

僕は●●●にはかかりません。ワクチンも打ちません。
マスクもしません。インフエンザもかかったことがないので大丈夫です。
感染症にもかからない自信があります。
この考え方、実は危険かもしれません。このように過信しすぎる方がいらっしゃいます。
根拠のない自信は、大切なこともありますが、全てにおいて、その考え方が強すぎると命にかかわることもありますし、周囲の方を悲しませることになる可能性もあります。
「自分は大丈夫」という思い込みがすぎることは危険な場合があるのです。
危機察知能力が低下していると津波などの時、逃げ遅れたり、感染症で対策をしない場合は感染拡大をしてしまったりすることがあります。このような心理を「正常性バイアス」と呼んでいます。
これには強い思い込みということでもあります。
実際に体に異常を感じたとしても「大したことはない」と自分の思い込みでしか考えず、他人や周囲に合わせない癖のある方がいらっしゃいます。
これは、時には、とても危険なこともあります。全て右へ習えというのも、どうかと思いますが、どちらも極端すぎない方が良いのではないかと個人的には考えております。
良かったら、参考にしてみてください。
- インフルエンザや新型感染症などには、かからない自信がある方
- ある偏った考え方だけを信じる癖のある方
- 新聞やマスコミ、医師の言うことは絶対だと思っている方
- 信じれるのは自分だけだと思っている方
思い込みと慢心は危険
あまりにも極端な思い込みは、私はどうかと感じます。ご本人の意志ですし、それぞれの考え方があり、尊重しますが、極端すぎたり、それを他人に強要するには、いかがなものかと感じております。
正常性バイアス
異常な程に過敏に反応して、不安で不安でしょうがないという方がいらっしゃいます。
またその逆で、「このくらい大丈夫だろう」と不安に感じても周囲に合わせずにいる方がいらっしゃいます。
異常を「正常だろ」「許容範囲だろ」と考えてしまうことを「正常性バイアス」といいます。
物音や環境変化などで、あまり動揺しない方に多いです。
逆に繊細な方は、いつも過敏に反応してしまうので、とても疲れてしまいます。
だから心を平常心に保つ防御機能と言うことができます。
逆に周囲に合わせて行動することを「同調性バイアス」といいます。
これは行列に並びたくなる心理です。
正常性バイアスのメリット
あまり深く考えないことからストレスを軽減することができます。感情を左右されにくいので「うつ」などにはなりにくいというメリットがあります。
正常性バイアスのトラブル
災害などが起こった時は、迅速な判断と行動が必要となります。また他人にケガをさせてしまった場合なども人命救助が一番先決ですが、「まあ大丈夫だろ」などという思い込みによって、取り返しのつかないことが起こることもあります。
仕事などの場合ではコンプライアンス違反など、今まで大丈夫だったから、このくらい大丈夫だろと勝手に思い込んでしまうようなケースがあります。
決めたルーティン
いずれにしても、平常心を保つことが重要な事は確かです。
それには何かあった時、この行動をしようと普段から決めておくことが大切です。
そうすることで、過敏・繊細すぎになったりせず、また何も行動しないで慢心しすぎることなく過ごせるのです。
例えば地震が起こりスマートフォンの警告の音が鳴るとします。
- テレビ、スマホで情報収集
- 緊急避難場所を確認
- 家族の安否確認、避難場所への避難経路の確認
- 非常用持ち出し袋を確認
- 避難
このように普段から自分で確認しておくことが必要です。
これが出来ていない、決まっていないと、慌ててしまい、パニックになってしまうことも考えられるのです。

まだまだ収束していない新型ウイルスですが、自粛が解除されても、決して気を緩めることなく、冷静に判断して一緒に、この難局を乗り切りましょう。
一人一人の意志が大切だと感じます。
心と体と頭をつなげることで、今のお辛いあなたの心身共の不調を解決することができるのです。どうぞお悩みの方は遠慮なくご相談ください。

こちらからご登録、ご相談、ご予約、宜しくお願いいたします。
認知の歪みが危険となる場合がある
- 分断本能を抑えるには、大半の人がどこにいるかを探す(思い込みではなく事実を確認する)
- ネガティブ本能を抑えるには、悪いニュースの方が広まりやすいことを知る(同じ条件でも悪いニュースの方が人は感じて動くので反応してしまう)
- 直線本能を抑えるには、直線もいつか曲がることを知る(ダイエットでも停滞期はある)
- 恐怖本能を抑えるには、リスクを計算する(しすぎると予期不安が強すぎることになる)
- 過大視本能を抑えるには、数字を把握する(全体での割合、一人当たりなど具体的に計算して比較すると間違った思い込みがなくなる)
- パターン化本能を抑えるには、分類を疑う(本当にそのパターンが合っているのか確認する)
- 宿命本能を抑えるには、ゆっくりした変化でも変化していることを心に留めて置く(特に身体の痛みを感じる時に、残った痛みばかりを感じすぎるより、少しでも良くなった方にフォーカスする)
- 単純化本能を抑えるには、一つの知識が全てに応用できないと覚えて置く(極端な一般化をすると間違った思考になってしまう。「みんなが○○と言っている」などは要注意!)
- 犯人探し本能を抑えるには、誰かを責めても問題は解決しないことを知る(理由ばかり考えても物事は好転しにくい)
- 焦り本能を抑えるには、小さな一歩を重ねる(昨日の自分より0.1でも成長していることを探す。ないものではなく自分に今あるものにフォーカスする。できたこと、成功体験を積み重ねることで自己肯定感や自信が生まれる)
参考文献:「FACT FULNESS」より
- ゼロか100の思考、全か無かの思考
- レッテル貼り
- すべき思考、しなければならない思考(お母さんは○○しなければならない)
- マイナス思考
- 選択的抽出(良いこともあるのに執着していること・悪いことだけに目がいく)
- 一般化しすぎ
- 結論の飛躍(あの人が怒っているのは自分のせいかも・・・)
- 過小評価(自分を否定してしまう)
- 感情的決めつけ(私が怒っているのだから、あなたが悪い)
- 個人化(失敗したのは全部自分のせいだ)
このような考え方を「認知の歪み」といいます。
育てられた環境や親の言葉、先生の言葉に感化されて、それが全て正しいと思ってしまいます。
私は自分でしっかりと情報を見極め、判断、決断できるようになりたいと考えます。
当院で不安でお悩みの方
不安になっても感情をコントロールできるかが大切
認知の歪みが強かったり、我慢ばかりしている方は、自我を抑えることが多いです。
そうすると「言いたい事が言えない」状態になります。
すると呼吸が浅くなってしまう方が多いのです。
施術によって身体を調整させていただきますと、身体が楽になり、呼吸が楽になります。
きっとあなたのお役に立てると思います。どうぞ一度、整体を受けてみてください。
息苦しい方のご感想

どんなことでお悩みでしたか
呼吸の浅さ
何がきっかけで当院を知りましたか
友人の紹介
すぐにご予約してくださいましたか
すぐ予約を入れました!
何が決め手で受けていただきましたか
友人が「ここの整体受けたら、鼻の穴が4つに増えたんか?って思うくらい、めちゃめちゃ息しやすくなるで」と言っていたため
施術を受けてみてどうでしたか
人間の身体って、こんなに、たくさん空気を吸ったり、吐いたり、できるんだなアと感動しました。
Sさん
Sさん
大変うれしいご感想をありがとうございました。
鼻の穴が4つになるくらい!という表現に、めっちゃ笑ってしまいました。とても嬉しかったです。仕事を一生懸命されていて、いつも頑張りすぎているSさん。本当に素敵だと思います。
これからも、私の最善を尽くしてサポートさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
正常性バイアスを防ぐ3つの対策
- 正確な知識を身に付けて自分を客観的にみて迅速に対応する
- 想定できるような訓練や考え方を日常からしておく
- 研修などで、いろんなケースを考えて危機管理をしておく
他のやっかいなバイアス
- 集団同調性バイアス(警報がなっているけど、みんな逃げてないから大丈夫だろ)
- 確証バイアス(自分の都合の良い情報だけを集めて偏った判断をしている。O型だからおおざっぱな人だなど)
- 内集団バイアス(自分の所属している団体が他の団体より優れていると思い込む)
- コンコルド効果(損をするとわかっていても、今までのかけた時間や費用がもったいないので損切ができない状態)
- ハロー効果(対象とする人物や物に一部の印象が引きずられること。CMなどの印象など)
まとめ
- 思い込みで慢心するのは危険
- ケースバイケースだということを常に考えておく
- 平常心を保つことで感情のコントロールをする
- 不安になってもコントロールできるテクニックを身に着ける