▶▶当院のコロナ対策

強迫性障害と向き合う勇気!克服できた秘密

手洗いがやめられない、玄関のカギを何度も確認してしまうということで悩んでいます。

なぜ私は普通にできないんだろうと落ち込んでしまいます。

何度も確認を強要するので家族にも迷惑をかけてしまいます。

病院で薬をもらって飲んでいますが、一向に良くなりません。

どうしたら良いでしょうか?

このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。

そのあなたのお困りの症状は誰のせいでもありません。原因は、あなたの脳の誤作動なのです。このような手洗いや確認などは、あなたの周辺に居る人からの理解が、なかなか得られないことが多いです。

「なんで、そんなこともできないの」「そんなに確認することないでしょ」「さっきも確認したでしょ、何回も言わせないで!」

家族からも、強く言われることもあるかもしれません。本当にお辛いですね。よく今まで頑張ってこられましたね。どうぞ一人で悩まずに当院に、ご相談ください。

きっとあなたにも解決するヒントがあります。一緒に探していきましょう。

この記事を読んで欲しい方

確認・手洗い・儀式行動・不潔恐怖など止めれず何とか克服したい方

この記事を読んで得られる効果

強迫性障害による日常生活のお困りの症状が少し緩和される

強迫性障害の大まかな内容については、こちらを参考に御覧ください。

強迫性障害と向き合う勇気

強迫的な行為というのは、「そんなことをしなくても良い」という事をご本人は理解しています。ですが不安になり、やらないと気持ち悪いので行ってしまいます。

これは不安恐れなどがあって、その不安を減らすための代償の行為として、やってしまっていることが多いです。だからその不安や恐怖と立ち向かう勇気が必要なのです。

強迫性障害の症状とは?

  • 家の玄関の鍵を何度も何度も確認して、なかなか外出できない
  • ガスの元栓を何度も何度も確認してしまう
  • 外から帰宅したら手洗いを何度も何度も何時間もしてしまう
  • 自転車で走っていて鳥の糞がかかっていないのにかかったように気がする
  • 絶対に車を運転していて人を轢いたことはないのに轢いたかもしれないと思ってしまう
  • 冷蔵庫の中が左右対称でないと気持ち悪い
  • 特定の数字の「ナンバー」だけが気持ち悪い、不吉に感じる

これらを家族にも強要するようになってしまいます。また自分では不安になるので、何度も確認してもらうようになります。

洗浄強迫

手を洗う

泡が気になる

蛇口が気になる

ゴミ袋が当たってないのに、自分に触れた感じがする

手袋をするが汚く感じる(手袋も汚く感じて洗ってしまう)

洗ったのに、まだ汚く感じる

洗ったのに記憶がない(洗ってないかもと、不安になる)

などと、いろいろと想いがめぐり、不安の堂々巡りとなってしまう方もいらっしゃいます。だから、とてもお辛くなるのです。

確認恐怖(何度もカギを確認してしまう)

家事などの災害が起きないように、泥棒が入らないように、過剰な点検を繰り返します。

確認→不安→確認

自分が安心するために外出するときに第三者に確認してもらい、責任を押し付ける場合もあります。家族の場合が多いですが、これを「巻き込み型」といいます。

儀式行動・繰り返し強迫

一度、不安や恐怖の感情が頭に浮かぶと、そうならないようにする為に、「ある行為」を繰り返さないといけないと感じます。この「ある行為」というのは意味のない行為のことも多いです。

例えばパートナーや兄弟などの家族がいて、その方が死んで「自分が一人になってしまったらどうしよう」という恐怖を感じたとします。

そんな時に服を脱いだり着たりしてしまったり、手を洗ったり、机の引き出しの掃除をしたり、強いこだわりを持って、不安が消えて落ち着くまで、その行為を繰り返してしまいます。

整理整頓強迫・左右対称・不吉な数字

左右対称に並んでいないと気がすまない人です。イングランドで有名なサッカー選手のデビット・ベッカム選手もこれにあたります。彼は冷蔵庫の中が左右対象に並んでいないと気がすまないとお話していました。物事が完璧でないと不快に思い儀式行動に囚われて日常生活にも支障が出てしまいます。

当院では数字に執着される方がいます。「4」や「9」も一般的に不吉な番号と感じる方もいらっしゃいますが、それが、ものすごく酷くなった場合は、日常生活にも支障が出ます。

収集強迫・ゴミが捨てられない

つまらないものを集めては捨てられない人です。いつかは必要になるだろうと捨てられないのです。家がごみ屋敷みたいになる可能性もあります。

想像型儀式行動強迫(ルーティン)

苦痛を和らげるために想像型の儀式行動を取ります。繰り返すのは行動ではなくて、頭の中での考えです。祈り、特定の言葉や文句を繰り返します。また数字を数えたりすることもあります。

スポーツ選手のルーティン、日本では元担ぎ(げんかつぎ)というのも過剰になりすぎると儀式行動となることがあります。それを他人に押し付けたりすると、日常生活に支障が出る場合もあります。

極端な心配症や軽い強迫観念

「どうせ自分なんて」「自分には全く良いことはない」と極端なネガティブな考えを繰り返します。そして日常的な心配などに執着し手放せなくなります。

健康のこと、お金の不安、過去のトラウマや傷つけられたことなどをいつまでも考えてしまって、今から行う違うことでも、失敗するのではないかと不安になってしまいます。酷くなると外出できなくなってしまいます。

上記のような行動を1日2時間以上されている場合は専門家の助けが必要な場合が多いです。一度、心療内科などの病院を受診されてください。

参考:「強迫性障害を自宅で治そう」より

自分だけで苦しまずに専門家に相談してください。

強迫性障害の原因とは何か

その原因となっているのは、何かの不安や恐怖です。それを減らすための代償行為です。脳が過剰に反応している状態で脳の誤作動ということもいえます。

強迫行為にいたる強迫観念(強く思い込んでしまう)があります。

この繰り返しなのです。

「不安」など考えすぎることがあって、それを何らかの体の行動などで補って、その苦痛を取り除こうとするものなのです。つまりストレス感情の抑圧の代償行為だともいえるのです。

このような方は神経質であったり、真面目すぎたり、完璧主義の方が多いです。
そして個性(パーソナリティ)にも特徴的なことがあります。このような心理テストをやってみてください。

強迫性パーソナリティ障害のチェックテスト

あなたの育っていく背景の中に、強迫性障害の克服のヒントがあるかもしれません。4つ以上当てはまりまると、そのパーソナリティの傾向があります。

  • 細かいところにこだわりすぎてしまう
  • 完璧にやろうとして、時間が足りなくなってしまうことがある
  • 仕事や勉強に打ち込むあまり、娯楽や人付き合いは二の次になりがち
  • 不正やいい加減なことに対しては許せない方だ
  • 役にたたないとわかっていても、捨てるのは苦手である
  • 自分の言う通りにしない人とは、うまくやっていけない
  • お金は、なるべく節約して、将来のために貯金している
  • 頑固だと良く言われる

4つ以上、当てはまった方はこちらを御覧ください。

そして、「克服」のところを参考にしてみてください。また、ご家族に強迫性障害の方がいらっしゃる場合は「接し方」をご覧ください

強迫性障害の影響を理解する

当院のクライアントさんでは最長2時間、手洗いをされていた方がいらっしゃいます。手の皮もめくれて、洗いすぎてふやけてしまい、冷えてしまって動けなくなってしまわれたこともあります。強いこだわりや代償行為でされていますが、日常生活にかなり支障が出てしまうことが多いです。

家族や職場への強迫性障害の影響

家族にも影響があります。確認については家族への確認も頻繁に行うようになるケースが多いです。自分のルールや儀式的行動を強要することも多いので、それに付き合う家族も大変です。

強迫性障害が日常生活に及ぼす影響

一番影響のあることは外出できなくなることです。

汚れると嫌なので外出できなくなってしまいます。外出しても「手を洗えなかったらどうしよう」という考えになり、外出できなくなってしまうのです。

強迫観念による精神的な影響とは?

予期不安が強くなります。明日も手を洗えなかったらどうしようという不安に悩まされ、眠ることができなくなる方も多いです。

強迫性障害と向き合うための効果的な方法

強迫観念を失くそうと思わない事です。うまく付き合おうくらいに考える方が上手くいくことが多いです。

ストレスを減らすことが強迫性障害克服に繋がる

4つのストレスを減らし、ストレス耐性(情緒的サポート、対処能力、体力、自己肯定感)を上げることが重要です。

儀式やこだわりを取り除く効果的な方法

パターンの中断という方法がオススメです。いつもと違う道を歩いてみる、お風呂から入ってご飯を食べる習慣があれば、反対にしてみる、部屋のレイアウトを変えてみる、などいつものルーティンを少し変えてみると脳の違う部分が活性してくれるので気がラクになる方が多いです。

必要な努力と強迫性障害との向き合い方

受け流すことも大切です。執着しがちになり、不安になり、強迫行為を繰り返してしまいますので、気にしないことができれば解決の一歩となっていきます。

強迫性障害を克服するための心理療法

強迫性障害を克服するための概念として「エネルギーサークル」というものがあります。これは執着を手放す時に有効な考え方です。

まず、強迫行動を起こしたくなった時に自分の心や体について感じるというこをやっていきます。あなたはどの部分にどのような感じがしますか?

例えば手を洗いたくなった時は、「手の甲の部分にチリチリと痛みを感じる」「肩や首が緊張して張っているな~」などということです。これを感じてみてください。

次の段階では「気づく」ことです。あなたの感情にも目を向けてあげてください。肩が凝っていて「イライラしている」などという感じです。今までは辛すぎて自分の心の奥の方へ押しやって感じにくくしている方が多いのです。だから、ふとした時に同じ考えばかり浮かんできてしまい、解決できない問題として残ってしまっているのです。我慢ばかりしてきた自分に気づいてあげてください。

次の段階では実際の行動に移っていきます。罪悪感を持たずにやってみてください。スッキリしましたか?手を洗っていても不安になることもあるでしょうが、やってみてください。歌を歌いながら「この歌を一曲歌ったらできている」と自分で決めるという思い込みも大切です。ここで交感神経が終了します。

そして次の段階に入ります。ここからが副交感神経となります。他人に認められるということです。「家族の方に手洗いも見てもらう」「鍵をかけるのを家族にみてもらう」などです。ここで大切なのは無制限ではなく、「3回までね」というようにルールを決めることもオススメです。そうすることで家族の負担も少なくなります。

そして自己承認です。他人に認められたのだから自分でも「大丈夫」と思うようにします。

これができたら最終段階の「注意の引きこもり」つまり執着を手放すということになります。

強迫観念に対する認知行動療法の有効性

当院でうまくいった方法の1つです。自分のできたことをノートに書いてもらい、そのできたことを増やしていき、自分に自信を持ってもらう方法です。

少しづつハードルを上げていきながら克服を目指します。注意したいのは「焦らないこと」です。

自分を客観的にみる訓練

心理学でディソシエイトというワークがあります。訓練で自分を客観的にみる訓練をします。そうすることで冷静になれますので、不安からパニックを起こすことも少なくなります。ですので強迫行為も少なくなるのです。

強迫性障害の再発予防法

再発の予防として、このように考えるように日頃から訓練しておいてください。

浮かんでくる考えやイメージを受け止めると決意してください。自信に満ちた言葉で決意してください。

例えば「それは私には関係ない」「間違っていてもかまわない」「完璧である必要はない」「今、この考えは役に立たない」などと自分自身に唱えるようにしてください。

不安を消すために体を調整することも非常に有効です。リラクセーションを優先してください。深呼吸、ヨガなど、良い姿勢、副交感神経を優位にする整体などもオススメです。

また新しい行動に注意を向けてみてください。脳の違う部分が働くことで、変化を感じられることもあります。

強迫性障害の再発を避ける方法とは?

ある考えに強く囚われることを恐れる時、あなたのカラダは防御態勢に入ります。その時にエプネフリン(アドレナリン:副腎髄質のホルモン)という化学物質を出します。これは強いストレスや刺激に備えるホルモンです。

分泌されますと筋肉が緊張し、心拍数があがり、呼吸も速くなり攻撃態勢に入ります。そして、色んな考えが浮かんできます。それと自分が安心するために手を貸してくれる人を探します。

手を洗う回数を家族に数えてもらったりして完璧さを要求し、それで安心するのです。ですが、それでも、なかなか安心することができなくなり、しばしば家族と喧嘩になったりしてしまいます。

これをコントロールするには自分で「気づく」ことが第1歩となります。強迫観念とは戦うことをやめて受け入れ、うまく受け流すことも時には必要なのです。

復職や社会復帰での再発予防

できるだけストレスを溜め込まず、相談することが大切です。一人で抱え込むと以前のように再発することが多いので注意してください。

人のことが気になりやすいので「たぶん、あいつ今ごろパフェでも食べてるよ」くらいの気持ちで過ごすようにしてください。ストレスからは逃げるか戦うかで対応しますので、逃げても良いということを理解してください。2時間以上連続で歩けるだけの体力が必要ですので運動を継続してやってください。

家族のサポート

強迫性障害の行為は感情の抑圧から行っていることが多いので「承認」してあげることが大切です。

同じ行動の繰り返しに対して「自分で勝手に確認したらいいだろう!」「毎日、毎日、同じことやらせるなよ!」といって怒鳴ったりしないようにお願いします。「もう大丈夫だって!」とは絶対に言わない方がいいです。

基本的にはその方の欲求を満たしてあげるようにするのがオススメです。本人は「したくないのにしてしまう行為」と感じていることが多いので、「あなたには今、これは必要な行為なんだから無理に止めようとしなくていいよ」と認めてあげるとラクになります。

参考文献:「家族に贈る強迫神経症の援助法」より

日常生活での再発を防ぐためのヒント

ストレスが強くなったり、体力が減ったりすると再発することがありますので寝不足になったりしないように注意してください。

自分で問題を克服すると決意

「自分で克服できるんだ」と自分を信じることです。信じ続けることが信念となります。

これには根拠がないと気づく

自分の強迫的な心配や不安は、かなり誇張されたものであると理解してください。オレオレ詐欺にあった感覚で、心の声が聴こえたら、「詐欺だから無視しよう」と考えてみてください。少し冷静に客観的にみるようにできるとラクになります。

この行為が唯一の方法ではないと気づく

他のやり方が効果的かもしれないと思うことが、強迫行為を取り除く第一歩です。パターンを変えると不安が少なくなって、うまくいく時もあります。また、あの行為をしなくても大丈夫だと気づくことにもなります。

強迫観念を受け入れる

非現実的だと思いながら、認めることも必要です。逆らえば逆らうほど、より長い時間、心の中に留まるからです。時には受け入れて受け流すようにしてみてください。

参考文献:「強迫性障害を自宅で治そう」より

まとめ

  • 自分の特徴、性格、パーソナリティを理解する
  • この病気は脳の問題だと理解する
  • 違うことを考えてパターンの中断をする
  • 家族のサポートも受ける
  • 再発防止のためにストレスを減らし体力をつける
  • 執着せず、できるだけ気にしないようにする

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

パーソナリティ障害不安障害強迫性障害眠れない社会不安障害自律神経整体
スポンサーリンク

*当院のサイトはアフィリエイトを含みます。

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました