

病院では、成長痛といわれました。
でも「安静にしなさい」というだけで、どうしたらいいのかわかりませんし、痛みが減りません。
病院ではレントゲンを撮っただけで治療はなく、様子をみることになったのですが、運動はできず痛いし、試合に間に合わせたいです。
何とかなりませんか?
このようなお悩みを解決します。
先日お越しくださった中学生の運動部の方です。
膝の下あたりが痛くなられて走るのも困難になったそうです。
病院では「オスグッド・シュラッター病で、成長痛でしょう」と言われました。
その後の治療もなく、困っておられました。
膝の下が急に痛くなり、運動をしておられる小学生から高校生くらいの方でお悩みの方はご覧になってください。
スポーツをやっていての膝の下が痛くてなかなかよくならない方
膝の下が痛い!運動をしている中学生

オスグッドシュラッター病とは
膝が痛くなりますとまず病院(整形外科)に行きますよね。
そうすると、膝の下にアイシング(冷やして)をして太ももの前をストレッチして、様子をみてくださいといわれます。
当院では患部も、もちろんですが根本原因はその他にある可能性も考えております。
股関節や足首、膝の角度、そして骨盤や背骨の歪みや動きの悪さや筋肉を全体的にみていきます。どういうことかといいますと、同じクラブ活動をしていて同じ量の練習をしていても、痛くなる人と痛くならない人がいます。
どうしてでしょうか?
成長痛だとすると、なぜ両足ならない人もいるのでしょうか?なんでだろうと考えました。
私は、運動の時のクセや関節の角度、筋肉の柔軟性などが関わっているんだと考えたんです。
だから、角度とか運動の動き方やクセ、靴の中敷きや足の角度などにも問題があると考えます。
その上で関節の軸を正常にし血流をよくして、筋肉が柔らかくなれば痛みも治まり根本的な改善につながるものと考えているのです。
当院では、まずは全身のバランスの調整をします。筋肉、靭帯、動脈、リンパを総合的に整えていきます。そして背骨を調整いたします。
メカニズム
一般的な治療法
当院の施術
膝、足首、股関節、骨盤など全身を調整
私は動きの中での角度と動き方が重要だと考えています。人間は動物です。
だから動いた時に、機能的に動けるようにしていけたらと考えております。
そこで、走るフォーム、ジャンプフォーム、着地フォームも確認させていただきます。
そして、膝を曲げていく動作での股関節、足関節、骨盤の関節の軸、動きなどを注意深くみていきます。
どこかの関節が硬かったりすると必ず他のどこかに負担がかかったり、無意識にカバーしたりしてくれます。
だから、その代償的な動作(トリックモーション)などもいろんな検査をしてみていきます。
足の指が使えていない方が、非常に多いように感じます。
施術の流れ
施術の流れとしましては、全身のバランスの検査をさせていただき機能的に低下している部分のバランスを調整させていただきます。
血流、リンパ、内臓なども必要であれば検査して施術してまいります。
そして痛みのある場所にも、筋肉を緩めていくようなアプローチをしていき、痛みの軽減をはかります。
当院では、痛みがなくなるだけが目的ではありません。
あなたが痛みがなくなってから、思いっきりしたいこと、例えば〇月〇日の試合に出たい!などの目標を叶えることが目的なのです。
膝を調整
当院で膝の下が痛くなった中学生の方です。
痛い部分は膝のお皿の下の部分です。
筋肉では大腿直筋という筋肉が付着いたします。この部分が緩むように調整いたします。

予防が大切
特に日頃から大切なのが姿勢です。姿勢が悪くなると骨盤から膝の下に付く筋肉が引っ張られて余計に悪化します。
まずは姿勢を正すようにしてください。
そしてスポーツのフォームの見直しをしっかりとしてください。
たとえば陸上でした走るフォームです。サッカーやバスケットでも走ったり、ボールを蹴ったり、投げたり、ドリブルしたりするフォームを基本に忠実に見直すようにしてください。
それが怪我の予防になるのです。
そしてテーピングとストレッチが大切です。
当院の症例
太ももの前の筋肉が硬いからストレッチをするだけでよくなるということではありません。
股関節の前の方が硬い場合や骨盤の傾きや骨盤の動きなども、とても重要なんです。
ですから、全身の調整が必要となってくるんですね。
まとめ
- 早く治したい場合は、まず安静が第一
- 膝だけに注目せずに骨盤や股関節、足首や背骨などにアプローチ
- 痛みが減ってきたら予防のストレッチ
- 生活習慣では姿勢がとっても大切
- スポーツのフォームなどを見直し予防する