▶▶初回割引キャンペーン

【子宮筋腫に悩むあなたへ】冷えと栄養不足がカギ?味噌汁と発酵食品で整える“子宮ケア”

子宮筋腫があるといわれたけど…

経過観察だけでいいのですか?大きくなって将来困ることはないですか?

私に今できることはないでしょうか?

分子栄養学の研修を受けてきました。その時のテーマが妊娠、出産と栄養学でした。そこで質問があり「子宮筋腫」についての対策でした。

2025年6月の最新の情報ですので、良かったら参考にされてください。

こんなお悩みありませんか?

「毎月の生理がつらくて、ヘトヘト…」
「子宮筋腫があるって言われたけど、どうすればいいの?」
「妊娠できるのか不安…」

そんな方に共通しているのが、“冷え”と“栄養不足”です。

子宮はとても繊細です。でも、ちょっとしたケアで驚くほど元気を取り戻すこともあります。

そんな子宮ケアを分子栄養学を絡めてお伝えいたします。

子宮筋腫って何?

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30代後半〜40代の女性に多く見られます。
主な原因とされるのは、女性ホルモン(エストロゲン)の過剰やバランスの乱れだといわれております。

特に「冷え」や「ストレス」「腸内環境の乱れ」が影響することもありますので注意してください。

子宮筋腫の代表的な症状

  • 月経量が多い
  • 貧血やめまい
  • 腰痛・下腹部の圧迫感
  • 妊娠しづらい・流産リスク

「年のせいかな」と見過ごさず、体の声を聞いてあげてください。

分子栄養学でわかる子宮ケアのポイント

最新の栄養学では、子宮の健康を保つために次の栄養素が注目されています。

ビタミンA(βカロテン)
→ 子宮内膜や粘膜の修復に
(にんじん、かぼちゃ、しそ など)

亜鉛
→ 粘膜の修復、ホルモンバランスに
(牡蠣、卵黄、赤身肉 など)

鉄(フェリチン)
→ 月経過多で失われがち。疲れ・めまい対策にも
(レバー、赤身肉、ひじき)

オメガ3脂肪酸
→ 炎症を鎮め、ホルモン調整にも効果的
(青魚、亜麻仁油)

さらに、腸内環境が悪化するとエストロゲンの再吸収が起こり、筋腫が育ちやすくなってしまいます。

ですので合わせて、ご自分に合った腸活も忘れずにしてください。特にファスティングや16時間ダイエット、過度な糖質制限は止めてください。エネルギー不足は、いろんな弊害が出ることが予想されます。

昔ながらの知恵も取り入れて

子宮を温める健康法」(若杉友子さん著)では、こんな食養生が紹介されています。

🟡 味噌汁は“食べる薬”
→ 毎朝、根菜をたっぷり入れて

🟡 発酵食品で腸を整える
→ ぬか漬け、納豆、味噌、漬物など

🟡 冷たい飲み物や白砂糖を控える
→ 身体を冷やす“陰性食品”は子宮トラブルのもと

🟡 腹巻き、足湯、湯たんぽで外からも温める

🟡土鍋、鉄のフライパンなどの調理器具を使う

妊娠・出産に不安のある方へ

子宮筋腫があっても、妊娠・出産は可能です。
ただし、筋腫の位置や大きさによっては、早産や流産のリスクもあります。

まずは、栄養を整えて、子宮の状態をやさしくリセットすることから始めてみてください。
焦らず、今できるケアを積み重ねていきましょう。

今日からできる“子宮にいいこと5つ”

  • 毎朝、具だくさん味噌汁を飲む
  • 発酵食品を1日1品とる
  • 白砂糖・冷たい飲み物、カフェイン、小麦、乳製品を減らす
  • お風呂につかる・足湯・湯たんぽで温める
  • 体を冷やさない服装を選ぶ、クーラーが直撃しないように注意する

おわりに

子宮は「冷え」や「無理しすぎ」にとても敏感です。

でも、ちゃんと手をかけて優しくしてあげると、少しずつ整っていく臓器でもあります。

もしあなたが今、不安や不調を抱えているなら、まずは温めて、やさしく整える暮らしからはじめてみませんか?☺️

LINEでのご相談はこちら

✔ 栄養のこと
✔ 妊活・温活のこと
✔ 食事アドバイスなど

当院は実際の食事内容、食事時間、間食、生活習慣を詳しくお聞かせいただきます。それと血液検査の結果を照らし合わせて、あなたに合ったアドバイスをさせていただきます。動画などの場合はあなたに合わないこともありますのでご注意ください。

お気軽にメッセージくださいね✨

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ニュースレターを購読する

くまちゃんメルマガ

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こるお悩みの症状を解決するヒントや健康に過ごすための日常生活のヒントをお伝えする内容となっています。


頭痛、めまい、不眠、強迫性障害、起立性調節障害、息苦しい、統合失調症、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に参考になると思います。

お読みいただくとストレスの解消法、対処法などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

ダイエット健康情報女性の悩み妊活生理痛・PMS産後骨盤矯正

 

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 日本自律神経研究会会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo認定
  • 初級心理カウンセラー認定
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

 

シェアしてください
くまたつをフォローする
タイトルとURLをコピーしました