

頭痛で悩んでいます。
週に3回くらいはあります。
頭痛が起こると眠れないし、集中できません。
薬を飲んでも最近は、あまり効かないように感じます。
どうしたらいいでしょうか?
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
当院にお越しくださっております週に2~3回、頭痛のある10代女性の方です。
背骨の歪みや首の歪み、骨盤の歪みが強く、姿勢も悪い方です。
常に寝不足があり、長時間のスマホや姿勢の悪さの影響が強いと考えられます。
健康に対する不安が強くなり悪循環となって、体調がどんどん悪くなられました。
同じようなお悩みの方の解決の参考になれば嬉しいです。
- 頭痛でお悩みの10代の方
- 頭痛薬を飲んでも最近、あまり効果を感じにくくなっている方
週に2~3回の強い頭痛で頭痛薬が手放せない
この方は特に頭痛と冷え性でお悩みでした。頭痛のお薬を常に手放せない状態だったそうです。
頭痛が起こるとすぐに、お薬を飲んでいるという感じだったそうです。
姿勢は少し猫背でした。足の裏の腱が硬い感じで腰痛と背中の痛みが、ございますので全体的なバランスも調整させていただきました。
また特に足の冷えが気になるということで血流の悪さを感じました。

施術を重ねていただいたご感想
どんな症状でお悩みでしたか?
前から肩が痛いし冷え性だし頭痛に関しては週に2,3回あってバファリン中毒みたいな状態でした。
お辛かったのはどんなことですか?
一時期は何をするにも肩が痛くて、やる気がなくなりました。さらに、頭痛がひどい時は一日中、身体もだるくて辛かったです。
実際に来院されていかがでしたか?
お母さんにすすめられて来院したのですが正直、最初はゆらゆらされるだけで効果があるのか半信半疑でした。
でも毎回の来院で徐々にラクになっていることを実感しました。
3回くらい行ったころには頭痛の頻度が明らかに少なくなり、感動しました。
大熊先生は毎回キチンと説明してくださって、原因やこの施術がなぜ効くのかなどが理解できました。
また姿勢やストレッチの方法をアドバイスしてくださり、本当にすごい先生なので、悩んでいる人全員にオススメしたいです。
ご感想
ゆらゆら整体が絶妙に気持ち良くて、もはや来院するのが楽しみです!
痛いどころか、気持ちいいだけで症状が改善していき本当にすごいです。
このまま完璧に完治するまで、よろしくお願いします!!

頭痛に対する当院の施術の特徴と経過
その症状!管理人さんのいないマンションみたいなもの
頭痛が起こってしまわれますと集中力が持続しません。
もちろん血流が悪い状態ですので全身に影響もございます。
脳への血流が不足して頭痛が起こることが多いですから脳の管理している状態が管理不足になってしまうんです。

例えるとマンションの管理人さんがいなくなった状態です。
きちんとしたマンションの管理人さんがいらっしゃるとします。
掃除も行き届いているキチンとしたマンションです。
治安もよく綺麗で、みなさん快適にすごされているのが想像できますよね。
ところがマンションの管理人さんが突然いなくなってマンションの管理が行き届かなくなったらどうでしょうか?
掃除もできていないので汚くなって治安も少しづつ悪くなってしまったりするかもしれません。

これが身体で起こってしまったら体の不調となって警告サインが現れます。
それが、たまたま頭痛に出ているケースが多いのです。
ただ、ものすごく痛い頭痛、目の奥が激痛、呂律も回らずシビレがあり、同じ側の手と足が重くなって動かしにくい、よだれが垂れてくるなどがある場合の頭痛は脳の可能性もございますので、すぐに救急車を呼んで病院に行ってください。
当院の施術で気をつけていること
当院の施術は頭痛といっても全身の調整をさせていただきます。
呼吸を深くできるようにし、血流をあげていきます。
動くべきところは動かしやすくしていきます。内臓についても機能的に働くようにして自然治癒力が最大限働けるように施術させていただきます。
すると徐々にですが頭痛がマシになられました。
こちらがおすすめした生活習慣の注意などをキチンと実行してくださる素晴らしい方でラクになっていただけるスピードも速かったように感じます。
また心理面、精神的ストレスで注意していることもございます。
今回は環境の変化によるストレス対策をさせていただきました。
この方は一人海外での生活でしたので、ストレスも強かったと思います。大学生になられ日本に帰ってこられたので、しっかりと当院でケアさせていただきました。
変化のストレスに対応する
いきなり環境が変化すると、心も体もビックリしてしまいます。
そうなると「心」と「身体」の変化が一致しないため、強いストレスを感じて疲れ果ててしまうのです。ストレスが強いと緊張状態になりますので筋肉も硬くなり血流が悪くなります。すると脳への血流も悪くなってしまい、頭痛が起こってしまうのです。
初めの1~2週間は、何とかして変化に順応しようとして「交感神経」が働いてくれます。
すると気持ちが高揚し、心拍が上がり、呼吸も浅くなり、集中力や疲労感を感じにくくなります。
その後は、ちょっと慣れてくると交感神経の働きが低下して、自律神経の働きが低下していきます。
こんな時の症状が次のようなものです。
- 不眠
- 頭痛
- めまい
- 息苦しさ
- 咳
- 消化不良
- 胃腸の違和感
- 倦怠感
- 冷え(温度調節機能低下)
- 血圧が上がる
少し慣れてきて1カ月くらい経ってきますと、まずは休む予定を入れていただくことをお願いします。
体力が低下しているので、疲れが溜まってきているからです。回復力が低下しているので、寝ていて朝起きても調子もなかなか上がらないことが多いのです。
- 環境の変化への対応
学年が上がったりしたら、学校から説明があったり、新社会人の時は研修があります。
しっかりと環境に適応するように準備します。 - 気持ちの変化への対応
頭ではわかっていても、心では不満があったり、不安があったりします。これがストレスとなります。このストレスを減らせるように、しっかり勉強したり、周りとコミュニケーションを取ってください。失敗は成功へのステップだ!誰でも最初は失敗もする!などとポジティブにとらえることも大切です。 - 身体の変化への対応
例えばコロナなどでリモートワークなどの変化は、姿勢が悪化、運動不足、食事などの生活のリズムの変化などがあります。
これには整体で体を調整することをオススメします。
3か月もすれば、環境の変化にも慣れてきます。
しっかりと身体を整えて、身体を安定させると心も安定しやすいものです。
【症例】当院の頭痛でお悩みの方
まとめ
- 頭痛は危険な病気のこともある
- 頭痛は頭への血流が悪くなっていることが多い
- 特に首の歪みには整体で調整が必要
- 不眠などの生活習慣は注意する