

食欲がなく下痢や腰痛、パニック発作などがあります。
逆流性食道炎のため、ゲップが出て、とても辛いです。
どうにかして良くならないでしょうか?
このようなお悩みを解決いたします。
5年前から逆流性食道炎でお悩みの方です。
他にもゲップが出過ぎる、頭痛、肩こり、食欲不振、下痢、腰痛、パニック障害、息苦しい、喉の違和感でお悩みでした。
冬になると調子が毎年悪かったそうです。
仕事などのストレスも多く、あることがキッカケで発症してしまいました。
同じようにお悩みの方はどうぞご覧になってください。
逆流性食道炎でお悩みの方
ストレスが原因!逆流性食道炎でお悩みの方の解決法
5年前から逆流性食道炎でお悩みの方
この方は5年前から逆流性食道炎でお悩みでした。
それでは、逆流性食道炎とは、どんなものなのか見てまいります。
逆流性食道炎とは
簡単にいうと胃液が逆流するというものです。


参考:VISIBLE BODY
原因としては、食べた後、すぐに横になり、ゲップをすると胃の入り口部分が開いてしまって、胃液が逆流するというものです。
ピロリ菌の除去のあとや妊婦さん、年配の方に多いといわれています。
食後、2時間は横にならないでください。
またストレスが多くて普段ゲップをよくする人は要注意です。
消化不良を起こしている可能性もあります。
食べ方で、早食いの方も要注意です。
そして、お腹の血流にも関係するのですが姿勢が悪くならないようにも注意してください。
当院の患者さんは、ストレスが強く、その他にも不定愁訴といわれる症状がいっぱいでした。
自律神経が関係している症状
- 頭痛
- 肩コリ
- 食欲不振
- 下痢
- 腰痛
- パニック障害
- 息苦しい
- 喉の違和感
だいたい毎年、冬場に不調になることが多いそうです。
あることがキッカケで発症
今回は、あることがキッカケで発症されました。
それは、仕事の人間関係、お母さんの死とペットの死が重なったことです。
ストレスとは
- 精神的ストレス(嫌やな~と思うこと全て)
- 構造的ストレス(身体の歪みや不調)
- 化学的ストレス(カフェイン、白砂糖、タバコなど)
- 環境ストレス(冷え、湿度、電磁波など)
4つのストレスがあって、この4つが「10」を超えると自律神経失調症になると考えてください。
普段の精神的ストレスは「1」くらいでも、他が「9」くらいあったとします。図のように、いつもよりもショックなことがあったらすぐに「10」を超えてしまうのです。
だからストレスによって症状が発症して悪化してしまったものと考えられるのです。
心と体の安定
心が不安定ですと身体も安定しません。
当然、不調なところがたくさん出てまいります。
それと頭もつながってるんです。

これがちゃんとつながっていないと分離といって身体の喉や横隔膜や首に症状が出てしまうのです。
体と頭が分離
身体の不調が知識としてわかっていないと首に出ます。
不安で不安でたまらない状態ですね。
自分が今、どこにいて道に迷っているのかわからない状態です。
だから知識として知っておくことは非常に大切なんです。

頭と心が分離
頭と心がつながっていない状態では喉に不調がでます。
頭で思っていることを感情で表していない状態です。
いつも我慢している女性の方に多いです。言いたいことが言えていないのです。
感情を出す訓練が必要です。
ヒステリー球など喉の違和感がある人はカラオケなどで大きな声を出すことがおすすめです。

心と体が分離
心と体がつながっていない状態では横隔膜に違和感が出ます。
つまり息苦しくなるのです。
感情を出さずに自分が我慢したらいいと思いこんでいるため息苦しくなってしまうのです。

どうぞストレスをうまく発散していただくようにしてください。
よくなっていく順番
まずはストレスを減らす
4つのストレスを減らす。
当院ではまず、構造的ストレスを減らして体力を上げます。
↓
体力が増える。
同時に知識をつけて不安を減らします。
これが対処能力を上げることにつながります。
そして、情緒的サポートを意識してまいります。
同時に自己尊重感を高めていくようにアドバイスいたします。

いろんな感情のコントロールもできるようになる
体が整ってきますと、体力が増えます。
すると心にも余裕がでてきます。
冷静に判断できるようになったり、ポジティブに考えられるようになるのです。
この方は、親の死とペットの死が重なり、孤独感でお悩みでした。
他に情緒的サポートがいることを気づいていただき、一人ではないと、わかった時、変化が生まれました。
そこで感情を少しづつコントロールできるようにお手伝いさせていただきました。
心理学をベースとしたアプローチをさせていただきました。
当初
首の動き
左 70 右 70
腰の動き
左 55 右 57
7回目
首の動き
左 85 右 76
腰の動き
左 75 右 74
かなり体の変化を実感してくださいまして腰が軽くなり、胃の調子も少し軽くなっていただきました。
まとめ
- ストレスを減らすことで長引く腰痛が和らぐことがある
- ストレスを減らすことで胃の不調が解決することがある
- ストレス耐性をつけることで食欲不振が解消することがある
- ストレスをうまく発散し整体で逆流性食道炎が楽になることがある