▶▶当院のコロナ対策

ギックリ腰・腰痛を和らげる方法を伝授!腰痛を起こさない生活習慣

年に一度は、ギックリ腰になって、動けなくなるんです。

このような時の対処法を覚えたいです。

また毎年なので何か予防できることはないでしょうか?

何が悪いのでしょうか?

教えてください。

このようなお悩みを解決します。

毎年、同じ時期にギックリ腰になってしまうというご相談を受けます。
特に、そのような方は、日常生活の動作や姿勢に注意していただきたいのです。
何気なくされている動作に気づいていただけたら、腰痛の予防になりますので、是非とも、ご覧ください。

この記事を読んで欲しい方
  • 毎年、同じ時期にギックリ腰を起こす方で予防がしたい方
  • 腰痛を起こさない予防法を知りたい方
  • 慢性の腰痛でお悩みの方
  • ギックリ腰がなかなか良くならない方
  • 腰痛を和らげる方法を知りたい方

腰痛を和らげる方法

腰痛の種類
  • ヘルニアや狭窄症、坐骨神経痛、圧迫骨折など手術が必要な場合がある腰痛(15%)
  • 原因不明の筋肉的な腰痛、骨盤からく来る腰痛、など(85%)

原因がよくわからない腰痛がほとんどなのです。それ以外でも精神的な原因からくるものや脳の誤作動などからくるものもあります。

前かがみになると痛む腰痛(約40%)

骨と骨の間に「椎間板」というゼリーみたいなクッションがあるのですが、そこに問題が起こると前屈で痛みを起こすことが多いです。デスクワークで一日、猫背のような悪い姿勢で座っている方にも多くみられます。

マッサージなどでは、なかなか良くならないことが多いです。
当院では、特に骨盤、腰の筋肉などを施術し、しっかりと全身のバランスを調整させていただきます。

この腰痛を和らげる方法としては背筋が弱っている方が多いので背筋を中心としたトレーニングがオススメです。

後ろに反ると痛む腰痛(約40%)

洗濯物を干したり、赤ちゃんを抱っこしたりして、腰を反った時に、痛みがでることがあります。この反った動作では椎間関節という関節を痛めます。腹筋が弱った女性に多いです。

当院ではお腹と骨盤周辺を特にしっかりと調整させていただきます。

この腰痛を和らげる方法としては腹筋が弱っている方が多いので腹筋を鍛えるトレーニングがオススメです。

筋肉痛、デスクワークなどの腰痛(約10%)

肉体労働をしていたり、スポーツをしていたり、デスクワークの方に多い腰痛です。

この腰痛を和らげる方法としては痛みのある箇所を緩めることで腰痛が楽になることがあります。また痛い時は休むことも重要です。当院では筋肉に直接アプローチして緩めていきます。

お尻の近くが痛くなる腰痛(約10%)

産後の女性に多いです。また偏った体の使い方をされるスポーツやお仕事の方も注意が必要です。坐骨神経痛のような痛みがお尻から太ももにも出ることもあります。

当院では産後の骨盤矯正もしっかりとさせていただいております。
全身のバランスが大事なので、全身調整となります。

この腰痛を和らげる方法としては歪みの調整が必要です。当院ではしっかりと骨盤周辺を調整させていただきます。

腰痛の予防について

日ごろの日常生活で少し注意していただくだけで、腰痛が、かなり楽になれますので是非とも覚えておいてください!

急に寒くなったりして、ちょっとしたきっかけで「ギックリ腰」になられた方も多いのではないでしょうか!

先日は、くしゃみをしてギックリ腰になられた方がおみえになってくださいました。
くしゃみをする時って出そうな時ってわかりますよね。

その時は机かテーブルがあれば、そこに手を置いて欲しいのです。

①くしゃみする時、テーブルの上に手を置く

くしゃみや咳をする時は机に手を乗せる

それだけで腰への負担がかなり軽減されるのです!え~それだけで~!
ビックリですよね!

机の上に手を置く、無ければ自分の太ももでも可能です。

腰への負担はなんと「62%」も減るんですよ~!!!レントゲンで確認すると62%減少することがわかっています。

②重い荷物を持つ時は身体にくっつける

できるだけ身体に密着させる

よくご存じだと想いますが重いものを持ち上げる時、介護する時などは自分の身体に引きつけて持ち上げるようにしてください。

重い荷物を持つときは、できるだけ身体に密着させてください。カメラで写真を撮る時も、肘を身体のくっつけると安定しますよね。それと同じです。
身体から離してしまうと腰への負担も増えてしまうのです。
レントゲンで確認すると43%軽減されるそうです。

③洗い物をする時は片足をあげる

キッチンで洗い物をする時は片足を台の上に上げる

家事をする時、キッチンで洗い物などをする時は、片足を台に乗せると「57%」負担を軽減することができます。

④靴下を履くときは壁にもたれる

立って靴下を履くときは、壁にもたれる

立って靴下を履く時は、壁にお尻をつけて履くようにすると「34%」腰への負担が軽減できます。

腰痛の体操

ギックリ腰が解決された方

まとめ

  • 咳をする時は、何かにつかまる
  • 重い荷物はしゃがんで持ち上げる
  • 台所で用事する時は片足を台に乗せる
  • 靴下を吐くときは壁にもたれる

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ダイエット全身調整整体妊活患者様の喜びの声産後骨盤矯正症状別腰・股関節・坐骨神経・膝・足首・足裏・外反母趾の不調
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました