明日は大学の試験ですね。当院にも前日にお身体の調整に来てくださった受験生クライアントさんがいらっしゃいます。
明日、受験なんです。
何かやっておくこと、当日の注意点などありますか?
そのクライアントさんにもアドバイスさせていただきました。
前日までにすべきこと
試験会場の下見、体調管理を徹底してください。前日までには”当日焦らないようにする「準備」”が大事なのです。
体調管理はお任せください
整体で体を調整することは非常に大事です。当院では副交感神経が働くように施術し呼吸もしっかりできて、しっかり眠れるように調整していきます。脳に酸素をいっぱいいくようにすることが受験必勝には必須です。
1週間前から試験スケジュール通り過ごす
想定されることに対して準備が大切です。当日の試験のスケジュールに沿った時間で過ごすことも大切です。
テスト当日のタイムスケジュールを事前に確認しておいてください。それに沿って力を発揮できるように過ごしてください。
テスト時間も60分が70分や90分になっている科目もあります。ですのでこの時間、集中できるだけの体力、集中力をつけていくことが重要です。
1日目:2025年1月18日(土)
出題教科 | 出題科目 | 試験時間 |
---|---|---|
地理歴史 公民 | 「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」「旧世界史A」「旧世界史B」「旧日本史A」「旧日本史B」「旧地理A」「旧地理B」「旧現代社会」「旧倫理」「旧政冶・経済」「旧倫理,旧政冶・経済」 | 2科目受験 9:30 – 11:40(130分、うち解答時間120分) 1科目受験 10:40 – 11:40(60分) |
国語 | 「国語」 | 13:00 – 14:30(90分) |
外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」 | 筆記 15:20 – 16:40(80分) リスニング(英語のみ) 17:20 – 18:20(60分、うち解答時間30分) |
2日目:2025年1月19日(日)
出題教科 | 出題科目 | 試験時間 |
---|---|---|
理科 | 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」 | 2科目受験 9:30 – 11:40(130分、うち解答時間120分) 1科目受験 10:40 – 11:40(60分) |
数学(1) | 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」「旧数学Ⅰ・旧数学A」「旧数学I」 | 13:00 – 14:10(70分) |
数学(2) | 「数学Ⅱ,数学B,数学C」「旧数学Ⅱ・旧数学B」「旧数学Ⅱ」「旧簿記・会計」「旧情報関係基礎」 | 15:00 – 16:10(70分) |
情報 | 「情報Ⅰ」「旧情報」 | 17:00 – 18:00(60分) |
前日にすべきこと
焦らないようにできるだけリラックスしてお過ごしください。今まであなたがやってきたことを信じてください。
大丈夫です。
前日の睡眠を大切に
前日は夜遅くまで勉強しないようにして、あまり早く寝ないようにして午後10時くらいには準備して眠るようにしてください。
早く寝すぎると中途覚醒してしまう可能性があるので注意してください。前日の夜に勉強したことよりも当日の朝に少しだけ確認する方がオススメです。
当日の朝食の大切さ
絶対に朝食を抜かないようにしてください。ただでさえ緊張していて交感神経が優位になっています。それだけでもエネルギーをたくさん使います。
ですのでしっかりとエネルギー補給をしてください。できれば和食にしてください。
①朝食を抜かない
こんな朝ごはんには注意してください。
これにバナナもオススメです。
②糖質ばかり食べない
糖質が多いものを食べると、朝食から数時間たった試験開始時間くらいに「食後低血糖」を起こすことがあります。野菜ジューズは止めてください。自分でミキサーで作ったものは良いです。市販のものは糖分が物凄く入っていますので注意してください。
ボーンブロススープ、味噌汁などの温かい飲み物にしてくださいね。
血糖値スパイクといって血糖値が乱高下してしまうのです。低血糖になると集中力がなくなり、意識がもうろうとすることもあります。
せっかく勉強したものも全力を出し切れないということになってしまわないようにしてください。
和食中心に食べるようにしてくださいね。そして試験直前に少し捕食するのもありですね。
集中力や記憶力を高める栄養素
- ブドウ糖(脳のエネルギー源となる糖質で、甘いものや炭水化物に多く含まれています)
- ビタミンB1(糖質をブドウ糖に変換する物質で、豚肉などに多く含まれています)
- DHA(脳の活動を良くして集中力や記憶力に良いもので、サバやイワシなどの青魚に含まれています)
- レシチン(神経伝達物質のアセチルコリンの材料になる物質で、記憶の定着に大切です)
試験直前に食べるといいもの
卵、ナッツ類、チョコレート・ココア、鯖・イワシなどの青魚、 バナナなどがオススメです。
③SIBOに注意
菓子パン+牛乳は避けてください。
小麦と乳製品はSIBO(シーボ)といって小腸の細菌を異常に多くしてしまいます。
細菌が異常に多くなると「お腹が張る」「おなら」「ゲップ」が多くなります。
想像してみてください。
テスト中にお腹がはったり、おならが出そうになったり、お腹が痛くなるとテストどころではありません。
和食中心にするようにしていただくことをオススメします。 また冷たい飲み物は止めてください。
「試験の勝つ」と言ってカツ丼などは止めてください。消化に悪いです。
当日にすべきこと
だいたい1時間くらい前に到着するようにしてください。とにかく焦らないようにしてください。
お昼はパンやお菓子などではなくお弁当にしてください。できればおにぎりなどの米にしてください。それに卵焼き、サラダチキンや鮭、豚肉などのタンパク質とビタミンB群はしっかりと食べるようにしてください。
まとめ
- 朝食をしっかり食べる
- しっかり眠る
- 焦らずゆったりと過ごす