▶▶当院のコロナ対策

マラソンをされる方、必見!疲れにくい走り方!「ナンバ走り」って知ってますか?

マラソンが趣味の私ですが、疲れない走り方を教えてもらったので、よかったらご覧ください。

長距離を走るのにはスタミナが必要です。
スタミナをできるだけ消耗しない走り方の一つに「ナンバ走り」というのがあります。
腸を捻じらずに走る方法です。
昔は刀をさして着物を着ていましので、自然と身に付いていたそうです。
マラソンをされていて体力がなくて困っている方は、どうぞご覧ください。

この記事を読んで欲しい方
  • マラソンを走っていてスタミナがないと感じる方
  • マラソンでタイムを伸ばしたい方
  • 趣味でマラソンをしていて楽しく走りたい方

マラソンで疲れない走り方とは

疲れにくい走り方について考えてみます。
僕はマラソンをしているのですが、そこで学んだことです。
なんば歩き、なんば走りについてご紹介します。

淀川のマラソンを走った時に教わりました

30kmをすぎると僕なんかフォームなんかむちゃくちゃなんですが、それまで、できるだけ内臓に疲労を溜めないように走っていました。

そうです、それがナンバ走りなんです。

簡単にいうと右足と右手を一緒に出すっていうことですね。
これだと内臓を捻じらないから疲れないんですよ。
この身体の使い方をすると疲労が全然違いますよ。

参考文献:「ナンバ健康法」金田伸夫 著より

具体的にどうしたらいいの?

  • 手のひらは下を向ける
  • 手は握らない
  • 右手を右足を出す
  • 左手を左足を出す
  • 足を着地したら蹴るというより前に押し出す感じ

左右の骨盤を引き上げるように歩く。それができたら軽く走ってみる。

走る時の手の形。手の力は抜いて握らないのがコツ!

そして右足を出した時は右の手を引きあげます。
これを左右繰り返します。

実際の走り方

まとめ

  • 腸を捻じると持久力が低下する
  • 腸を捻じらない走り方に「なんば走り」がある
  • 同側の手足を出して歩いたり走ったりする
  • コツを身に着ける

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ダイエット健康情報女性の悩み院長のマイブーム
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました