
喉の違和感があるけど、病院では異常がないと言われたんです。
どうしたらいいんでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
喉の異物感でお悩みの方です。 耳鼻咽喉科では慢性上咽頭炎という診断です。
漢方をためされたりしておられましたが、あまり変化がなかったそうです。
原因がわからない場合は、とっても不安になります。
それがストレスになったりいたします。
喉の異物感でお悩みの方は、どうぞご覧ください。
60代女性、慢性上咽頭炎と診断された方の解決法
耳鼻咽喉科での診断
数か月前から喉の異物感があったそうです。
耳鼻咽喉科などでも診察を受けておられます。
そこで「慢性上咽頭炎」といわれました。
もしも耳鼻咽喉科で異常が見当たらない場合は自律神経の乱れの問題がある可能性があります。
自律神経は自分の意思とは関係なく勝手に反応してしまいます。
自律神経が乱れる原因には環境の変化や心境の変化なども影響します。
つまりストレスです。
ストレスを受けますと最初は交感神経が優位に働くことが多いです。
そうしますと筋肉が緊張します。喉の筋肉も緊張してしまいます。
すると締めつけられている感じがします。
そうしますと喉に異物感が感じるようになったりしてしまうのです。
自律神経の特徴は現実と妄想の区別がつきません。過去と現在と未来の区別もつきません。
ですので悩んでそう考えただけでも神経は誤作動を起こして反応してしまうのです。
また神経伝達も誤作動を起こして神経伝達の場所やホルモンの量などの調節も狂ってしまうことがあるのです。
慢性上咽頭炎とは
患者さんは、のどの奥の下に何か異常があると感じるのですが、意外なことに不快な症状の根本原因は鼻の奥、すなわち、のどの奥の上の上咽頭にあることが多いのです。 「朝起きると痰が絡む」、「のどがイガイガする」、「のどの奥が詰まった感じがする」このような自覚症状を持ちながら毎日の生活を送っている方が多いです。
参考:日本病巣疾患研究会より
喉周辺の神経について
舌咽神経
舌の後ろ1/3の味覚・知覚。舌骨筋・咽頭筋の運動。耳下腺の分泌。
迷走神経
平滑筋の運動や腺の分泌機能を調節をする。
咽頭(いんとう),喉頭(こうとう),気管,気管支,肺,心臓,食道,腹腔内でも多くの枝に分かれて胃,腸,肝臓,膵臓(すいぞう),脾臓,腎臓などに広く分布する。
舌下神経
片側の麻痺では,舌を突出させたとき舌尖が麻痺側にでる。
喉周辺の筋肉について
上咽頭収縮筋・中咽頭収縮筋・下咽頭収縮筋
迷走神経支配。食べ物を上から順番に下へ移動させる。
この咽頭収縮筋は迷走神経支配のため意志とは無関係に動いてくれるのです。
つまり逆をいうと自律神経が乱れていると、うまく働いてくれません。 食べ物が上から入ってくると自動的に収縮して下へ食べ物を移動させるのですが、これがうまく働いてくれないと喉がつまったような感じになるのです。
またストレスで交感神経が優位になっていると筋肉が緊張し喉の筋肉を収縮してしまいます。
すると喉の違和感、異物感を感じることがあるのです。
ありがたいご感想をいただきました
どんな症状でお悩みですか
のどに何か詰まったような異物感があり、耳鼻科で「慢性上咽頭炎」と診断され漢方薬を飲んだりしていましたが原因が自律神経にあるのではないかと思いネットで検索して、こちらへ来院しました。
お辛かったのはどんなことですか
朝、起きてから、ずっと、のどに異物感があるので、それが気になって気分が良くない日が多かったです。肩こりもありストレスが溜まっていました。
来院されてどうでしたか
初めて受けたDRTという施術は、とても気持ちが良くて、それだけで気分が良かったです。
これでほんとに効くの?と思いましたが週2回の施術ごとに、のどの異物感が気にならなくなっています。
このまま続けていけば、きっと異物感ゼロになると思っています。
ご感想
施術以外にも体に良い事を教えてくださる先生に感謝しています。
当院で改善する3つの理由
①整体を受けていただけますと、血流が上がります
脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。
血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。
②リラックスできます
整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。
③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持
一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。