▶▶当院のコロナ対策

なかなか疲れが取れない!慢性疲労かも!ストレスを減らして自律神経の乱れを解決

継続的にずっとストレスがあります。

朝、起きても疲れが取れていないので気持ちも憂鬱になります。

何とか普通に生活がしたいです。

このようなお悩みを解決します。

ストレスを受け続けると副腎と言う臓器が疲れすぎてしまいます。
そこで副腎ストレス疲労度チェックをしてみてください。
あなたは疲れがなかなか取れないということはありませんか?
その、お疲れ度をチェックしておいてください。
しっかり休んで、ゆっくりとお過ごしくださいね。
どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方

疲れがなかなか取れずにお悩みの方

副腎疲労度をチェックして健康になる

以下のテストをやってみてください。

  • 最近、疲れが取れないので困っている
  • 立くらみがある
  • 低体温で35度、34度台の時もあり、血圧も上が100を切ることがある
  • コーヒーや紅茶などカフェインをよく摂取する
  • 甘いものが大好き
  • 蛍光灯の光でも眩しく感じることがある
  • よく悪夢を見ることがある
  • 元気な時、明るい時としんどい時、暗い時の差が激しい
  • 毎日、夜中に目が覚めて、しばらく眠れない
  • お酒がないと眠れない、また目が冴えることがある
  • 常に空腹を感じて、食べても満腹感があまりない
  • 朝、起きても疲労を感じる

当てはまるものが3つ以上あったら、ストレスで副腎が弱っているかもしれません。

副腎は何屋さん?

では副腎とはどんなもので何をしているんでしょうか?
ちょっと見ていきますね。

副腎は腎臓の上に乗っかっている小さい豆みたいなものなんです。

役割はホルモン分泌

小さいけれどもホルモンを出している、すごいものなんですよ。

参考文献:「標準生理学」より

人はストレスを感じると、そのストレスから身を守ろうとしてホルモンを出すのです。
これが副腎のホルモンなのです。

このホルモンは量が決まっているんです。決して、無限ではないのです。

ですのでストレスがずっと続いてしまうと限界に達してしまって抵抗し続けることはできないんです。

足らなくなってしまうと日常生活もできなくなってしまうこともあるのです。
ストレスにずっとさらされるとホルモンは、なくなってしまうのです。
そうなると先ほどのストレス疲労度チェックテストのような症状が出てきます。
対策としては、まずは、「休む」ことです。無理が一番いけません。

ストレスを減らす第一歩

ここで注意をしてほしいのが、コーヒーです。
カフェインは交感神経を刺激して、元気になるような気がします。

実は、元気になったような気がするだけです。
カフェインは、ほぼカロリーゼロで栄養素もありません。
ですので元気を補充しているわけでもありません。(栄養ドリンクも同じですよ!)

残り少なくなった力を振り絞れるようになっただけなのです。

だから体力の少ない方がカフェインを体に入れてしまうと、もっと体力が減ってしまうことになってしまいます。

次に甘いものも注意が必要なんです。
甘いものを食べると血糖値があがります。

血糖値が上がったら元気になったような気がします。
でもその次に急降下してしまうことがあるのです。
これが血糖値スパイクです。この変化がとてもしんどいのです。

話を戻します。元気になれると想って、コーヒーを飲んで、甘いものを食べて残り少ない「力」を絞りだしてしまうとどうなるのでしょうか?

そうすると抗ストレスホルモンが、なおさら少なくなってしまうのです。
その場は動けますが、後はもっと大変な状態になってしまうのです。
気をつけたいのは、ドリンク剤です。
ドリンク剤はビタミンなども入っていますが、カフィンと糖分が入っているものが多いのです。

自律神経の不調がひどい方は、しばらくの間カフェインはやめたほうがいいです。

3年間止めた方がいいという人もいらっしゃいます。
心臓のドキドキ、胸の圧迫感や不眠は、それだけでも楽になることがありますよ。
糖分も控えましょう、食事で使う「みりん」や「砂糖」はいいですが、空腹時の甘いものは一番避けていただきたいです。
どうしてもの場合は、お昼の食事後、おやつの時間くらいだけにしてみてください。
脂肪を蓄えるBMAL-1細胞が活動が低下している時間帯なのです。

女性の方!これだけで痩せやすい体質になる可能性がありますよ。
白砂糖はやめてください。
どうしてもの場合は「きび糖」にしてください。
とにかく自律神経の症状が強い方はカフェインと砂糖はNGです。

まとめ

  • 継続したストレスは副腎が疲れてしまう
  • 朝、起きても疲れが取れていない場合は副腎疲労を疑う
  • 休むことを優先する
  • 甘いものとカフェインは避ける
  • ストレスを減らすことを考える

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病ダイエット健康情報全身調整整体女性の悩み更年期の不調発達凸凹眠れない社会不安障害耳鳴り自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました