

脊柱管狭窄症といわれています。
ゴルフのカートに乗る時に激痛で痺れもあります。
好きなゴルフができないことがストレスです。
なんとかラウンドに行きたいのですが、なんとかなりませんか?
このようなお悩みの方の解決のヒントになれば嬉しいです。
ゴルフをされている方でお尻や太ももに痺れが出ている50代の男性の方です。病院では脊柱管狭窄症といわれています。脊柱管狭窄症の方で多い症状は間欠性跛行です。間欠性跛行とは歩いていると、歩きづらくなり、ちょっと休んだらまた歩けるということです。
脊柱管狭窄症は進行性の病気です。ですので完治するということは難しいと私は考えています。私も整形外科勤務を長年経験しておりますが手術を積極的にすすめる病院も少ないように感じます。
病院に行っても、なかなか変化がなくお悩みの方は、今よりも少しでも日常生活がスムーズに過ごすことを目標としていただける方でしたら、当院は全力でサポートさせていただきます。
お悩みの方は、どうぞ一度ご相談ください。

坐骨神経痛があり長年、病院で電気治療と湿布をしているが変化が感じられない方
脊柱管狭窄症でも今よりもゴルフができるようになる可能性がある
脊柱管狭窄症でお尻と足が痺れてゴルフができない
足全体とお尻に痺れがある方です。
病院では背骨の中の神経が通るところ(管になっているところ)が狭くなっているといわれたそうです。診断名は脊柱管狭窄症です。(現代医学でも原因はハッキリとはわかっていません)

脊柱管狭窄症は進行性の病気というのが私の認識ですので、完治するとは考えておりません。
しかし、現在よりも少しでも生活がしやくなっていただけたらと思っております。
それで、ご納得いただけたら一緒に頑張っていきましょう。骨盤や体幹、姿勢の安定させることも重要ですので歪みを調整し筋力を維持していただくことが重要ですので、ご自身でも筋力トレーニングをしていただくことが前提条件となります。
一緒に頑張りましょう。
お役に立てますように最善を尽くします。
脊柱管狭窄症とは
加齢のため、腰周辺の骨が変形して神経の束が通っている管が狭くなり神経を圧迫して起こると考えられています。ハッキリとした原因は不明です。

症状としては「腰痛」「間欠性跛行」「足の冷え」「おしっこが出にくい、漏らす」などが一般的です。
病院では症状が軽い時はお薬で対処されることが多いです。重症になると手術をすすめられることがあります。(年齢にもよりますが70~80歳代ですと積極的に手術をすすめないことが多いです)
参考:「亀田メディカルセンター」様のホームページより
脊柱管狭窄症のゴルフが趣味の50代男性
自動車会社の社長さんです。いつも、いろんなことを教えていただいております。
当初、ご来院された時は歩行も困難で10mの歩けませんでした。また10分も座っていることができませんでした。左のお尻に激痛があり、太ももの外側、裏とふくらはぎの後ろと外側、足の指先もずっと痺れていました。
一番の悩みは、とにかくゴルフでカートに乗ることができないということでした。
つまり趣味のゴルフができないことがお悩みでした。
本当に辛い!大好きな趣味ができないんです。この方にとって、これほど辛いことはないのです。

もう一生、ゴルフができなくなるかもしれないという諦めがありました。
本当に辛かったです。
施術をさせていただき、姿勢の徹底した改善に取り組みました。脊柱管狭窄症に関しては背筋を伸ばしすぎると余計に痺れが増悪することが多いので少し注意が必要です。
また足元にも注目しました。
ずばり「浮指」です。浮指ですと骨盤が後ろに傾き、足指に力が入らないことが多いです。O脚、猫背、巻き肩などにもなりますので、足の柔軟性を上げていくことを注目していきました。

すぐに症状が改善されるということではありませんが、コツコツ毎回、調整をさせていただきました。


当初、週に1回は施術させていただきました。1ヶ月後、変化が出てきました。
脊柱管狭窄症で痛みがラクになる5つのポイント
- 杖を使うと症状が出にくい、前かがみの姿勢で歩行しやすくなる
- 重い荷物を持つときは体に密着させる
- 体重が増えると腰への負担が増加するので、これ以上太らないように注意する
- 歩く時は痺れが出る前に少し休憩するようにして距離を伸ばしていく
- 足の指が地面から離れる「浮指」にならないように注意する
簡単!脊柱管狭窄症の予防
足の体操
浮指になると腰痛が出たり坐骨神経痛になったりすることもあります。ですので「浮指」を解消する体操とオススメの姿勢をご紹介します。

体操はこちらになります。是非、やってみてくださいね。
浮指、O脚、外反母趾、偏平足などはメカニズムが同じですので、姿勢に注意してくださいね。
ここでしつこいですが、もう一度、この図を御覧ください。


簡単リハビリ
例えば30Mで足に痺れが出て、歩けなくなるとしたら、まずは20Mで一度、先に休むようにしてください。これを続ける事で、だんだん距離を延ばすことができます。
諦めないで、少しづつ歩いて筋力、体力を増やすことがポイントです。
「先に休む」を合言葉に頑張ってください。
ストレッチ
足の柔軟性が大事ですので、ふくらはぎのストレッチを念入りにしてください。
蟹股(つま先が外を向く外股)にならないように、まっすぐに後ろに足を伸ばして動画を見て丁寧に15秒づつ伸ばすようにしてください。
まとめ
- 腰を反りすぎると痺れるので注意する
- 座り方で反りすぎると悪化する可能性がある
- 整体で体のバランスを調整すると生活が楽になる可能性がある
- 足の柔軟性をつける
- 痺れる前に一度、休むこと