▶▶当院のコロナ対策

受験生必見!受験勉強が辛い!中学生や高校生の「頭痛・めまい」3つの原因と解決法

困った女性

頭痛やめまいで悩んでいます。

夜更かしやスマホのやりすぎだと感じていますが、なかなかやめられません。

どうしたらいいのでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

学生の方で、コロナの影響で自宅自粛などが多く、運動をほとんどされていない方が多いです。
睡眠にも影響が出ますし、頭痛やめまいなどの症状もよくききます。
また1月〜2月にかけては受験生の追い込みシーズンです。
勉強時間が長くなり、ストレートネックで苦しむ方がたくさんいらっしゃいます。
受験のストレスで腹痛、以前からの生理痛が強くなってしまう方もいらっしゃいます。
原因を把握し対策をしっかりとして楽しく過ごしていただきたいです。
当院では根本の原因を探り、その場限りではない施術をいたします。
またできるだけ施術効果が持続されますうように、試行錯誤しながらお役に立てるように日々最善を尽くしております。
お悩みの方は、どうぞご覧ください。

この記事を読んで欲しい方

中学生、高校生で頭痛やめまいでお悩みで学校に行けない方

めまいが起こるメカニズム

目眩については、ある程度、検査で絞りながら施術をしてまいります。
この図のように情報の入力(目、バランス、足などのセンサー)を脳で統合して、出力(目を動かす、姿勢を制御、血圧を一定にする)していますが、このどこかが乱れたり機能低下すると「目眩」が起こります。

目眩には大きく3つに分けて考えていきます。

ぐるぐる回転する目眩

ふわふわする動揺性の目眩

失神の前兆のような自律神経系の目眩

中学生や高校生の頭痛やめまいを解決する方法

今回は学生さんの頭痛・めまいについてです。

3つの原因についてみていきます。

最近、中学生、高校生でも頭痛が多いそうです。
スマホなどの長時間の不良姿勢、電磁波などの影響は、どれだけ凄いのかについて詳しく見てまいります。

頭痛とめまいの原因

先日、こちらでも頭痛、吐き気を起こす中学生の患者さんがいらっしゃいました。
他に理由もあると思いますが、今回は生活習慣にスポットをあてたいと思います。

とくに注目したいのが、睡眠不足」と「姿勢」と「スマホ」です!

①睡眠について

まずはどのくらいの睡眠時間が好ましいのでしょうか。
年齢別に理想的な睡眠時間を考えたいと思います。
量より質というのはわかりきっていますが、目安としての睡眠時間を少し考えたいと思います。

正し睡眠に関しては、その人によって個人差があります。
朝、スッキリしているか、昼間は眠たくないか、ということが重要です。

あなたはどうでしたか?
必要な睡眠時間を取れていますか?
あなたのお子さんはどうですか?
あなたの身近な人はいかがですか?

おそらくこの必要睡眠時間を確保できている方は少ないのではないかと思います。
親の生活習慣のペースに子供達の生活習慣のペースは大きく左右されます。

親自身が健康な睡眠時間を確保できていないと、子供達も必要な睡眠時間がとれません。

睡眠中は子供にとっては、身体の成長にはかかせないホルモンが分泌される大事な時間です。
また、大人にとっては細胞の損傷を修復したり、疲労回復したりするホルモンが分泌される
大切な時間でもあります。(成長ホルモンですね)

「うちの子供は必要な睡眠時間が取れていないわ~」という方がいらっしゃったら、

まずは今よりも30分早く寝かせるようにして下さい。

そして1~2週間様子をみて就寝習慣が定着したら、さらに30分早めるようにすれば、無理なく睡眠時間を改善できる事ができるようになると思います。
是非とも今一度、睡眠についてちょっとだけ、考えてみてください!

寝具でお悩みの方もいらっしゃいます。
上の図はどこに負担がかかっているかの図です。
お尻のあたりが44%となっており、一番体重がかかっています。
ですので、この部分が落ち込みすぎると、腰痛が起こる可能性があるのです。
つまりマットレスや布団が、あまり柔らかすぎるのも、おすすめできません。

②姿勢について

こちらでは腰のところにペットボトルを挟む座り方をおすすめしております。

そして横座り、足を組む、あひる座り、お姉さん座り、頬杖、休日のお父さんのテレビを見る寝方などをしないように注意してもらうようにしております。背骨が歪んでしまうと頭にいく血流も悪くなってしまうことがあるからです。
そして精神的にも「うつ病」のような状態になってしまうこともあるので、注意してください。

③スマホについて

スマホからは電磁波が出ております。
しかも長時間の悪い姿勢になります。

ストレートネックって聞いたことありますか?
本来、首はS状にカーブしているのですが、そのカーブがなくなって、真っすぐになってしまうのです。
とても首に負担がかかり、首コリや肩コリの原因となってしまいます。

また近いところばかり見るので目が悪くなってしまいます。
お子様には、できれば時間を決めて、利用するようにしてください。

スマホのやりすぎでストレートネックに!

スマートフォンの普及により、どうしても使わないといけない世の中になっております。
若い年代の方は、もう当然という時代です。
ですので使うことを前提として、姿勢、時間の管理などを決めていただけたらと思います。

若い人でも肩こりを放置しないでください

10代でも起こる肩こり、原因として考えられるもの

  • 姿勢
  • スマホ
  • 運動不足
  • ストレス

最近は10代でもストレスの締める割合が多いそうです。
姿勢が悪いと脳への血液量も減少します。
ですから集中力も低下してしまいます。

頭痛やめまいで怖い病気の可能性がある

  • くも膜下出血
  • 脳出血
  • 脳腫瘍
  • 慢性硬膜下血腫
  • 脳動脈解離

などは特に早く救急車を呼んでください。

締めつける痛み30分以上は「緊張性頭痛」

緊張性頭痛

頭が重くて締めつけられるように痛むのは「緊張性頭痛」の可能性があります。
原因となる病気は、ほぼないのが70%くらいと言われています。
もっとも多い頭痛といわれています。
男性より女性に多いといわれています。
発症の仕組みはわかっていませんが、頭の横の筋肉や後頭部の筋肉、肩の筋肉などの凝りによって、痛みを感じる神経に異常が起こり、痛みが出ていると考えられています。
その痛みを出す筋肉が緊張するのは、ストレスや悪い姿勢などがあり、また運動不足や肥満、喫煙、長時間のパソコンなどが関係していると考えられています。

稀発1日未満
頻発1~14日
慢性15日以上
緊張性頭痛のタイプと発症頻度(1カ月平均)

頭痛は大きく2つに分けられます。

1次性頭痛

頭痛そのものが病気のものです。
例えば、緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛などです。

二次性頭痛

クモ膜下出血や髄膜炎などの別の病気の症状として現れたものです。

頭痛を解消する体操

当院で頭痛・めまいでお悩みの方

めまい予防体操

頭痛・肩コリ予防の考え方のヒント

同じようなお悩みの方は、ご相談ください

まとめ

  • 中高生の頭痛、めまいの原因は「スマホ」「姿勢」「睡眠」
  • ストレスを減らし、スマホの時間を減らし、睡眠の質を上げる
  • 姿勢を正すことで精神的にも安定する

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

健康情報全身調整整体当院の施術メニュー眠れない自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました