
「海賊王に俺はなるっ!!!!」
漫画ワンピースの主人公モンキー・D・ルフィの口癖です。
自分で強い意志を言い切っていますよね。
これがアファメーションです。
自分に自信がなく、何でも不安に感じる方

ワンピースから学んだアファメーションとは

私が漫画の「ワンピース」から学んだアファメーションについてです。
アファメーションとは「自己を肯定的に断言すること。個人的な誓約をすること」です。自分を肯定して自分の夢や目標をかかげ、それを達成していこうとすることです。
アファメーションの逆の存在
しかし、この夢などを周囲がその人のことを想って否定したりする場合があるのです。
それがドリームキラーといわれています。
ドリームキラー
ドリームキラーの特徴は、過去に囚われている人、自分のコンフォートゾーン(居心地の良い場所)に満足していることです。
より高いゴールを見ると居心地が悪く、相手のゴールを下げようとする人です。(足を引っ張る人)
ただ善意のドリームキラーという人はタチが悪いのです。
相手のことを想って良いと想ってドリームキラーになるからです。
データや統計から分析してアドバイスしたりします。
例えば高校受験の時、偏差値で「あなたの偏差値ではここの高校は無理です」といわれるようなものです。
その人は過去の偏差値を決めたテストを受けた対象ではないのに、統計から否定的なアドバイスをしてしまうようなものです。
家族、上司、先生が善意のドリームキラーになりやすいのです。
ただし一定の基準は大切だと想います。あくまでも例え話ですのでご了承ください。
コンフォートゾーン
日本語では安全領域とか快適領域のことです。
ストレスや恐れ、不安を感じることなく安心して過ごせる環境のことです。
心理学的には「慣れた環境」です。
しかし、成功者は、このコンフォートゾーンを抜け出そうとします。
その次の一歩抜け出したゾーンを「ラーニングゾーン」といいます。
その次が「パニックゾーン」です。
ドリームキラーの例
ワンピースで有名なシーンがあります。
モックタウンという街の酒場で、ナミが空島の行き方を聞いた時、海賊のベラミー達に笑われ、馬鹿にされ喧嘩になった時の話です。
ベラミー(ドリームキラー)
「空島なんて夢物語だ」
「海賊が夢を語る時代は終わった」
「幻想(ゆめ)は叶わねえと知るべきだ」
(同じ海賊でありながら、ベラミーはルフィたちを馬鹿にして笑います)
しかし、ルフィーは相手にせず、スルーしたのです。
ルフィー:「この喧嘩は絶対買うな」
それからルフィたちはベラミーたちにボコボコにされます。
そこにいたティーチ(黒ひげ)は「人の夢は終わらねえ」
「笑われていこうじゃねぇか!高みを目指せば出す拳の見つからねぇケンカもあるもんだ」
つまり「笑われても良い!言いたい奴には言わせておけばいいい。
夢に向かって高みを目指せば、ベラミーのように否定したり、嫉妬したり、罵ったりする奴も現れる。でも相手にしなければいいんだ!」ということなんですね!
ドリームサポーター
その逆でドリームサポーターがいます。
未来志向の人です。
自分のコンフォートゾーンより高いゴールを見ると自分のコンフォートゾーンを上げます。
ホメオスタシスが働いてドリームサポーター自身も成功します。
理想的な状態です。
ドリームキラーに振り回されないようにするにはドリームキラーから自由になることです。
それがルフィがやっていた気にしない、スルーする、無視する、ことなんですね。
夢や目標の設定
自分の夢・目標設定の時にアファメーションが大切となります。
アファメーションとは「自分を肯定する」ということです。
現在進行形で、すでに達成していることとすることです。
他人とは比較しません。
例えば
- 「私は無条件に暖かい尊敬の念をすべての人に持っている
- 心から感謝して、周囲の人に伝えている
- 優しい心で満たされて心豊かに毎日を過ごせることが心地いい
というような感じです。
それが現状とギャップがある場合、エネルギーを生み出します。
目標は高ければ高いほどエネルギーを生み出します。
そしてそれがゴールに近づいていくのです。
ゴール達成の道が見えてくるのです。
しかし、一回だけやるというのではないのです。
毎日、ちょっとづつやり続け習慣化することが大切です。
「ありがとうございます」
「感謝いたします」
毎日、習慣化してやり続けることが大切なのです。
これが私がやっている「願望実現法」なんですね。
海賊王に俺はなる!!!!
ルフィは最初から「海賊王に俺はなる!!!!」と言い切っています。
とてつもなくデカイ夢を掲げることによって、それに賛同してくれる仲間も集まって来てくれます。
そして断定して言い切ることによって夢の道を進み、ゴールが見えてくることになるのです。
ルフィは今、ラフテルという新世界のゴールが少し見えてきました。
ちょっと前向きになるおすすめの書籍です。
↓↓↓
まとめ
- 自己肯定感が低い人、自信がない人は「言い切る」意志が大切
- 自分でそうなると決める
- 自分を信じて言い切ること
- できないことなんて考えなくていい、出来ていることだけ考える