

車を運転していて後ろの座席の荷物を取ろうとしたら、激痛で、なかなかよくなりません。
整形外科に毎日、通っても変化がありません。
どうにかして痛みがラクになりたいです。
このようなお悩みを解決します。
車を運転していて後部座席の荷物を取るときに肩と上腕部が痛いという方です。
車の運転席側から後ろの物を取ろうと手を伸ばしたら、ものすごく肩が痛いって辛いですよね。
いろんな原因が考えられます。なかなか良くならない方の痛みでお悩みに方は、どうぞお読みになってください。
肩の痛みがなかなか良くならない方
車の後部座席の荷物を取る時に左肩が痛くてお悩みの方
何かあるのかな~?
胃はストレスを受けやすく、ひょっとしたらそんなことも関係するかもしれません。
ちなみに肝臓は怒りですので、イライラが続いている方は右肩に症状が出ることもございます。

東大阪市50代・男性・左肩の痛みがある患者様
車の後部座席の荷物を取ろうとする動作が痛いという方です。


とにかく腕を吊って安静が一番!
このように痛みが強い場合は、とにかく患部の炎症を抑えることが必要ですので、これ以上広がらないように安静固定が必要です。
簡単で続けられるので、こちらを参考にしてください。
三角筋って何?どこの筋肉?


肩を上げ下げする筋肉ですね~
野球で肩が強いね~(投げるとき)ということがありますが、この強いね~という筋肉は、おおまかに三角筋と僧帽筋というお坊さんの袈裟の形をした筋肉をだいたい指しています。
そして腕をカラダに引きつけておく役割もあります。
もう少し詳しく見くと・・・
どこから始まってどこに着くのか
三角筋の前部線維の起始は、鎖骨の肩峰端から起こり、三角筋の前部線維の停止は、上腕骨の三角筋粗面に付着しています。
三角筋の中部線維の起始は、肩峰から起こり、三角筋の中部線維の停止は、上腕骨の三角筋粗面に付着しています。
三角筋の後部線維の起始は、肩甲棘から起こり、三角筋の後部線維の停止は、上腕骨の三角筋粗面に付着しています。
他の筋肉とのつながり
神経支配
動き
- 三角筋前部線維の作用は、肩関節の屈曲と内旋
- 三角筋中部線維の作用は、肩関節の外転(+軽度外旋)
- 三角筋後部線維の作用は、肩関節の伸展と外旋


日常生活でする動き
前や横や後ろに手を動かす。
棘上筋などの問題も考えられます。

背骨のバランスを建物で例えると・・・

こんな感じで基礎の部分がゆがんでいると目線は絶対に水平に持ってきたいので首で補正せざるをえなくなります。
そうすると首の骨がゆがみますよね~

そして肩甲骨の位置も左右で違ってきます。

こんな感じでゆがむこともありますよ!左肩が上がって首が右に「くの字」になってますよね。こんな場合はめまいや頭痛が起こることもございますよ。
そうすると肩を動かした時に、「それ以上ゆがませないで~」と「痛み」の信号を出して警告してくれます。これが肩こりからくる痛みです。
肩の痛みの解決法
背骨の調整をされてから「姿勢」を正し、それを「維持」していくことが大切です。
痛いところだけのフォーカスしていては、なかなかよくなっていかないんですよ~
まずは姿勢、そして、次は、痛い動きをできるだけしないことです。
小さく前に習えした状態から、内側の動きはOKですが、外側へ開く動きはしないでください。
余計に悪化してしまいます。
とにかく先ずは「腕を吊る」こと!
前述のように、まずは「腕を吊る」ことが大切です。痛みが軽減されると、痛みによる筋肉の緊張が緩和されますので、早く良くなられる方が多いです。
当院の肩へ対する施術
まず一番大切なのは痛みがある患部の痛みを和らげることです。
そして患部だけが原因ではないことの方が多いということを知ることです。
ですので患部に湿布を貼るだけでは良くならないことが多いのです。
原因は身体全体のバランスから検査して施術していくことが必要です。
毎回、少しづつ違うところが原因のこともありますので毎回が検査、施術のやり方が少し違うこともあります。
肩には骨盤の方からも腰の方からも首の方からも筋肉や靭帯などがくっついていて、左右前後などのバランスが崩れていることもあります。
背骨が歪んでいる場合もあれば、精神的ストレスから来る筋肉の緊張からも症状がでることもあります。
内臓が原因のこともあります。ですのでいろんな角度から検査、施術していくことが必要です。
身体全体を一つのユニットとして捉えて、血液の流れ、リンパの流れなどの体液の循環不全も考えながら施術してまいります。
あたなの持っておられる自然治癒力を最大に活かしていきます。
当院の施術は即効性がないかもしれませんが、あなたのお身体が自分自身で治っていかれるように最大限のサポートをさせていただきます。ですので肩が痛い場合でも肩だけを施術するということはございませんのでご了承ください。
おすすめ肩の体操
痛みがある時は、しないでください。
また、この角度で痛いかな~、この部分が痛い~、などと、触ったり極限まで動かしたりしないでください。
もしも痛いところに「口」があったら何といっていますか!きっと「痛いから、動かさないで!」と言っていますよ。
肩の動き方を把握する
当院の肩の痛い患者さん
病院で五十肩といわれた方
もしも病院で「五十肩」と診断されたとします。
正式には「肩関節周囲炎」といいます。
本当に五十肩になっておられますと、治癒される期間は長くて2年かかると思ってください。
何もしない場合ですと自然治癒で10カ月くらいかかると思ってください。
もし施術をされますと6カ月くらいで、ほとんどの方は良くなって行かれる方が多いです。
ストレス、仕事で酷使しているなどの環境の原因が、ものすごく影響しますので、そう簡単によくなるものではないということだけは、頭においておいてください。
もしも、簡単によくなった場合は、それは五十肩ではなかったということです。
まとめ
- 痛みがある時は体操やストレッチは禁止
- 痛みがなくなってから少しづつ体操する
- まずは安静、肩を吊ること