▶▶当院のコロナ対策

病院では異常がない!でも喉の違和感がある!ヒステリー球の解決のヒント

喉の違和感があって、喉の奥にラップがへばりついてる感じがします。

病院では、何もできないといわれました。
異常が見当たらないので、とても不安になります。

どうしたら解決できますか?

このようなお悩みを解決します。

喉の違和感についてです。
ずっと喉の奥に違和感を感じる場合、病院で異常がない時はヒステリー球かもしれません。
風邪ではないと思うのだが、喉の奥が痛い、のどに何かひっかかっている感じがするなどのお悩みの方は、病院では難しい解決法があります。
心療内科に通院されている方でも施術はできます。
同じように喉の違和感でお悩みの方は、どうぞ、お読みください。

この記事を読んで欲しい方

病院で原因がわからない指の痛みでお悩みの方

いつまでも治らない「喉の違和感」の解決法

病院では異常がない!病気ではないことがわかった

最近、こんなことはないですか?

  • 喉がイガイガする
  • 喉が詰まった感じがする
  • 喉になにか炎症が起こっている感じがする
  • 喉に異物が入っているような感じがする
  • 喉がヒリヒリする感じがある

しばらくしたら良くなるだろうと放っておきます。
でも一向によくなりません。
そして耳鼻咽喉科へ受診します。
でも、「これと言って原因はわからない」といわれる。
こんなのどの違和感のある方がいらっしゃいます。
耳鼻咽喉科で異常がないと言われても、まだ何か違和感があったり、のどが詰まった感じがするってことはありませんか?
もしかしたら、これは自律神経の乱れかもしれません!

となれば、まずはストレスをため込まないことですね!
4つのストレスを認識することが大切なんです。
精神的ストレスがなかったとしても安心できません!
構造的ストレスも化学的ストレスも温度・湿度・電磁波などのストレスもありますよ!

喉の神経と筋肉

のどの詰まった感じは食道の構造が大きく関係しています。
食道は上の部分と下の部分では神経が違うのです!

参考:「イラスト解剖学」より

上は横紋筋(随意筋・・・つまり自分で動かせる)
下は平滑筋(不随意筋・・・動かせない)
下の括約筋は迷走神経が大きく影響しています。

どういうことかといいますと唾は飲みこめますよね。
でもそこを通過した胃に入る部分は自分ではコントロールできないのです。

参考「ネッター」より

つまり食べ物が上から入ってきて入口では蠕動運動ができる(飲み込める)が下の神経(自律神経が乱れてうまく働かないと)との連動がうまくいかないと一緒に動いてくれません!
そのせいで喉と胸の境目で詰まった感じがするときがあります。
さらに飲み込みずらい場合は水分で流し込みたくなるのですが胃液が薄くなって消化不良を引き起こしてしまいます。

喉の違和感のある患者さん

最近、来院された患者さんは3年前から、いろんな治療をうけてこられた患者さんで、なかなか良くならず当院に来られました。

  • のどの違和感と全身の倦怠感
  • 手足の冷え
  • 胸椎部分の側弯
  • 副鼻腔炎(蓄膿)
  • 腰痛

と全身の症状がありました。

全身調整をさせてもらって2回目でかなり良くなられました。
「今まで、どこにいっても変わらなかったり、すぐに戻ったりしたけど、今は良い調子が続いています!」と喜んでいただけました。
現在、のどの違和感はほとんどありません。
*すべての方が同じように変化がでるということはございません。
ただ極度のストレスがあった時は食べ物を飲みこむときにすごく違和感がでる場合もございます。
引き続き背骨を調整することによって脳の管理能力があがっていけば日常生活に支障のでるようなことはなく思いっきり仕事もできるようになられると思います。

*検査で喉を触らせてもらうのですが、激痛でした。

*鼻の検査も激痛でした。

ストレスからくる喉の違和感の対処法

ストレスを受ける

交感神経が優位になる

副交感神経の働きが弱くなる

迷走神経の働きが弱くなる

喉の神経の働きが弱くなり、タイムラグが起こる

違和感が起こる

なかなかよくならない

対策

こんな時は大きな声を出すことも大切です。

のどの違和感のある人は自分の言いたいことが言えていない方が多いのです。
いつも我慢ばかりしてませんか?
たまには大きな声を出してほしいのです。
そうですね!カラオケがいいですよ!
もしくは山登りをして「やっほー」と大声で叫んでください。
とてもスッキリします。
横隔膜を動かすことで呼吸も大きくなります。

まとめ

  • 生活習慣を見直す
  • 言いたい事が言えてないことが多い
  • 大きな声を出す
  • 感情と体を繋げる訓練をする(じゃんけんをして勝ったら喜んで万歳するなど)

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

のどの違和感更年期の不調眠れない自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました