▶▶初回割引キャンペーン

【東大阪】パニック発作と小麦の関係|原因は消化不良?自律神経と食事の深い関係

不安やパニックが、なかなか解決しません。

食べ物の影響もあると聞いたことがあります。

身体に炎症が起こると不安になりやすいそうですが、どうしてですか?

たとえば身体に炎症を起こす食事って、どんな食事なんですか?

「突然、不安に襲われて呼吸が苦しくなる…」「病院で検査しても異常なし。でも症状はつらい」

そんな“パニック発作”の原因、実は“食事”、特に小麦の摂りすぎが関係しているかもしれません。

自律神経を専門にケアする整体師の視点から、今回は“消化不良”と“食べ物”の関係について、やさしく解説します。

この記事を読んで欲しい方
  • 原因不明の【動悸・息苦しさ・不安感】に悩んでいる方
  • 「自律神経の乱れ」や「パニック発作」と言われたことがある方
  • 薬ではなく、根本から体質改善したいと思っている方

小麦が不調を招く?パニック発作とのつながり

パンやパスタ、ケーキなど、私たちの食生活に欠かせない小麦製品。しかし、小麦に含まれる「グルテン」は、消化に時間がかかり、腸に炎症を引き起こすこともあります。

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、自律神経と密接に関わっています。そのため、小麦による腸の不調が、結果として「不安」「動悸」「息苦しさ」といったパニック発作につながるケースも。

消化不良がカギ?ロエムヘルド症候群とは

「ロエムヘルド症候群」という名前を聞いたことがありますか?

これは、消化不良によって胃や腸にガスが溜まり、その圧迫が迷走神経を刺激して、自律神経に異常を起こす状態のことです。

✔ 胸が苦しい
✔ 動悸がする
✔ パニック発作のような症状

こういった症状がある方は、胃腸からの影響を疑ってみてもいいかもしれません。

ガスが溜まりやすくなる食べ物

  • 小麦製品(パン・パスタ・クッキーなど)
  • 乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルト)
  • 豆類(納豆・豆腐・大豆)
  • 甘いお菓子(砂糖が多いもの)

もちろん体質により異なりますが、「いつも同じものを食べているのに不調が続く」という方は、食生活を見直すことが大切です。

あなたに合わない食べ物を見つける方法

簡単にできる「脈拍チェック」がおすすめです。

  1. 安静時の脈拍を測る
  2. 食べたいものを一口食べる
  3. 15分後に脈拍を再度測る

→ 脈拍が10以上増えていれば、その食べ物は身体に合っていない可能性があります。

参考:アナフィラキシーガイドラインより

対策:腸を整える!栄養と整体のWアプローチ

分子栄養学では、血糖の安定と腸内環境の改善がキーポイント。

おすすめのセルフケア:

  • ボーンブロススープを夜寝る前に飲む(胃腸の修復・血糖安定)
  • 小麦や乳製品を控えてみる(1〜2週間お試し)
  • 食間にナッツやゆで卵などの補食で低血糖予防

そして、東大阪の《おおくま整骨院》では、自律神経専門の整体+分子栄養学+心理カウンセリングのトリプルサポートを提供しています。

小麦は消化不良を引き起こす

小麦を食べる

消化不良になる

消化管に空気がたまる

横隔膜が押し上げられる

心臓が圧迫される

狭心症とよく似た症状が出ることがある

重症の場合は、失神することもあります。

小腸の消化吸収

小腸の消化吸収が悪いと、どんな症状が出るの?

小腸は食べたものを体に必要な栄養に変えて吸収する大切な役割を持っています。もし小腸がうまく働いていないと、次のような自覚症状が現れることがあります。

お腹が痛くなることがある: 小腸がうまく働いていないと、食べ物がうまく消化されずにお腹にガスがたまったり、痛みを感じることがあります。


体がだるい、疲れやすい: 栄養が十分に吸収されないと、エネルギー不足で疲れやすくなります。


お通じがゆるくなる(下痢): 消化されなかった食べ物がそのまま腸に残ってしまうと、下痢になりやすのです。


お肌がかさついたり、元気がなくなる: ビタミンやミネラルが足りなくなると、お肌や髪にも影響が出ることがあります。

なんで小腸がちゃんと働かないと、そんなことが起こるの?

小腸は、食べ物を小さく分解して体に吸収できるようにしてくれるんです。

この過程を「消化」と言うんだけど、たとえばたんぱく質や脂肪、炭水化物を、もっと小さな栄養素に分解しています。タンパク質はアミノ酸に分解されます。

それから、この分解された栄養素を「吸収」して血液に取り込みます。

でも、もし小腸がちゃんと働かないと、食べ物がうまく分解されなかったり、栄養を体が吸収できなかったりするんです。

だから、食べているのに体が栄養不足になって、いろんな症状が出てしまうんです。

じゃあ、消化吸収が悪いときに、自分でできる対策ってあるの?

もちろんありますよ!以下のことを試してみてください。

食べ物をよく噛む: しっかりと噛むことで、食べ物が細かくなり、消化がしやすくなります。これが一番簡単にできることですよ!

少量ずつ食べる: 一度にたくさん食べると小腸に負担がかかるから、少しずつ食べると消化が楽になります。

消化に良い食べ物を選ぶ: 野菜の中でも柔らかくて消化しやすいものや、発酵食品(ヨーグルト、味噌など)を取り入れると、小腸の調子を整えるのに役立つます。

ストレスを減らす: ストレスが多いと消化も悪くなります。リラックスする時間を作ることが大切です。

十分な水分をとる: 水分が不足すると、消化がうまくいかなくなるから、こまめに水を飲むようにしましょう。

こんなことに注意してくださいね。

これならわかりやすいし、すぐに実践できそう!

おならやゲップでお悩みの方

行儀が悪いかもしれませんが、基本的には我慢しないことが、おすすめです。
ですが、なかなか社会的にも難しいですので、食事を見直すようにしてください。

消化不良にならなければ横隔膜を圧迫しませんので、不安になりにくいと思われます。

それと食事はよく噛んで食べるようにしてください。咀嚼回数が多いと満腹中枢が刺激されやすく暴飲暴食の予防にもなります。またよく噛むことで消化不良の予防にもなります。

消化不良とパニック発作の関係

消化不良で横隔膜が圧迫されますと、不安が起こることがあります。

ということは、消化不良が起こらなければ、不安にもなりにくく、パニック発作に悩まされることも少なくなる可能性があるということになります。

また、他のパニック発作になる可能性のあるものは、抗生物質に対するアレルギー、一時的なビタミンB12の欠乏、食べ物が原因の短期的な甲状腺の機能低下などがあります。

それと、不安やパニック発作に関して、神経的なもの、思考的なものから考えてみますと、やはりネガティブな思考ばかりしていると、脳の中でシナプスが結合するのに高速道路ができてしまうような感じになってしまうのです。(そちらばかりを走るようになるのです。思考の癖がついてしまします。)

そして、休んでいる時の方が不安になられる方が多いのですが、これは、脳がストレスが有る時だけでなく、休んでいる時も今までに何度も繰り返してきたやり方で完全に自動で反応してしまうからなのです。

しかも、脳はいつも何かをしていないと気が済まない感じです。その証拠に何かに熱中や集中している時を想像してください。没頭していると、その間は脳はそちらに集中していますので不安や心配になりにくいのです。つまり時間に追われているような時は不安や心配は起きにくいのです。

ですが暇になった途端に、あれこれ考え初めてしまうのです。

そんな時は、急いで脳は仕事を探し始めるんです。
その時にネガティブな考えや不安に通じる癖(高速道路)が出てしますのです。

だから「ボーっ」としている時に不安になりやすいのです。

低血糖でパニック発作が起こる?

実は、血糖値が急に下がるとアドレナリンが出て、動悸・不安・手の震えなど、パニックそっくりな症状が起こることもあります。

対策としては低血糖にさせない捕食が大事です。朝ごはんを抜いたり、食事の間隔が長い人は要注意です。

・ナッツや卵、バナナ、小さいおにぎり+ヘンプシード+かつお節などの“ちょっとの捕食”をこまめに摂取
・寝る前に“ボーンブロススープ”でやさしく血糖安定

「心」だけの問題じゃないかもしれません。あなたの不調、ちゃんと理由があります💕

自分でできる対策

対策①

小麦やグルテンを食べない様にします。まずは1週間です。

その②

食べる順番を正しくします。まずは早食いに気をつけてください。水分が多いものから順番に食べてください。ですから果物はデザートではなく、オードブルにしてください。

それから、たんぱく質や脂肪を食べるようにしてください。これでガスは減りますよ。

その③

スプーン1杯のおろした生姜を食材に混入します。

その④

スポーツや運動や踊りをしましょう。

その⑤

よく噛んで食べるようにしてください。

参考文献:ジョコビッチの生まれ変わる食事

腰痛、胃の不調でお悩みの方の感想

どんなお悩みがありますか

日常的に感じていた腰痛、身体の痛み、首から肩のこり、胃の不調がある時もありました。

何がきっかけで当院を知りましたか

家族が、ギックリ腰になり、インターネットで調べて知りました。

すぐ予約されましたか

家族のギックリ腰になった時、すぐに連絡して通院しました。

その後、自分も通い始めました。

何が決め手で施術を受けていただきましたか

家族が通い、痛みのない施術と、どんどん調子が良くなっていくのを見ていて、自分も通ってみようと思いました。

施術を受けてみてどうでしたか

不調や不安など、、お話を聞いてもらいながら丁寧な施術をして頂けて日常生活が、とても楽になりました。

胃の不調を感じた時など早めに施術をしてもらうと、とてもスッキリして、早く良くなり、不安もなく過ごせています。

H.Yさん

院長より一言

H.Yさん
素敵なご感想ありがとうございます。

腰痛や肩こりが常にお辛かったですね。また胃の消化不良、食欲不振などもお悩みでした。食事の見直しなども一緒にさせていただき、調子がかなり上げってきて良かったです。

ストレスに感じることが強いと胃の調子が悪くなられますが、早めに来ていただいてメンテナンスされていて、以前よりも日常生活がラクになられて良かったです。

今後も全力でサポートさせていただきます。

まとめ

「パニック発作=心の病気」だけではなく、実は“腸や食事”が関わっていることもあります。

  • 小麦や砂糖を見直してみる
  • 消化不良が自律神経を乱すことを知る
  • あなたの体に合う食べ物を選ぶ

心も身体も整えるために、「整体+食事+心のケア」という新しい視点からのアプローチ、始めてみませんか?

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ニュースレターを購読する

くまちゃんメルマガ

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こるお悩みの症状を解決するヒントや健康に過ごすための日常生活のヒントをお伝えする内容となっています。


頭痛、めまい、不眠、強迫性障害、起立性調節障害、息苦しい、統合失調症、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に参考になると思います。

お読みいただくとストレスの解消法、対処法などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

パニック障害不安障害自律神経整体
スポンサーリンク

*当院のサイトはアフィリエイトを含みます。

 

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 日本自律神経研究会会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo認定
  • 初級心理カウンセラー認定
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

 

シェアしてください
くまたつをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました