▶▶当院のコロナ対策

喉の痛みと関節の痛みの関係!反応性関節炎の解決法

困った女性
お悩みの女性

喉の違和感があり、関節のあちこちが痛いです。
病院の検査ではリウマチではなかったです。
原因がわからず、不安です。

どうしたらいいでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

喉と関節?
関係ないように思えますが、「反応性関節炎」という病気があります。
病院で一度、検査してもらってくださいね。
もしも異常がない場合は、どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方

喉の違和感やイガイガがずっとあり、病院では原因がわからない方

その関節炎!喉が原因かも

喉の違和感や痛みから来る関節炎というものがあります。
同じような症状の方は、どうぞ、ご覧になってください。

喉と関節って関係あるの?

関係なさそうに思いますが実は新聞にも掲載されていました。

もしかしたらリウマチだと思って検査をしても異常がない。
朝のこわばりが、きつくて痛い方、扁桃腺がよく腫れませんか?

これは反応性関節炎かもしれません。

病院では原因不明!喉の痛みや違和感

喉の違和感や痛みがある方はたくさんいらっしゃいます。
甲状腺の病気の可能性もあります。
扁桃腺が腫れていることもあります。
まずは2週間以上、続く場合は病院で必ず診てもらってください。
ですが喉の違和感があって病院でも原因がわからない場合もあります。

そんな時は自律神経の乱れによるものがございます。
「いいたいことが言えてない」こんな場合もストレスから交感神経が優位に働いて筋肉を収縮させてしまいます。
それで喉が締めつけられた感じになってしまうのです。
ツバを飲みこんだら痛いなども、ありますし、食べ物を食べたら飲みこみづらいということもあります。

自律神経のひとつであります迷走神経が誤作動を起こし、筋肉の収縮のタイムラグによる喉の違和感が起こることがあるのです。

関節のあちこちが痛みだす

指の関節など、あちこちが痛み出す方が、当院にもたくさんいらっしゃいます。
リウマチの検査をしてもらったり線維筋痛症の検査をしてもらったりする場合もあります。
ですが薬でおさえるだけでは長引くだけのこともございます。

一度、喉(扁桃)も診てもらってください。
扁桃炎が関節の痛みを出している場合もございます。

本当に原因は喉にあるの?反応性関節炎とは

喉の痛みや違和感で扁桃炎がある場合は扁桃炎からくる関節の痛みが考えられます。
反応性関節炎をいわれています。

ステロイドなども効果があまり感じられず、指の関節などが原因不明で痛い場合などは、一度、耳鼻咽喉科を受診してみてください。

扁桃を摘出する手術のあと、あの痛かった関節痛がなくなっておられる方もいらっしゃいます。

扁桃と免疫について

扁桃についてみていきます。

喉の奥の方にあるんですね。
昔は扁桃腺と呼ばれていましたが腺ではないので今は扁桃と呼ばれています。
アーモンドみたいな形をしているので扁桃といわれています。

口や鼻から入ったものが喉を通るまでに免疫に対応できるようになっています。

単なるリンパ節の集合体ではなく、粘膜上皮直下の密なリンパ小節の集まりと、表面の亀裂と陥没によって特徴づけられる。

亀裂は上皮を伴っており、特に口蓋扁桃では盲管状となり深部に至る。

盲管内では、上皮内へのリンパ球と顆粒白血球の遊走が見られることが特徴。

口蓋弓の中間にある陥没に位置する口蓋扁桃(こうがいへんとう、右図)と舌根にある舌扁桃(ぜつへんとう)、咽頭円蓋にある咽頭扁桃(いんとうへんとう)は輪を描くので、まとめてワルダイエル咽頭輪と呼ばれる。

このほか、耳管への異物の侵入を防ぐと考えられている耳管内口周辺粘膜下の耳管扁桃や、咽頭上部に存在する咽頭扁桃が存在する。

これは免疫とものすごく関係が深いものなんですね。

参考:「読売新聞2018.7.3朝刊」より

当院の施術

自然治癒力を最大限に活かすだけ

当院へお越しくださる方は、いろんな病院へ行かれておられます。
そしてお薬では変化はなかった方が多いです。

全身性の関節の痛みですと、反応性関節炎かもしれません。

当院での施術は全身調整で、自然治癒力を最大限に活かせるようにするものです。
ですので検査をしっかりとさせていただき、施術させていただきます。

生活習慣を見直していただき、一緒に頑張っていくだけでございます。

参考:日本内科学会雑誌第99巻10号:反応性関節炎より

経過

50代の反応性関節炎と診断された女性が来てくださいました。
隣の市から40分ほどかけて来てくださいます。

最初はリウマチだと、思っていましたが、「反応性関節炎」だったそうです。

といっても施術は同じです。
検査をさせていただき、背骨の調整、全身のバランス調整をさせていただきます。

3カ月が経過した時に、こわばりによる痛みが軽減してきました。

4カ月で痛みが、かなり軽減してきました。
字を書いたり、箸を持つことが痛かったのですが、それも少し楽になられました。

今でも膝の痛みと右手の中指の痛みが残存しておりますが、メンテナンスをしつつ、少しでも生活がやりやすくなられるようにお手伝いさせていただきます。

今後も一緒に頑張ってまいります。
全力でサポートさせていただきます。

喉の違和感でお困りの方

まとめ

  • 喉の違和感で病院では異常がない場合は反応性関節炎かもしれない
  • 精神的ストレスを減らすことは大切
  • 生活習慣を見直すことが大切

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病のどの違和感パニック障害パーソナリティ障害不安障害冷え女性の悩み強迫性障害息苦しい眠れない社会不安障害自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました