

膝の内側が痛くて歩けないです。
お墓の掃除で2時間くらいしゃがんで草引きをしていました。
それ以前から長時間歩くと膝を引きずって歩いていました。
どうしたらいいのでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
膝の内側が痛くなる「鵞足炎」についてです。
膝の痛みがあって歩くのもできなかった方がいらっしゃいます。
痛めたのは膝の内側でした。
しかし転倒したわけでもなく、しゃがんでいて立ち上がった時に痛められたそうです。
膝の内側には靭帯や半月板や筋肉などが、たくさんございます。
検査をしながら施術をすすめてまいります。
同じように膝の痛みがあり、整形外科で注射をしても変化がない方は、どうぞお読みください。
変形性膝関節症、鵞足炎と言われて膝が痛くて歩けない方
お墓の周りの草引きを2時間くらいしゃがんで膝を痛めた

お墓参りに行かれた70代の女性です。
自分のお墓の周りには雑草がかなり生えていたそうです。
もともととても綺麗好きの性格の方ですので、きっちりと最後まで草引きを2時間以上かけてされました。
休まずに同じ体勢を続けておられたそうです。
そして立ちあがろうとしたその瞬間、激痛が左膝の内側へ走りました。
あまりの痛さに悶絶されたそうです。
歩くことは到底できません。痛いのは膝だけです。
救急車を呼ぼうか迷ったあげく携帯電話で家族を呼び迎えに来てもらったそうです。

そして家族に肩を借りて自宅に戻られました。
その夜は痛みで一睡もできなかったそうです。
次の日の朝、痛みは、まだまだあったそうです。
翌日も救急車を呼ぼうかと思ったくらい痛かったそうです。
ですが整形外科に行かれました。
立ち上がる時に激痛で歩けない

次の日は立ち上がることも歩くこともできません。腫れもある感じです。
痛いところは熱をもっています。右足と比べても太く感じます。
どうしたらいいのか、わからずその日は安静にしておられました。
そして2日後、痛みは8割くらいに減っておりました。
でも、まだまだ痛いですし歩くのも痛いです。手すりを持たないと歩きにくかったそうです。
膝の内側が痛くなる可能性のある原因
膝の内側の痛みで考えられるものはいくつかありますし転倒して膝をぶつけたとかではないと、いろんな原因が重なっていることもございます。
膝の内側にあるもの内側側副靭帯という靭帯があります。外側には外側側副靭帯があります。
内側の膝関節の間には関節を安定させるクッションの役目がある内側半月板があります。外側にも半月板があります。
圧倒的に内側に炎症が起こりやすくなっています。
炎症が膝全体になりますと腫れて水が溜まってしまうことがあります。
またO脚の方も内側が痛い方もいらっしゃいますので注意が必要です。
当院でもO脚の調整が可能ですのでお気軽にご相談ください。
上と下の間には前十字靭帯と後十字靭帯があり、動かした時もストッパーとして膝がグラつかないように支えてくれています。そしてそれぞれ骨のところには軟骨がついており、それが加齢や肥満などで擦り減ってしまうこともあります。
また内側の筋肉としては鵞足とよばれるガチョウの足の形をした筋肉たちがあります。

膝の内側が痛くなるもの
①内側側副靭帯損傷
スポーツではサイドステップやサイドからの外力で損傷することが多いです。
ラグビーのタックルやテニス、バレーボール、サッカーなどでも多いです。
不安定な感じになり、最後まで曲げると痛いです。

②内側半月板損傷
スポーツでは柔道、サッカー、バスケ、体操などに多いです。
膝の中でコリっとして何か挟まった感じになります。
関節の中に水が溜まったりすることもあります。
③変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減って、関節が狭くなり、ぶつかって出血したりします。
水が溜まったりします。
④鵞足炎
膝の内側が痛いです。
筋肉と靭帯に負荷がかかって炎症を起こします。
スポーツなどの繰り返しの動作で多いです。
ランニング、ストップ、ダッシュなどの動作が要注意です。
スポーツをしていないくても中年で肥満傾向の方や膝の筋肉が低下してきておられる方になる可能性はあります。
その他もいろいろ可能性はあります。
膝の外側が痛くなるランナーズニーや腸脛靭帯炎
良く歩いた後や、無理な姿勢をした次の日などに膝の外側が痛くなることがあります。
腸脛靭帯炎を起こしている可能性があります。
腸脛靭帯は膝の曲げ伸ばしで前後に移動します。
その時に太ももの骨に当たると炎症を起こしてしまいます。
またランニングしていてフォームが悪いと起こることもあります。
足の使いすぎで起こることが多いのでゆっくり休むことも治癒促進となります。
また登山の初心者にも起こりやすいと言われています。
無理なストレッチや痛いのに体操してませんか
痛みがある段階でスクワットやストレッチやテレビで見た体操などはしておられませんか?
悪化する可能性がありますので体操は直ちに中止してください。
鵞足炎の方の痛みがラクになられました
膝の痛みでお悩みの方が笑顔になってくださいました。
なかなか長期でお悩みでした。
そのうち良くなるだろうという感じでしたが2カ月経っても変わりません。
病院では湿布だけで様子をみてくださいということでした。
当院へお越しくださったところ骨盤もかなり歪んでおられました。
痛みのある場所と別のところに原因のあることも多いです。
この方は骨盤のゆがみから膝の内側にくっついている筋肉、腱が引っ張られている感じでした。
施術後は骨盤も背骨も整い、動きも良くなられました。
検査もクリアになられたので痛みが少しあるもののその日は終了させていただきました。
後日あれからの調子をお聞かせいただくと、なかなかの快調だそうです。
笑顔になってくださいまして本当に良かったです。
まとめ
- 鵞足炎の原因は、悪い姿勢もある
- 歩き方なども原因のひとつ
- 胡坐、床に座る、ソファに座ることが多い方は注意する
- 姿勢とフォームを見直す
- 適度な運動や筋トレをする
- 動画で無理なストレッチなどをしないでください