銀行の貯金です。

2人に1人が鉄欠乏と呼ばれている現代の女性は、貯金(フェリチン)も、しっかりとキープしていただきたいと考えます。
自分で確認する方法
こんな季節はいろいろ出てきそうで、ほとんど当てはまりそうですよね。
ご自分で鏡でも簡単に確認もすることができますよ!アッカンベーですね!
正常な場合はこんな感じなんです。

でも貧血になるとこんな感じになります。

自分で判断はしないでください。
あくまで確認、参考程度に見てください。
”貧血”の診断は医師しかできません。
詳しくは病院で診察を受けてください。
鉄不足を解消するには
やっぱり食べ物が思いつきますよね。
まずは鉄分の豊富な食材をご紹介してまいります。
動物性
- マグロ
- カキ
- アサリ
- 牛肉
- レバー
- カツオ
植物性
- ほうれん草
- 小松菜
- 切り干し大根
- ひじき
- プルーン
この中でも動物性の物の方が吸収率はいいです。
食べ物はチェックしていただいたと思いますが、これにはちょっと気をつけていただきたいことがあるのです。
それは小腸などの消化、吸収能力についてです。
いくら食べ物が良くても、消化や吸収する方が機能低下していると、うまく鉄分を増やすことができないのです。
そこで小腸の吸収についても、詳しくご覧になっておいてください。

え?鉄分を多く含む食べ物を食べても、すぐに貧血が解決するということではないのですか?
消化や吸収ということで考えたら、鉄のサプリメントを飲んでも同じなんですね。
実は、そうなんです。いくら良質のサプリメントを摂取しても消化、吸収側が機能低下していては、体内では活躍しにくくなってしまうのです。
解決のヒント

吸収しやすい鉄を摂取する
そして、もっと簡単にたくさんカラダの中に摂りいれる方法はお湯を沸かす時などに鉄の塊を中に入れることです。市販されていまうので、どうぞ参考にご覧になってください。
ちなみに家はキティちゃんを嫁さんにプレゼントしました。
↓↓↓
これは試してみる価値ありますよ。
当院の患者さんも喜ばれていますし、うちの奥さんも喜んでおります。
精神的ストレスなど心に影響がある食べ物
血糖値が上げ下げしすぎていませんか
糖質が多すぎていないかチェックしてみてください。
6個以上あると注意が必要です。
糖質が多くなりすぎると血糖値スパイクといって、急上昇して乱降下してしまう可能性があります。
するとイライラしたり、不安が強くなったりしてしまいます。
この急激な変化についていけず、身体がだるくなったりしてしまいます。
また副腎が疲れますので、ストレスに弱くなってしまいます。
次に腸内環境が悪化します。そして必要な栄養素が吸収されにくくなってしまいます。
また炎症が起こりやすいので鉄分が吸収されてにくくなってしまいます。
そして糖をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB群が不足します。特にビタミンB1が不足するのでエネルギーが不足してしまいます。
どうしてもパンや麺類を食べたい人は、食事の最後の方に食べるようにしてください。
懐石料理の食べる順番がおすすめです。小食の女性なら、こちらの食べ方で食べてください。
しっかり食べるなら、野菜とタンパク質を先に食べて、最後に、ごはんの順に食べてください。
- 肉や、卵を食べる(タンパク質のメインディッシュ、ビタミンB群がおすすめ)
- 野菜(ブロッコリーやレタスがおすすめ)
- ごはん、パン、麺類(少なめにする)
参考文献:「食べてうつぬけ」より
当院でお役に立てる整体
当院の整体では、副交感神経を優位に働かせる手技が多いです。
刺激も緩く、気持ちいいものばかりです。
痛くないので安心してくださいね。全身のバランスを調整してまいります。
筋肉、靭帯、関節、血液、リンパなどの循環についても調整していきます。
当院の施術は自律神経のバランスを調整することに重点を置いております。
ですのでストレス過多でお辛くなっておられる方に非常に喜んでいただいております。
もしも人とのコミュニケーションでお悩みの場合も、カウンセリングを中心としたワークと体の調整で喜んでいただいております。詳しくはこちらです。
どこに行っても、あまり改善しない方は、全力でサポートいたしますので、一度、ご相談ください。
- 寝不足に注意する
- ながら食い、偏食、スナック菓子、炭酸飲料などを止める
- 腸内細菌を元気にするためヨーグルトを食べる
- 善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%がベストバランス
- ストレスを溜め込まないように減らすことを考える
- 動物性タンパク質ばかり摂らないように注意する
- 脂肪分ばかり摂らないようにする
- ラクトアイスは食べないようにする
- 軽い運動をする
- 冷えに注意
- お酒を飲みすぎないようにする
- 食物繊維を多く食べる
- 朝起きてコップ1杯の水を飲む
当院の症例
当院で症状がお辛かった方にマグネシウム不足の方がいらっしゃいました。
そこで食生活についても見直していただき、喜んでいただけました。
良かったらこちらもチェックしてみてください。
6つ以上は警告です。
マグネシウムは消化酵素や代謝酵素など、体の酵素を助けてくれています。
ストレスが長引くとコルチゾールやアドレナリンが増え、マグネシウムを消費しつくしてしまいます。
アルコールや糖質の過剰摂取でもマグネシウムが使われてしまいます。
マグネシウムが不足すると、最初は学習障害、記憶力低下、抑うつ気分が起こる事があります。
マグネシウムは穀物の糠や胚芽、ホウレンソウなどの野菜、ナッツ類、ゴマ、昆布やワカメなどの海藻、海苔、ヒジキ、イワシなどの魚、アサリやハマグリなどの貝類、カキやエビなどに多く含まれます。白米や精製された小麦粉を主体とする食生活では不足しがちになります。
私は「にがり」をお風呂に入れて入浴しています。これでも簡単にマグネシウムが吸収できます。
まとめ
- 鉄欠乏性貧血の方は、アッカンベーで確認する
- 鉄を多く含む食べ物を食べる
- 鉄の塊でお湯を沸かして味噌汁を飲む
- 消化吸収能力が上がるような生活習慣を心がける
- ストレスを溜め込まないように注意する
- 適度な運動を心がける