

仕事で手を使いすぎて痛みが出ています。
長期間になっていて、病院に行きましたが、なかなか良くなりません。
何か良い方法はないでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
右手の手首が痛くて、腱鞘炎といわれたそうです。
痛みは1カ月以上我慢しておられた方です。
手首を曲げたりしたり、包丁を持つだけでも痛かったそうです。
使いすぎだったから、「しょうがないかな」と諦めていたそうです。
同じように手首の痛みでお悩みの方は、どうぞご覧になってください。
手の使いすぎで痛みがあり、なかなか良くならない方
使いすぎで手首が痛い方の解決法
お仕事で同じ動作の繰り返しが多いそうです。
使いすぎると炎症が起こります。
それでも使いすぎると、いろんな動きで痛みが出て、お辛くなられます。
手首が痛い場合は、原因かを探るために、肩、肩甲骨、肘と手首周辺などを検査していきます。
今回は肘にも問題が見つかったのですが、より手首が重症だと判断しましたので、手技の後、テーピングとサポーターをおすすめしました。
笑顔になられて良かったです。
手首の構造
手首には橈骨と尺骨という2つの骨があります。
その骨がくるくる回るようになっております。
その角度や位置などもみてまいります。

すると動きが悪く、歪みが感じられたので、調整いたしました。
そこで、その骨の位置がいい状態になるように手首にテーピングをし、肘にはサポーターをいたしました。
炎症が引くまでには時間がかかります。
一瞬で痛みがなくなるということは、ございません。
できるだけ早く炎症を引かせるために安静が一番なのです。
ですがお仕事でなかなか休められないことが多いので、皆さんお悩みになられます。
腱鞘炎のチェック法
サポーターをされた方が早くよくなることもあります
サポーターやテーピングも必要になってくることが多いので、お悩みの方は、どうぞご相談ください。特に、肘のサポーターと手首のサポーターを併用されると、早く痛みが引くことが少なくありません。
心と体と頭をつなげることで、今のお辛いあなたの心身共の不調を解決することができるのです。どうぞお悩みの方は遠慮なくご相談ください。

こちらからご登録、ご相談、ご予約、宜しくお願いいたします。
手の痛み・しびれ・不調でお悩みの方
自律神経の症状を解決するヒントなども動画配信しております。
こちらからチャンネル登録お願いいたします。
まとめ
- 一番早く良くなるには「安静」が大切
- 使い方や癖に問題があり、姿勢やフォームなどを見直す
- なるべく負担をかけないようにする