
当院では陸上選手やミニバス(バスケットボール)の選手、ハンドボールの選手、ゴルフをされている方、新体操の選手、サッカーの選手、野球選手、バドミントンの選手、クラシックバレーなどの方がお越しくださっております。
スポーツの怪我でお悩みの方、長年の古傷でお悩みの方、パフォーマンスのアップをしてレギュラーになりたい方、いろんなお悩みがあると思います。
当院では一緒に、あなたのお悩みに寄り添って目標を達成するお手伝いをさせていただきます。
私は、ずっとサッカーをしておりましたので、あなたのそのお悩みやお辛さもよくわかります。
全力でサポートさせていただきます。
- スポーツのケガ
- 大学の陸上部の練習中、腰が痛くなり、走れなくなる不安がありました!
- 久しぶりにサッカーをやって太ももの肉離れを起こした!歩くのも辛かった!
- バドミントンをやっていて少し前から肩に痛みがありました
- バスケットボールの練習中、着地などの衝撃で足の裏に激痛!足底筋膜炎の辛い痛みで歩きにくかったです
- チアリーディングの練習中、太ももの裏が肉離れ!
- 陸上部!膝が痛くて走れない!オスグッドシュラッターが解決
- 野球をやっていて、ベースランニング中、膝の内側を痛めて歩行困難に!
- ハンドボールの練習中、相手と接触しふくらはぎに内出血!しゃがめるようになりました
- ラグビー選手の古傷の膝の痛みが解消!
- 陸上のスタートダッシュで太ももの肉離れを起こしました
- 野球をやっていて肩を痛められました
- サッカーをやっていて、腰痛が強くなり、走れなくなりました
- 合気道の選手!手や腰の痛みがありました
- ハンドボールの練習中、左足首を捻じって痛めた
スポーツのケガ
スポーツなどでお怪我された方のご感想を掲載させていただきます。
当院ではスポーツのケガの場合は、ケガした時よりも、高いパフォーマンスになっていただくことに力を注いでおります。
そのため、体幹トレーニングやストレッチポールなどのトレーニングを指導させていただきます。
体幹の軸を安定させ、バランスを崩しにくくすることを目的としているので、「ブレない」身体を目指します。
すべて個人の感想です。
すべての方に同じ効果があり、同じ結果になるということではございません。
大学の陸上部の練習中、腰が痛くなり、走れなくなる不安がありました!


どんな症状、お悩みで来院されましたか
腰痛
今回の症状でつらかったことはどんなことですか
スポーツをしているんですが、なかなか復帰できないことです。
実際に来院されていかがでしたか
細かいところまで診てもらうことができ、とても良かったです。
その他
満足しました!これからも宜しくお願いします!!
(20代 男子大学生 陸上部 Mさん)
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
【院長から一言】
お怪我をされて当院にお越しいただいた状態よりも良い状態で復帰していただけるように最善を尽くします。
腰痛が楽になられて本当によかったです。
ありがとうございます。感謝いたします。
久しぶりにサッカーをやって太ももの肉離れを起こした!歩くのも辛かった!
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
しばらくされていなかったサッカーを急にされて、ボールを蹴る時に強く踏ん張り「ブチ」といったそうです。
とても痛みが強く歩くのも困難でした。
そして、かなり内出血がひどい状態でした。
アイシングと包帯固定をさせていただき、早期に問題が解決されまして、本当に良かったです。
ありがとうございます。感謝いたします。
バドミントンをやっていて少し前から肩に痛みがありました
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
バドミントンはとても激しいスポーツです。
運動量はサッカーよりも多いといわれています。
この方も練習を休めないので痛い状態でも練習を続けておられ、悪化されました。
痛みというのは、それ以上動かさないでという体からのサインです。
我慢を続けて肩の痛みをこじらしてしまうことがあります。
どうぞ早めに施術を受けていただくことをおすすめいたします。
施術をさせていただきますと、痛みが和らぎます。
そして生活習慣で注意するところをアドバイスさせていただきます。
これで悪化しないようになっていただきたいです。
バスケットボールの練習中、着地などの衝撃で足の裏に激痛!足底筋膜炎の辛い痛みで歩きにくかったです
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
バスケットボールはジャンプが多いスポーツです。
着地の時、その負担が足の裏にかかることが多いです。
常に着地の時には、衝撃がかかります。足の裏には足底筋膜というものがあり、常に衝撃による負担がかかっております。
日常のストレッチなどがとても大切です。
ケアをしっかりと指導させていただきました。
ありがとうございます。感謝いたします。
チアリーディングの練習中、太ももの裏が肉離れ!
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
チアダンスは足の開脚などが多いです。
基礎的には体の柔軟性が大切です。
常にストレッチや柔軟運動をやっていただきます。
練習後のケアにも丁寧に時間をかけていただくのが、再発しないコツです。
そのお手伝いを当院では、させていただいております。
ありがとうございます。感謝いたします。
陸上部!膝が痛くて走れない!オスグッドシュラッターが解決
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
膝のお皿の下が痛くなって走れなくなりました。
成長痛といわれますが、全員がオスグッドになるわけではありません。
練習量が多すぎるか、アップとクールダウンの不足が考えられます。
また陸上などの場合は、フォームを見直さないといけない場合が多いです。
軸や角度がブレている状態で練習し続けると、いつかは故障につながります。
クールダウンでは、きっちりとストレッチをすることが大切です。
ケアにも時間をかけていただけたらと思います。
しっかりとサポートさせていただきます。
ありがとうございます。感謝いたします。
野球をやっていて、ベースランニング中、膝の内側を痛めて歩行困難に!
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
野球の練習中、膝の内側を痛められました。
毎日のハードな練習で使いすぎによるものと考えられます。
ベースランニングなど同じ方向へのターンが多く、負荷が同じようにかかってしまいます。
するとケガにつながることがあります。
ケアが非常に大切ですので、しっかりとやり方をお伝えいたしました。
施術間隔は、できるだけ詰めていただくと早く良くなることが多いです。
ありがとうございます。感謝いたします。
ハンドボールの練習中、相手と接触しふくらはぎに内出血!しゃがめるようになりました
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
大事な試合があり、打撲でふくらはぎを痛められました。
ハンドボールは接触プレーが多いので、ケガはつきものです。
しっかりと早めの施術を受けていただくと、早くよくなる方が多いです。
集中して施術させていただきますと、早期復帰が可能の場合もあります。
先延ばしにせず、早めのご来院をよろしくお願いします。
ありがとうございます。感謝いたします。
ラグビー選手の古傷の膝の痛みが解消!
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
ラグビーは接触プレーが多いスポーツです。
タックルされた時の横からの外力は相当なものです。
しっかりとケアされていても、ケガが多いスポーツですので、早めに、ご来院いただけたなのがよかったです。
しっかりと固定することで、早期に笑顔になっていただけました。
ありがとうございます。感謝いたします。
陸上のスタートダッシュで太ももの肉離れを起こしました

*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
短距離の陸上選手です。
スタートの時に肉離れを起こされました。
しっかりと施術させていただきました。
骨盤の周辺の筋肉や靭帯や筋膜の状態などを調整いたしました。
当院では体をトータル的にひとつのユニットとして調整いたします。
そして包帯固定やテーピング固定をさせていただきました。
すると、痛みは、かなり和らぎました。
ありがとうございます。感謝いたします。
野球をやっていて肩を痛められました

*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
野球の肩の痛みは、使いすぎによるものがおおいです。
しっかりと肩甲骨や背骨の動きと位置を正すことが大切です。
また普段のケアをどれだけできるかがカギとなります。
しっかりとやっていただき、早期にご回復され、野球をされております。
ありがとうございます。感謝いたします。
サッカーをやっていて、腰痛が強くなり、走れなくなりました

*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
サッカー選手です。
腰痛が日常的にあります。
柔軟性が低いところが原因ですので、しっかりと自宅でできるストレッチをお伝えしております。
楽になられてよかったです。
ありがとうございます。感謝いたします。
合気道の選手!手や腰の痛みがありました

*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
合気道をされておられます。
手と腰の痛みがあります。
手の震えなどもありまいた。
しっかりと調整させていただき、痛みが楽になられて良かったです。
ありがとうございます。感謝いたします。
ハンドボールの練習中、左足首を捻じって痛めた
*個人の感想です。効果を保証するものではございません。
ハンドボールの練習中、左の足首を捻じって痛められました。
しっかりと固定することで、痛みや腫れをなるべく早く引かせます。
安静固定がとても大切です。
この状態で使い続けると、なかなか良くなりません。
早期復帰を目指すために、しっかりと生活習慣にも注意しております。