

突然、尾てい骨が痛くなりました。
どうしていいかわからず、整形外科に行きました。
でも、なんの処置もアドバイスもなく「そのまま様子をみてください」と言われました。
座っているのが辛いです。
なんとか少しでも痛みが減ってくれないでしょうか?
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
尾てい骨が痛くてお辛い方のお悩みの方です。
お尻の先の方に「尾骨」という骨がございます。その部分が突然痛くなられました。そして時々、坐骨神経痛の痺れもあるそうです。
昨日から痛みが増すばかりです。
数日前は腰痛が酷く立ち上がれなかったそうです。
原因がわからないので、とても不安になるとのことでした。
同じお悩みの方は、どうぞお読みください。
- 尾骨が痛くて、なかなか良くならない方
- 坐骨神経痛が辛い方
- 尻餅をついて転倒してから尾骨が痛い方
- 床の上で寝ていて起きあがったら尾骨が痛くなった方
尾てい骨の痛みでお悩みの女性の解決法
- 椅子に浅く腰掛けて座っている
- 長時間硬い椅子に座っている
- 運動不足でお尻の筋肉が減った
- 尻餅をついて転倒した
- 女性の場合は分娩によることもある

お尻の骨の周辺について


棘上靭帯は上の方は頸椎7番(その上は項靭帯となり後頭骨につきます)、下は仙骨(尾骨)までつきます。


尾骨に関連する靭帯について
尾骨に関係するのは棘上靭帯です。

姿勢が悪くなると座り方で頭まで影響を受けます。この座り方ですね。

頭まで付着しておりますので、猫背のように姿勢が悪くなると尾骨の方まで引っ張られてしまうことも考えることはできます。
姿勢からくる尾骨への影響

姿勢が悪くなると尾骨を圧迫する可能性があります。
ぶつけたり、転倒して尻餅をついた記憶がない場合は日常生活での姿勢が原因のことが多いです。
座っていて立ち上がる時に痛い理由とは

座っていて立ち上がる時というのは、ものすごく負荷がかかります。
車でいいますと発進する時は、ロー(1速)に入れて発進するようなものです。
痛めているところは、負荷がかかるので、とても痛く感じます。
そして姿勢の悪さとは別に、骨盤の歪みや背骨の歪み、なども影響する場合があります。お尻の筋力が低下して骨盤を支えられなくなってしまうとアンバランスが起こって体のいろんな所に不調が出る可能性があります。
ですから当院では全身のバランス調整をさせていただきます。
尾骨が痛いからといって尾骨周辺だけをさせていただいても、なかなか変化は感じられることは少ないのです。
「座ると痛い」右の尾てい骨の痛みが減った解決法

1週間前に腰が痛くなり、それはマシになられました。
そして3日前から、めまい、首が痛く硬直した感じがありました。
それも少しマシになって昨日から、尾てい骨がとても痛くなられました。
くしゃみをしても激痛で歩いていても痛いそうです。
特に座っていて立ち上がる時に痛みがありました。
痛みの程度は昨日より少しマシですが、まだまだ痛みがあります。
この方は、他にパニック障害があり、過呼吸、心臓がバクバクして、すぐにホットフラッシュのように顔だけ熱くなり汗をかくそうです。
不安に想うことが多く、とても神経質になり、痛みに過敏になられています。自分が我慢する性格なので筋肉の緊張が強いです。常に感情を抑圧されておられそうです。
当院のアプローチ
まずは体を整えます。
転倒やケガではございませんので姿勢からくるものが原因だと判断いたしました。
よくフローリングの床の上に足を投げ出して座っておられます。
横座りも多く、骨盤が歪んでおられます。

すぐにイスに変えていただくようにアドバイスいたしました。
最初の頃は5分もすれば、しんどくなられるので、なかなか姿勢が維持できないということでした。円座クッションもオススメしました。

ただし、基本的には「座る姿勢」が大事です。円座はあくまでも一時的な痛みを和らげるためのものです。尾骨周辺の血流を悪くしてしまうことがあるので、これだけで良くなるという事ではありませんので注意してください。しっかりと身体を調整させていただき、自然と良い姿勢ができるようになることが重要です。
そしてお尻周辺の筋肉トレーニングも必要です。基本的には、最初は歩くだけでも結構ですので、運動をする習慣を身に付けていくことから初めていただきました。
お尻の筋トレ
痛みを和らげる体操
当院の全身調整
骨盤の歪み、首のストレートネック、猫背、左右の重心バランス(右重心)の崩れがありますので、全身調整で歪みを調整いたしました。

そして心理的には感情の抑圧がとても強く自己肯定感が少ないので、そちらを増やす訓練をしてまいりました。
感情の解放には怒りを出す訓練をお伝えいたしました。

そして不安になった時の感情コントロールをお伝えいたしました。
嫌な考えばかりが頭に思い浮かぶ時の調整方法もお伝えいたしました。

尾骨の痛みが改善
全身調整の施術の後、座っていただくと突然、理由もなく涙を流されました。
これはとてもいいことなのです。
今まで感情を抑えることを筋肉でやっておられたのですが、身体が緩むことで感情が表に出ようとしてきた証拠なのです。
そして、その抑えてきた感情のことが私には良く理解できますので「よく一人で頑張ってこられましたね」「こんなにお身体の状態が悪かったというのは我慢してこられた証拠ですよ」とお伝えいたしました。
すると涙が止まらないような状態になられました。
このように涙を流すということは、とてもいいことです。副交感神経のスイッチがは入り、感情的には「昇華」されますのでスッキリします。
涙を流すと良い!感情へのアプローチ
瞬時にストレス状態(交感神経)→リラックス状態(副交感神経)へとスイッチが切り替わります。
詳しくはこちらをどうぞご覧ください。
これを昇華といいます。
昇華とは心の中のフラストレーション(欲求不満)を解消するために必要なのです。
だから、とってもいいことなんですよ。
そして自己肯定感を増やす宿題をお出ししました。
自己肯定感がないと、なかなか不安も減りませんし、症状も再発したり悪化したりする可能性があります。
詳しくはこちらをどうぞご覧になってください。
お帰りの時には、とっても素敵な笑顔になっていただけました。本当に良かったです。その後も、メンテナンスでお越しいただき、しっかりと良い状態を維持できております。

尾骨の痛みの方の症例
- 座る姿勢
- 長時間、同じ姿勢で座らない
- 浅く腰掛けない
- 一時的には円座を利用する
- お尻の筋肉を鍛える
- 整体で骨盤周辺などを調整する
まとめ
- 尾骨痛の場合は、まずは姿勢に注意する
- 感情にアプローチするために涙活がオススメ
- 自己肯定感を増やす訓練をする