▶▶当院のコロナ対策

おしっこの色で健康チェック!

おしっこの色って毎日、微妙に違います。

疲れすぎたら濃くなったりするような気がします。

おしっこで何かわかるのでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

自分で簡単に健康状態をチェックする方法です。
毎日する”おしっこ”色や匂い、泡立ちなんかをチェックしてください。
健康状態の変化に気づくことができます。
慢心せずに毎日コツコツ、チェックすることで大きな病気を防げるかもしれません。

どうぞご覧ください。

この記事を読んで欲しい方

おしっこの匂いや色が最近、気になる方

おしっこで健康チェック

おしっこは毎日でるもので健康のバロメーターにもなります。
毎日チェックしてみてください。

  • 匂い
  • 泡立ち

なんかをチェックしてみると変化に気づくかもしれません。

色、濁り

参考:厚生労働省 あんぜんプロジェクト

特に夏の時期などは脱水になっていないかをチェックしてみてくださいね。

琥珀色

水分が不足している可能性があります。
トイレを我慢している可能性があります。
おしっこは毒素を排出する機能があるので、体内に溜め込まない様に注意が必要です。

無色透明

水分が多すぎるかもしれません。
腎臓の働きが追い付いてないかもしれません。
ナトリウムも不足しているかもしれません。
血液循環が悪くなり、疲れやすくなります。
筋肉が痙攣することもあります。
ダイエットでなることもあるので注意です。

茶色

重度の水分不足の可能性があります。
そら豆やアロエの食べ過ぎでも起こる可能性があります。
抗生物質や下剤、筋肉を柔らかくする薬でもなる可能性があります。

ピンク色、赤色

ブラックベリーなどの食べ物の影響の場合もあります。
感染症や腎臓病、前立腺の異常かもしれません。癌の可能性もあります。
化学療法や抗結核薬を飲むとオレンジ色になることもあります。

オレンジ色

肝臓や胆管に問題があるかもしれません。
濃い色の場合は水分が不足している可能性があります。
明るいオレンジ色は念のため検査しておいてください。

緑色・青色

高カルシウム血症かもしれません。
食べ物などの影響かもしれません。
腎臓や膀胱機能の検査をするときの薬物の影響かもしれません。
継続的に色が出る場合は医師にみてもらってください。

濁っている

シュウ酸という成分の食べ物をたくさん食べてもなります。
ほうれん草、たけのこ、チョコレートなどです。
膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎などの病気もありますのでチェックしておいてくださいね。

におい、量

量が増えた

利尿作用のあるお茶やコーヒーを飲んだ。
利尿剤のお薬を飲んだ。
こんな場合は夜のおしっこが増えることがあります。
糖尿病、尿崩症、腎臓病の場合はおしっこの量が増えることがあります。

回数が増えた

水分をいっぱいとった、緊張した、寒いなどは心配いりません。
尿道炎、膀胱炎、膀胱がん、前立腺肥大などの病気の場合は夜のおしっこが増えることがありますので病院でみてもらってください。
自律神経が乱れて頻尿になることもあります。

匂い

食べたものと同じ匂いはあまり問題はありません。
アンモニア臭がきついと炎症の可能性があります。
腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎など考えられます。
甘酸っぱい匂いがすろ場合はケトン体があふれている可能性があります。
糖尿病の方は要注意です。

泡立ち

泡が立っている場合は問題はありませんが、いつまでも消えないようだったら一度、病院でみてもらってください。

尿たんぱくの可能性があります。
腎臓の機能に問題があるのかもしれません。

危険な信号

いつもと違うというのに気が付くことが大切ですので毎日チェックしておいてください。
がんが早期で見つかったり頻尿から心臓病がみつかったりすることもあります。
気づくということが大切です。

まとめ

  • 尿の色や匂いや泡立ちで健康チェック
  • 健康に対する意識をすることが大切
  • 定期的な検査も必要

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ダイエット不安障害健康情報全身調整整体女性の悩み妊活当院の施術メニュー患者様の喜びの声自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました