▶▶当院のコロナ対策

歩いても立っていても足の踵が痛い方に原因と解決法を伝授!

足の踵に痛みがあり、なかなか良くなりません。

何か良い方法はないでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

足の踵が痛い方のお話です。
立ちっぱなしのお仕事で通勤も遠方です。
足の踵付近の痛みには何種類かありますので処置も異なってまいります。
足のトラブルでお悩みの方は、どうぞご覧ください。

この記事を読んで欲しい方

足の踵が痛くて歩きにくい方

踵の痛みをどうにかしたい!

足の裏が痛い

立ちっぱなしのお仕事でハイヒールなども履いていないのに足の裏が痛い方がおみえになってくださいました。

今までにない痛みだそうです。
とくに部分が痛いそうです。外反母趾も見受けられました。

検査させていただきますと当院独自の外反母趾の検査での痛みはありませんでした。

踵付近ですと脂肪の塊が立ちすぎで扁平になっている(踵脂肪体萎縮)場合も考えられますし、骨が腱に引っ張られて棘のようになる場合もあります。(踵骨棘)

そして足の裏には腱があるのですが、それが引っ張られて炎症を起こす足底腱膜炎・足底腱膜付着部炎も考えられます。

その方の足の構造的には偏平足・外反母趾がございました。

ご自分の足を見てください。アーチが崩れているのかもしれません。

  • 踵を押すと痛いですか?
  • 土踏まずはありますか?
  • 外反母趾、内反小趾ではありませんか?
  • O脚になっていませんか?

足のアーチが崩れていませんか?

正常な足の構造は3点支持構造になっています。
例えると三輪車です。

独立して立つことができるくらい安定していますよね。
しかし一方で自転車はどうでしょうか?

スタンドがないと独立して立つことができません。
足の構造で偏平足になっている場合は、この自転車に近い状態になっているのです。
ですので不安定になりブレることによって、さまざまなトラブルが起こってしまうのです。

足の裏の痛みの場所と名称

まだまだ足の甲やアキレス腱付近などを含めると沢山あるのですが、ここでは割愛させていただきます。

診断は病院の医師しかできませんので、あくまでも参考くらいに考えてください。
これが、すべてではございません。

足の構造が崩れて、歩き方や立ち方に影響が出ている場合が多いのです。

足のストレッチやマッサージはしないでください

足の裏が痛いときはマッサージやストレッチはしないでくださいね。
また湿布もできれば貼らないでください。

炎症が起こっているときはアーチをサポートすることを一番に考え関節の調整、筋、腱の調整、インソールかサポーターやテーピングを考えていきます。

強い刺激でマッサージや指圧などはやめてください。
その時は、気持ち良く感じるかもしれませんが、ご自身でされる場合は悪化する可能性が大いにあります。

踵が痛い方が笑顔になっていただけました

体全体への調整をさせていただきました。骨格、骨盤、リンパなどのバランスを調整いたしました。
そして背中を揺らし、テーピングをさせていただきました。

初回からテーピングでアーチを造るようにいたしました。
全身を調整させていただき細かく足関節の軸を調整させていただきました。

歩くのと立つのがラクになったと喜んでいただけました。
笑顔になっていただいて良かったです。

アーチを作っていくのにおすすめの体操がございますのでどうぞご覧になってください。

足の裏が痛い時は、当院では「ソルボのウォーキングというインソール」をおすすめしております。こちらでございます。参考にされてください。

↓↓↓

足の痛い方

まとめ

  • 足関節の軸を調整し固定
  • 体全体の調整が大切
  • 早めの整体をおすすめ

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

女性の悩み腰・股関節・坐骨神経・膝・足首・足裏・外反母趾の不調
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました