▶▶今すぐ予約

思春期の頭痛を根本改善|薬に頼らない対処法と東大阪の自律神経専門整体院での事例

この記事は約11分で読めます。
思春期の頭痛に悩む思春期の女学生。勉強やストレスによる自律神経の乱れが原因になることも

東大阪市の自律神経専門整体のおおくま整骨院の予約はこちらです。自律神経失調症やうつ病などの専門家です。病院で異常がない場合はどうぞご相談ください。全力でサポートいたします。

【思春期の頭痛】自律神経専門整体だからできる薬だけに頼らない対処法と改善事例

毎週頭痛で授業や遊びがつらい。

そんな10代の女の子へ。薬が効かないときは“原因”を見直すことで症状が劇的に変わることがあります。この記事では、実際の改善事例と今日からできるセルフケアをわかりやすく解説します。

最後にお悩みの方に贈る『すぐできるチェックリスト』も用意しました。

この記事を読んで欲しい方

頭痛でお悩みの10代(思春期)の方

3回の施術で頭痛頻度が半分に

思春期の頭痛に悩む中学生の事例。薬に頼らず、整体+生活改善で3ヶ月で症状が軽減しました。詳細は下を開いてご覧ください。

週に2~3回、頭痛があった10代の女性の方です。

体の歪みや首の歪み、骨盤の歪みが強く、姿勢も悪かった方です。
気になる生活習慣としては常に寝不足があり、長時間のスマホや姿勢の悪さによる首コリ・肩こりや運動不足からの冷えの影響が強いと考えられます。スマホも見ながら寝てしまう癖がありました。

頭痛に対する不安が強くなり自律神経も乱れがちになり悪循環となって体調がどんどん悪くなられました。

ああ~また頭が痛い

大学生のこの方は、毎日のように頭痛に悩まされていました。中学や高校の頃から授業中も、友達と遊んでいる時も、いつもズキズキする痛みが襲ってきて、手放せないのは、頭痛薬。

病院でもらった痛み止めも効かなくて、どうしても薬に頼る日々でした。思春期の女性によくある片頭痛と緊張性頭痛、それが彼女を苦しめていたのです。

しかし、ある日、お母さんから紹介された「東大阪市の自律神経専門整体のおおくま整骨院」が、彼女の運命を変えます。彼女は半信半疑で東大阪市にあるその整骨院へ足を運びました。

院長先生は優しく微笑みながら、こう言いました。

頭痛って薬で少しは抑えることはできるかもしれないけど、根本的な原因を見つけないと繰り返してしまうんですよ。

その原因を見つけるために、一緒に頑張りましょう!

当院では、まず、彼女の頭痛の種類を確認しました。そして色んな検査や問診、生活習慣の聞き取り、ストレスなどから片頭痛と緊張性頭痛が入り混じっていることを疑いました。

片頭痛は血管の拡張が原因で、ストレスや疲労がトリガーになります。対して、緊張性頭痛は首や肩の筋肉が硬くなることで起こるものです。それぞれの原因に合わせた対応、施術、予防が必要でした。

施術は、まず彼女の首や肩、後頭部の筋肉をゆるめ、緊張を和らげる手技から始まりました。これで緊張性頭痛が少しづつ和らいでいきました。また、自分でする血流を促進するための軽いストレッチと、肩や首周りのストレッチもお伝えしました。

毎日お風呂上がりに、このストレッチをやってみてね。

頭痛の予防にもなるからね。

と、院長先生が優しくアドバイスしました。

さらに彼女には冷え性もありました。冷えは片頭痛の原因になることがあるため、院長先生は体を温める方法を提案しました。

足元を温かく保つこと、特に冬場はレッグウォーマーや腹巻きが効果的だと言いました。そして、「冷えたときは、温かい飲み物で内側から体を温めてね」と、毎日のケアの大切さを教えてくれました。

そんな彼女も、通い始めてから数週間経つと、徐々に頭痛薬の出番が減ってきました。頭痛が起こっても、以前ほど強くなく、薬に頼る必要がなくなってきたのです。

そして、ある日、彼女は気づきました。

そういえば…頭痛、最近全然ない!

と。嬉しさのあまり、お母さんに報告すると、お母さんもにっこり。

「やっぱり、おおくま整骨院に通って正解だったね。」

そして、その日はやってきました。

彼女はカバンの中から頭痛薬を取り出し、しばらく眺めました。

もう、これに頼らなくていいんだ…

そうつぶやき、彼女はその薬をカバンの底にそっとしまいました。

最後に院長先生は、彼女にこう話しました。

良く頑張ったね。

セルフケアも姿勢も睡眠の習慣も!

頭痛が良くなった今、○○さんには、楽しい未来が待ってるよ!

彼女は今、健康で楽しい日々を送り、社会人になっています。そして頭痛薬に頼る必要はなくなりました。もちろん、ストレッチや冷え対策は、これからも欠かさず続けていただいております。

そして、いつか友達や知人が頭痛で悩んでいたら、こう言いますと言ってくださいました。

東大阪のおおくま整骨院、行ってみたら

ご感想

思春期の頭痛に悩む女子大生が3か月で改善。薬を手放せたと喜んでいただいた実際の感想

東大阪市で自律神経失調症の方はたくさんいらっしゃいます。私の妻も同じように長年、頭痛で悩まされていました。

頂いたご感想の詳細はこちらです。どうぞ実際のご感想を御覧ください。

どんな症状でお悩みでしたか?

前から肩が痛いし冷え性だし頭痛に関しては週に2,3回あってバファリン中毒みたいな状態でした。

お辛かったのはどんなことですか?

一時期は何をするにも肩が痛くて、やる気がなくなりました。さらに、頭痛がひどい時は一日中、身体もだるくて辛かったです。

実際に来院されていかがでしたか?

お母さんにすすめられて来院したのですが正直、最初はゆらゆらされるだけで効果があるのか半信半疑でした。
でも毎回の来院で徐々にラクになっていることを実感しました。
3回くらい行ったころには頭痛の頻度が明らかに少なくなり、感動しました。
大熊先生は毎回キチンと説明してくださって、原因やこの施術がなぜ効くのかなどが理解できました。
また姿勢やストレッチの方法をアドバイスしてくださり、本当にすごい先生なので、悩んでいる人全員にオススメしたいです。

ご感想

ゆらゆら整体が絶妙に気持ち良くて、もはや来院するのが楽しみです!
痛いどころか、気持ちいいだけで症状が改善していき本当にすごいです。
このまま完璧に完治するまで、よろしくお願いします!!

院長より一言

大変貴重なご感想ありがとうございました。しっかりと姿勢や生活習慣を見直していただき、身体全体の調整をさせていただくことで自然治癒力が働いてくれて、良くなられて笑顔になってくださいました。

とっても嬉しいです。今後も全力でサポートさせていただきます。

思春期に多い頭痛の特徴

女性ホルモンと月経が関係する頭痛がある。栄養も非常に大切。セロトニン分泌にも非常に関係する図

高校生くらいから急に増えるのは月経などのよる鉄欠乏とエストロゲン(女性ホルモン)減少によるセロトニン減少が関係しています。そして両方併発するのはセロトニン減少が関係しています。

生活習慣ではスマホの時間、姿勢、睡眠の質の悪化などが影響すると考えられています。

片頭痛

  • 気圧の変化でなりやすい(台風などの時は要注意!)
  • 人混みが苦手(酸欠を起こしているかも)
  • チーズやチョコレートを食べ過ぎると起こりやすい
  • 真面目な性格・完璧主義の方がなりやすい(緊張しやすい)
  • 感情の抑圧・我慢してばかりの人は注意
  • 女性ホルモンの影響を受ける
  • 血管が拡張して起こる
  • PMS(生理前症候群)の人になりやすい
  • 前兆がある(目の前がキラキラする閃輝暗点がある)
  • 吐き気がある
  • 暗い部屋でじっとしているとラク(音や光に敏感になる)

冷やすとラクになる

緊張性頭痛

  • 肩こり、首こり、後頭部の硬さ、食いしばりなどによる筋肉緊張がある
  • ストレス・目の疲れ・だるさなどが原因となる事が多い
  • 不登校になりやすい
  • 中学1年から高校1年に多い
  • ダラダラ痛みが続くことが多い
  • 吐き気はない

温めるとラクになる

東大阪の自律神経専門院が教える今日からできる対処法

今すぐできる3分セルフチェック

あなたの頭痛、もしかして◯◯タイプかも?
「天気が悪いと痛くなる」「朝から頭が重い」「薬が手放せない」…
実はその“痛み方”には、あなたの自律神経のサインが隠れています。

まずは、今の状態を3分でチェックしてみましょう。
自分の頭痛タイプがわかると、改善の方向性がぐっと見えてきます😊

▼ こちらをクリックしてチェック!

当てはまる項目に✔をつけてください。

🧠 頭痛のタイミング

  • □ 朝起きたときから頭が重い
  • □ 夕方になると痛くなる
  • □ 生理前後で痛みが出やすい
  • □ 天気が悪くなる前に痛む

💓 体のサイン

  • □ 肩や首が常にこっている
  • □ めまい・耳鳴り・吐き気がある
  • □ 手足が冷えやすい
  • □ 胃腸の調子が悪い

😔 心のサイン

  • □ イライラ・不安・焦りを感じやすい
  • □ 眠りが浅く、朝スッキリしない
  • □ 人に気を使いすぎる
  • □ まじめで頑張りすぎる性格だと思う

✅ 結果の目安

✔が 9個以上:慢性的な自律神経性頭痛の可能性あり。当院での整体+栄養サポートがおすすめです。

✔が 4つ以下:一時的な疲れタイプ。リラックス時間を増やしましょう。

✔が 5〜8個:自律神経のバランスが乱れ始めています。早めのケアを。

3分でできる首のセルフ体操

東大阪市の自律神経専門整体の施術方針

当院の施術は頭痛といっても全身の調整をさせていただきます。

呼吸を深くできるようにし、血流をあげていきます。
動くべきところが動くようにしていきます。内臓についても機能的に働くようにして自然治癒力が最大限働けるように施術させていただきます。

すると徐々にですが頭痛がマシになられます。

思春期の頭痛に悩む中学生。症状初声率から頭痛の根本原因を探る

まずは4つのストレスを減らし、4つのストレス耐性を増やすことで症状の発生を減らします。
この方は一人海外での生活でしたので、環境のストレスも強かったと思います。大学生になられ日本に帰ってこられたので、しっかりと当院でケアさせていただきました。

栄養と生活で押さえるべきポイント

  • ビタミンB
  • タンパク質
  • マグネシウム
  • オメガ3
  • ビタミンD

水分・ナトリウムバランス・鉄やビタミンB群やDなどが特に貧血と関係し「頭痛」を引き起こすこともあります。ですので不足しないように注意してください。

特に「頭痛」のポイントとして考えているのは「鉄不足」と「低血糖」です。

東大阪市の方で自律神経失調症の方に多いのは朝からご飯が食べれない方です。無理矢理ゼリーだけ食べているという方が数名いらっしゃいました。

このような方にはスープなどからでも食べてもらい、睡眠の質を上げていただき、鉄不足(血液検査の結果を見せていただきます)を解消していきます。

整体では呼吸と血流を上げていくことを目標に施術してまいります。

思春期の頭痛に悩む中学生。自律神経の安定がまず第一優先。その後に不足している栄養を考える

鉄不足の対策としてオススメしています。良かったら参考にしてください。




そして血糖値が下がっている時間帯に捕食をオススメすることもございます。リブレで計測すると一番わかりやすいです。自分の血糖値のパターンを把握することで、朝の不調を改善できる可能性があります。


注意していただきたいのはTVやyoutubeなどで見て、あなたに合っていない無理なダイエットやファスティングをすることです。合わないファスティングや断食は絶対にやめてください。

よくある質問

Q
思春期の頭痛は特別な病気ですか?
A

多くは片頭痛や緊張性頭痛が原因で、重大な病気は稀です。ただし、強い嘔吐や運動で悪化する痛み、意識障害があれば直ちに医療機関を受診してください。

Q
薬が効かない時はどうしたらいいですか?
A

薬だけに頼らず、姿勢・睡眠・冷え・首肩の筋緊張を確認してください。セルフケアと施術の併用で改善することが多いです。その薬が合っていないことも考えられます。例えば緊張性頭痛なのに偏頭痛の痛み止めを飲んでいる場合などです。(医師に相談してください)

Q
自宅でできる予防法はありますか?
A

毎日の首肩ストレッチ、スマホ姿勢の改善、足元を温める習慣、十分な睡眠を心がけること。

Q
病院へ行くべきサインはありますか?
A

頭を強く殴られたような頭痛の時はすぐに病院を受診されてください。また呂律が回らない、片方だけ力が入らない、よだれが出るなどもすぐに病院を受診してください。

まとめ

  • 頭痛は危険な病気のこともあるので注意
  • 特に首の不調・歪みには整体で調整が必要なことが多い
  • 不眠、不良姿勢、少食などの生活習慣には注意する
思春期の女性で頭痛に悩まれている方は、まずは相談ください。予約ボタン
東大阪市の自律神経専門整体のおおくま整骨院の院内の案内はこちらです。自律神経失調症やうつ病などの専門家です。病院で異常がない場合はどうぞご相談ください。全力でサポートいたします。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ニュースレターを購読する

くまちゃんメルマガ

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こるお悩みの症状を解決するヒントや健康に過ごすための日常生活のヒントをお伝えする内容となっています。


頭痛、めまい、不眠、強迫性障害、起立性調節障害、息苦しい、統合失調症、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に参考になると思います。

お読みいただくとストレスの解消法、対処法などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

不安障害冷え女性の悩み生理痛・PMS眠れない社会不安障害自律神経失調症自律神経整体頭痛

東大阪市の自律神経専門整体のおおくま整骨院の予約はこちらです。自律神経失調症やうつ病などの専門家です。病院で異常がない場合はどうぞご相談ください。全力でサポートいたします。

 

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 日本自律神経研究会会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo認定
  • 初級心理カウンセラー認定
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

 

シェアしてください
くまたつをフォローする
タイトルとURLをコピーしました