

アキレス腱が切れて、3年経ちますが、今でも歩くのが困難で困っています。
当初から整形外科には通院していますが、未だに痛いです。手術はしなくていいという事で電気治療に通っていました。
何とか今よりもスムーズに歩けないでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
道路で転倒され、アキレス腱が切れたそうです。
1年間、整形外科へ通院され、電気治療をされておりました。
手術はされなかったそうです。
今でも歩くのが困難で、本当にお困りでした。
親戚さまが当院に通院されていたので、ご紹介いただき、当院へお越しくださいました。
同じようにアキレス腱が切れて良くならず、お困りの方は、どうぞご覧ください。
アキレス腱が切れて、いつまでも、良くならない方
アキレス腱が切れてから3年経過
当院では、他にも整形外科で処置されなかった方も多くおみえになられております。
この方は3年前アキレス腱を痛めて歩行も厳しかった患者さんです。
うつ伏せで寝ると足が立ってしまう
整形外科では、電気治療だけで、リハビリはなかったそうです。
当初、手術もしなかったそうで、3年もの間、ずっと痛みをこらえて頑張ってこられました。
当院で、施術させていただきますと、かなりふくらはぎが柔らかくなります。
ですが、次回に来ていただくと、やはり元通り、硬くなってしまわれました。
かなり長期間、このような状態だったので、検査をさせていただいても、なかなか変化が持続しませんでした。

整形外科では手術なし、リハビリなし、物理療法と薬だけでした。
当院で工夫したこと
効果が持続するように、角度などを修正しながら、ふくらはぎにテーピングをさせていただきました。
歩きやすいようにしながら、なおかつ、ふくらはぎが柔らかく維持できるようにテンションなどを工夫しました。

注意したのは「ふくらはぎ」です。
しっかりとご自宅でのセルフケアをしていただきました。
その後の経過
調整をさせていただき、今では歩行もほぼ問題ありません!
きっちりと課題をこなしていただけて、本当に有り難いです。
冷えやむくみにも関係するアキレス腱
女性で1日平均6000歩だそうです。
しっかりと歩けないと衝撃が6000回は起こってしまうことになります。
その影響は膝や股関節や背骨や頭にまで影響してしまいます。
足のアーチができていないと、その衝撃を和らげることができないのです。
ですのでアキレス腱の柔軟性を高めて、アーチを高くしておくことが重要なのです。

アキレス腱が硬くなるとこんな病気になりやすい
- 下肢静脈瘤
- 外反母趾
- 足底筋膜炎
- 巻き爪
当院での施術経過
「言わなかったら、わからない」くらいまで回復
友達からは「言われなかったらわからないわ~~」とまで言っていただけるようになり喜んでいただけました。
この方は大正琴という楽器の先生で品格があって、お綺麗で素晴らしい方です。
長時間歩かれると今でも、ふくらはぎがパンパンになられます。
ストレッチ
まとめ
- アキレス腱断裂ではふくらはぎの柔軟性が大切
- ストレッチも毎日、していただく
- テーピングなどで楽になる場合もある