▶▶当院のコロナ対策

しゃっくりの止め方!アイドルを目指す東大阪市の女子高生!原因はストレスからくる自律神経の乱れかも?

アイドルを目指しています。

毎日の歌や踊りのレッスンはキツイですが大好きです。

オーディションなどのプレッシャー、ライバルとの競争が、とてもストレスです。

いつ落とされるかわからないストレスが強く、しゃっくりが止まらずに悩んでいます。

どうしたらいいでしょうか?

何か解決法はありますか?

難病などの病気ではないのでしょうか?

吃逆」!これは「しゃっくり」と読みます。

自律神経が乱れていて、しゃっくりが止まらない、咳が止まらない、生あくびがでる、などでお悩みの方は、ご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方
  • しゃっくりが止まらなくて困っている方
  • 病院では異常がないといわれて困っている方
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 強いストレスを抱えている

「吃逆しゃっくり」のことを知る

普通の「しゃっくり」ですとだいたいすぐに治まります。
僕なんか別のことを考えたり、唾を飲みこんだりしたら、結構すぐ治まります。

私が専門学校で習ったのは、「横隔膜の痙攣(不随意運動)」と習いました。

しかし48時間以上続く場合は要注意だそうです!

長く続くと夜寝れなかったり、食事も摂りにくくなったりしてしまいます。

それと長期間(2日以上)続くようでしたら、ストレスが原因かもしれません。

しゃっくりの神経

喉の奥の方などに炎症が起こると、色んな刺激が舌咽神経を仲介して延髄内の吃逆を起こす神経に伝わります。そこからの指令が横隔神経迷走神経を経由して伝達されます。
すると、息を吸う時、横隔膜が収縮する時と声門を閉じる運動が同時に起こります。

これがしゃっくりの運動パターンです。
息を吸い込む時に急に制動がかかるため、横隔膜に大きなストレスが加わります。

酷くなると

慢性的なしゃっくりや、なかなか良く成りにくい場合は不眠や吐き気、食欲不振などが起きたり、会話、とりわけ電話での会話が困難になり、嫌になって社会会生活に支障を来したりすることがあります。

怖い病気のこともある

もしかして病気の可能性がある場合

中枢神経系では、脳腫瘍、アルコール中毒などが一応考えられますので注意してください。
末梢神経系では、肺炎や気管支喘息などがあるそうです。
とにかく長引く場合は放置しないでくださいね!
病院で一度、詳しい検査を受けてみてください。脳神経内科を受診されてください。

原因は何だ?

原因として考えられるもの

  • アルコール、飲食物の刺激
  • 急に大声、高い声を出す
  • 薬の副作用
  • 急にビックリさせられる
  • ストレス
    仕事や勉強・人間関係などによる強いストレスで、しゃっくりが止まらなくなる場合があります。ず~と続くストレスで緊張して交感神経が優位になって自律神経が乱れると考えられます。
    女性に多いです。

止め方のいろいろ

  • 深く息を吸って、一気に吐く
  • 耳の穴に指を入れて1分間じっとしておく
  • 舌をひっぱる
  • 整体を受ける!首の調整(C4の横隔神経の刺激)と背骨の調整をすると刺激が入り、良くなっていかれるかたが多い
  • 姿勢を正い横隔膜が緩むようにする

アイドルを目指す「しゃっくり」でお悩みの患者さん

先日、芸能界でトップアイドルを目指している方がお越しくださいました。
まさにアイドルのお嬢さんですね。

高校生ですが、僕は素質あると思うんですよ~!
頑張って欲しいです。

しかし、やっぱり競争の厳しい世界!すごいストレスらしいのです。
オーデションも月に何度も受けられますし、レッスンも毎日、受けられているそうです。
舞台などで役をもらうのは本当に一苦労だそうです。
そんな彼女から少し相談を受けました。

吃逆です。
吃逆がしょっちゅう出るのだそうです。
しかも、なかなか止まらず困っているとのことでした。

自律神経が乱れてストレスが解消されないと長引く場合も考えられます。
やっぱり極度の緊張状態が続いているんでしょうね。
病院に行ってもなかなか、よくならないそうです。

当院では横隔膜の痙攣であれば、首の調整をメインに呼吸がしやすくなられますようにアプローチさせていただきます。

横隔膜は肋骨や、みぞおちのあたりが動くようになれば、よくなっていかれるだろうということで横隔膜や内臓も施術させていただきました。

施術の経過

1回目の施術の後は、しゃっくりが余計にひどくなったそうです。
これは好転反応だと最初に、お伝えしておりましたので、全然不安でもなかったそうです。

そして、3回目の施術の後から、ほぼ、しゃっくりがしなくなったそうです。
すぐに効果がでない場合もありますが、自然治癒力や体力が上がったら、よくなっていかれる可能性は十分ありますよ。

当院の施術は痛くない施術です。
リラックスされ副交感神経が優位になられますと、効果を実感していただきやすいです。

この方がアイドルになられますように、応援しております。

同じようなお悩みの方は一度ご相談くださいね。

良い変化が出るには、生活習慣がまず大事です。
睡眠、食事、ストレスをため込まない、正しい姿勢などができて、背骨の調整をさせていただくと両輪で進んでいくことができるのです。

当院の首の不調の患者様

このようなサプリもありますので参考にしてください。


まとめ

  • しゃっくりには整体で首と背骨の調整が必要
  • 横隔膜の調整が必要
  • 姿勢を正すことが必要

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

お腹が痛い(過敏性腸症候群)のどの違和感パーソナリティ障害不安障害健康情報患者様の喜びの声更年期の不調眠れない社会不安障害自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました