

学校の検診で「側弯症の疑いがあるので病院へ行ってください」と言われました。
病院では「経過を見ましょう」ということで、何も処置などは、ありませんでした。
このまま放ったらかしでいいのでしょうか?
不安になります。
このような疑問にお答えします。
学校の検診で「側弯症の疑いがあります。」と言われたら、ビックリしますよね。
このまま経過観察でいいのでしょうか?
当院では、側弯症に対してもアプローチをしております。 もしもお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
学校の側弯症の検査で病院の受診を言われた方
一度の整体で解決するということでは、ございません。ご了承ください。
側弯症!放っておいていいの?
側弯症ってご存じですか?
側弯症は小学校や中学校の学校の検診で発見されることが多いです。すべてが自然に良くなるということではありません。特に大人になってからの側弯症は、骨が変形してしまっていたら、手技では難しい場合が多いです。
10代までなら、良くなっておられる方もいらっしゃいます。もしも学校の検診で病院の受診を進められた場合は、、どうぞご覧になってください。

脊柱側弯症とは
最近はパソコンやスマホなどの普及で、とっても悪い姿勢になっておられる方が多いです。その姿勢を続けておられますと、当然、背骨がゆがんでしまうこともあります。
生まれつき原因不明の側弯などもございますが、ここでは姿勢などからくるパターンのものを取りあげていきます。
生まれつきの場合、もしくはコブ角という角度が強い場合は、医師より手術を勧められる場合がありますので、その場合は医師に、ご相談ください。
側弯症とは真正面からみて、左右にゆがんでいる状態です。
それと捻じれがあるもの、などレントゲンで医師が診断したものを側弯症といいます。

参考文献:「標準整形外科」より
側弯症の種類
姿勢が悪くて側弯症になることもあります。また、反射的に側弯になる方もいらっしゃいます。たとえば腰椎椎間板ヘルニアの急性期にみられることもあります。
そして、股関節の脱臼などで極端な足の長さの違いによって、代償的に側弯になる方も、いらっしゃいます。
原因不明のものは特発性側弯症といわれます。
一般的に病院ではコルセットで対応する場合と手術をすすめられる場合があります。
特発性側弯症の検査と種類

学校の定期健診でこのようなテストをされ、整形外科の受診をすすめられます。治療は、極端でない限り、ほとんど経過観察という場合が多いようです。
①乳児側弯症
3歳以下の乳幼児に発症します。男児に多いです。左凸側弯が多く、自然によくなっていくことが多いです。
②若い人に多い側弯症
小学校低学年くらいに多いです。性別による差は少ないです。急激に進行することもあるので注意が必要です。
③思春期側弯症
10歳以上の思春期に発症する側弯症です。右胸椎側弯が多く、85%以上が女子です。
成長が止まったら進行も停止することが多いです。妊娠により再び進行することもあるそうです。
側弯症の分類
一次カーブの部位によって側弯を分類します。


当院の側弯症へのアプローチ
当院の側弯症へのアプローチは、まずは骨盤からアプローチし、インナーマッスルなどの筋肉、またそれに関係する背骨や背筋、骨盤周辺を調整します。リンパなど内臓も関係することがありますので、全身のバランスを調整し機能が正常に働くようにしてまいります。
当院の主義は、痛くない手技ですので、お子様も安心して受けていただけるので安心してください。

どのくらい通うの?
その方の症状によってさまざまです。
一例として、側弯症の小学生のケースをお伝えします。

最初の1週間は週に2回通院。それを2~3週間(計4~6回)通院していただきます。
早期、回復には身体を良い状態に早く持っていき、戻らないうちに次の施術を受けていただくのがオススメだからです。
その後、週1回を2カ月目は続けていただきます。
その後、当院の検査がクリアな状態が継続できてきたら、2週間に1回というペースになってまいります。
あくまでも一例で、当院のお伝えする姿勢ができていて体操などをしっかりしていただけるという条件が前提でございます。
一緒に解決しましょう。全力でサポートいたします。
料金は、こちらをご覧ください。
(全身調整となりますので、初回は4,000円で2回目以降は5,500円となります。お得な回数券もご用意しております。)
当院の症例
小学生と中学生の方が多いです。


当院では、独特の検査があります。しっかりとその検査がクリアになることを一生懸命頑張ります。その状態を維持するのが患者さんの役目です。一緒に頑張りましょう。
すべての方が同じような結果になるということではございません。すべての方の経過は違いますので、ご了承ください。
まとめ
- 側弯症は姿勢などの問題となることも多い
- 整体で調整し姿勢などを意識してもらう