▶▶当院のコロナ対策

不安!パニック!唾液が出過ぎて困っている方の3つの解決法

食事をしている時だけではなくて、普段から唾液が出過ぎて悩んでいます。

どうしたらいいんでしょうか?

何か怖い病気じゃないんでしょうか?心配です。

このようなお悩みを解決します。

唾液が出過ぎて困っている方の解決法です。
唾液のコントルールは自律神経がしてくれます。
唾液がカラカラになるのは、交感神経の働きですが、唾液が出過ぎるのも、自律神経の乱れからくることがあるのです。
唾液が出過ぎて困っている方は、どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方
  • 唾液が出過ぎて困っている方
  • 病院では異常がないと言われている方

唾液が出過ぎるのも自律神経の乱れ

唾液の出るシステム

唾液は口の中にある唾液腺という所から出てきます。
唾液腺には大きくわけて2種類あります。

  • 大唾液腺・・・耳下腺、顎下腺、舌下腺
  • 小唾液腺・・・口唇腺、頬腺、舌腺、口蓋腺

口の中は、唾液腺で覆われています。
大唾液腺は、物を食べる時や話をするときによく分泌されます。
唾液は一日にだいたい1.5リットルも分泌されるんですよ。

唾液の主な働き

  1. 消化
  2. 抗菌
  3. 粘膜の保護
  4. 粘膜の修復
  5. 歯のエナメル質の保護、再石灰化作用

唾液が出過ぎるとは、どういうことか

唾液が出過ぎて困っている方がいらっしゃいます。
30代女性、パニック障害の方です。

喉の奥に詰まった感じの違和感があります。
特に食事をする前に唾液が出過ぎて困っています。

原因

  • 唾液分泌過多
  • 嚥下障害
  • 自律神経の問題

などが考えられます。
ここでは脳梗塞などの麻痺による、よだれなどは除きます。

唾液分泌過多は文字通り唾液が多く分泌されることですが妊娠中のつわりや胃の膨満感などの刺激で起こることもあります。

嚥下障害は物を飲みこむ機能が鈍って起こるものです。

健康な状態では唾液が一定以上の量になると勝手に飲みこむようになっています。
この機能は自律神経が関係しますので自律神経が乱れると唾液を飲みこみにくくなってしまいます。
そこで唾液の量が多く感じられるのです。

また口や顎がストレスからくる噛みすぎなどで硬くなってしまうと痛みを伴うこともあります。

唾液が出ないのはどういうことか

ストレス

交感神経優位

唾液分泌低下

喉がカラカラ

ドライマウス・口臭が気になる

だいたいは、こんな感じになっています。

唾液と自律神経の関係

交感神経、副交感神経優位時の唾液の特徴

交感神経優位の時にも唾液は、ちょっとだけ分泌されます。

しかし、その質は濃く粘り気の強い唾液になります。
副交感神経優位の時も唾液の分泌は促進されますが、この時の唾液の質は薄く粘り気は少なく量も大量という特徴があります。
緊張すると口の中がネバネバしませんか?
これは交感神経が優位になると濃い粘性の唾液が出ているからなのです。
一方、ご飯を食べる時は副交感神経が働くため、大量に粘り気の薄い唾液が出るため食物を消化分解して飲み込みやすくして消化の負担を減らしているのです。

口腔心身症

自律神経が乱れると口腔心身症と呼ばれる症状がでることがあります。

  • 食いしばり
  • 顎関節症
  • 舌が痛い

逆にこれらの症状が出ますと食いしばり、顎関節症

首や噛む筋肉の緊張が強くなる

脳への血流が悪化

自律神経の神経伝達が悪化という悪循環

この悪循環を断ち切らないと、さらに悪化していってしまう可能性があるのです。

口腔心身症の原因

体の原因
  • 歯の矯正
  • 食いしばり
  • 噛み合わせ
  • 貧血
  • 亜鉛が不足
  • 糖尿病
  • 更年期
  • 継続的なストレスによる失体感症
心の原因
  • 緊張、不安、うつ、自律神経失調症
  • パニック、過敏症(HSP)
  • 完璧主義(認知の歪み)
  • マイナス思考
  • ストレスによるコルチゾール枯渇(ストレス対抗ホルモン)
  • 継続的なストレスによる失感情症
環境の問題
  • 家族の離散、ペットロス
  • 自分の病気、家族の介護
  • 対人関係

症状

  • 舌が痛い、痺れる、違和感
  • 口臭が強い
  • 歯列、咬合が異常
  • 顎関節症
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯医者さんの治療が怖い
  • 対人関係の不安
  • 抑うつ状態
  • 喉が詰まった感じがする
  • 口が乾く、唾液が少ない、ネバネバする、唾液が出過ぎる(唾液異常感症)
  • 痛みがあるのに検査で異常がない(口腔不定疼痛)
  • 歯の治療中に脳貧血のような発作がある

施術の必要期間

  • 短ければ3~6ヶ月
  • 長くても1~2年の期間を一応の目安と考えています

唾液が出過ぎる方の3つの解決方法

①姿勢を正す

唾液が多い時はティッシュなどで拭き取らずに姿勢を正して顎を引いて軽く口を閉じてください。
そして鼻でゆっくりと呼吸をしてください。
顎を引くのがポイントです。

②自律神経を整える

ストレスからくるものが多いのでストレスを解消することを目指します。
自分の感情にも目を向けてください。
感情を抑えて、いつも言いたいことを言えていないことはないですか?

これは感情の抑圧といって我慢している状態です。

この状態の時は何らかの体の反応が出てしまいます。
本来、ストレスを受けると交感神経が優位になり唾液の分泌が少なくなってカラカラになります。

ですが逆に自律神経を自分で調整しようとする働きも備わっていますので唾液を出して調整しようとしている場合もあるのです。

ですので

  • 大きな声を出す
  • 筋肉運動をするのがおすすめです。

③情緒的サポートと自己肯定感を増やす

自分で自分を褒めてあげてください。
それと友人でも家族でもいいのですが、あなたを認めて応援してくれる人を作ってください。
そうすることで自分は大丈夫なんだと自信が持てるようになってくるのです。

当院の施術

骨盤、腰部、肩肩周辺、首周辺、顎周辺を検査しながら施術していきます。
痛くない手技ですので安心してください。
リンパも流してまいります。
その後、全体調整で背骨を揺らしていきます。
自然治癒力が働き、寝たら治る健康なお体に、なっていただきます。

喉や唾液などでお悩みの当院の患者さま

まとめ

  • 姿勢を正す
  • 自律神経を安定させる
  • 整体を受ける
  • 自己肯定感を上げる
  • 情緒的サポートを受ける

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

のどの違和感不安障害患者様の喜びの声更年期の不調社会不安障害自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました