

肩が痛くなっても、湿布を貼って、そのまま放置することが多いです。
今までは、それで良くなっていたですが、最近は眠れないほど、痛いです。
夜に痛いのを早く何とかしたいです。
早く良くなるための解決法を教えてください。
このようなお悩みを解決します。
肩の痛みがあって長引いている方は、生活習慣に問題がある方が多いです。
痛みがあるということは「生活習慣を見直してください」という体からの警告なのです。
いろんな原因から考えて対処法をお伝えしていきます。
慢性の肩の痛みでお悩みの方は、どうぞご覧になってください。
- 五十肩や四十肩と言われて、なかなか良くならない方
- 肩関節周囲炎といわれて肩の痛みが長引いている方
- 腱板損傷の疑いがあるといわれて治らない方
長引く肩の痛みは生活習慣に問題あることが多い
まず現在、肩の痛みがある場合は、運動や体操はしないでください。
悪化することがあります。
よく動画やテレビで肩の体操がありますが、今は、しないでください。
持病で糖尿病のある方は、しっかりとそちらの治療にも専念してください。
糖尿病は炎症などが治りにくい原因の一つになるからです。
高血圧になると、「塩分を控えてください」と医師に言われることが多いです。そして、殆どの方が意識をして控えると思います。
それと同じで、肩が痛い時は、ストレッチやマッサージなどをせずに、運動などを控えるようにして欲しいのです。
ある程度は、安静にすることが必要な場合が多いです。
痛みが無い状態でやっていただく体操
五十肩の方へ!生活習慣の注意点
肩の痛みの対処法
是非これらを参考にしてください。
また日常的にあるもので、腕を吊ることもできますので、参考にしてください。
当院の肩の痛みの方への対応
当院の施術は患部にだけするようなものではありません。
全身の調整です。
体というのは骨盤も首も肩も繋がって動いているのです。
ですので、その動きがスムーズになるように調整をしていきます。
痛くない整体ですので、安心してください。
施術をすることで一段、階段を登ることができます。
そして次に来ていただいた時に登った階段を降りていないことが大切なんですよ。
それが、この注意点ですね。
姿勢+肩の痛い方への日常生活のアドバイスでした。
このアドバイスを守っていただいて、すごく早く改善された方の症例です。
当院で肩の痛みがラクになった方
まとめ
- 冷えに注意
- 痛い動きはしない
- 小さく前に習えの状態で外側に手を開かない
- 生活習慣を見直す
- 痛いときは体操や運動をしない
- 糖尿病などの方は悪化する可能性があるので、そちらの治療をきっちりする