重度のひどい肩コリ・長年の慢性の肩コリの方へ、当院では根本的な原因を把握し、しっかりと対応させていただき、改善をめざします。
また予防のための生活習慣で注意していただきたいことなどをお伝えしますので、一緒に解決へ向けて頑張りましょう。
長年の慢性の肩コリ・強い肩コリでお悩みの方へ
スマホやパソコンの普及により仕事でも長時間のパソコン作業が増えています。すると姿勢が悪くなりやすく、肩こりや頭痛が頻繁に起こってしまうことがあります。
慢性の肩こり、強い肩こりは放置すると頭への血流不足から神経伝達が悪くなり、いろんな症状が出てくる可能性があります。放置しないようにしてください。
このような事でお悩みではありませんか?
今や現代病とまでいわれる「肩コリ」ですが、なかなかよくならない、痛くて眠れない、頭痛や吐き気までする、などと、お悩みではないでしょうか?
スマホやパソコンなどを長時間見ていたり、姿勢などにも大きく影響してしまいます。
あなたは肩が凝ったと思ったら、どんな対策をされますか?
揉んだり、叩いたり、ひっぱったりしてしまいませんか?
それでは根本的な解決にはならないことが多いです。
更にもっと長引いてしまうこともあります。
当院では背骨の歪みや筋肉の緊張、骨盤、血液循環やリンパの流れ、内臓のリズムなど、いろんな面から根本的な解決をしてまいります。
どこに行っても良くならない、諦めていた肩コリでお悩みの方はどうぞ、一度ご相談ください。
肩こりの原因について
絞ったお絞りを想像してみてください。水分がギューと絞られています。
そのお絞りをさらに絞ったり伸ばしたり、叩いたりしたらどうなりますか?
もっと硬くなってしまいます。
それこそカチンカチンになってしまいます。これが肩こりなんです。
人間の身体でいいますと、それ以上、背骨などを歪まないように引っ張ってくれているのが筋肉です。
この筋肉がずっと引っ張られ続けたら、どうなると思いますか?
血流が悪くなって、それが肩こりとなってしまうのです。
そして、この大きな筋肉を僧帽筋といいます。これが肩こりを起こす主な筋肉の1つです。
なぜ当院の施術で肩こりが良くなるのか
当院の施術で肩コリなどが良くなっていくのは、さきほど説明させていただいた「おしぼり」を戻すような手技をさせていただくからなのです。
車のシートベルトを急に引っ張ると、「ガチッ」とロックしますよね。そのような状態が筋肉でも起こります。急に伸びなくなった筋肉は血流が悪くなり酸欠を起こし、痛みを出します。
当院の手技は、その筋肉のロックを一番緩む位置で待つというような手技なのです。だから安全で効果が見込めるのです。
そして予防として「あなたに合った生活習慣」と「あなたに合った体操」をお伝えしていきます。
肩こりを起こす姿勢、まずは猫背です。スマホやパソコンを長時間していたら、悪い姿勢になり首もストレートネックになってしまったりしてしまいます。
ですので姿勢がとても重要です。
座り方と立ち方などにも注意していただきたいと思います。
検査・施術
当院は身体全体のバランスを調整いたします。骨盤、肋骨、背骨、首を調整し、背中を揺らし、内臓や体液の循環、内臓のリズムなども身体を1つのユニットとして捉えて施術してまいります。痛くないので安心してくださいね。
慢性の肩こりで左肩が上がらなくなった症例
ガンの手術を数十年前にされ、それから肩こりについては諦めておられました。
どんな症状、お悩みで来院されましたか
全身の不快症状、特に肩コリ、腰痛
今回の症状でつらかったことはどんなことですか
肩から背中のこり
実際に来院されていかがでしたか
電気治療、マッサージ、ストレッチ等を施術、骨盤矯正等をしていただき快方に向かいますが先生のご指摘どおり姿勢を保てない私です。
今後ともよろしくお願いします。
ご感想
DRTを施術していただくようになってから、全身が軽くなりました。
月2回くらいのペースでお願いいたします。
(70代 女性 主婦 楢崎 元子さん)
楢崎さん
いつもありがとうございます。開業当時、そのもっと前からご縁をいただき、今もずっと通っていただきまして本当にありがとうございます。楢崎さんが少しでも日常生活が楽しく過ごせますように全力でサポートさせていただきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
長引く肩こりの予防体操・生活習慣
肩こりを解消する簡単体操
不安や緊張を和らげる体操は肩コリにも超おすすめです。簡単ですので、やってみてください。
心理的な肩こりの対策
ストレスがあると交感神経が働き筋肉を緊張させます。だいたいが無意識です。イライラしたり不安に感じても筋肉が緊張します。
すると肩こり、頭痛、めまい、首こりなどの症状が出てもおかしくないのです。
パソコンをするときのカラダの使い方
まとめ
- 緊張性の場合は、1時間に一度は脱力の体操をする
- 姿勢に注意する
- できるだけ肩甲骨を動かすようにする
- スマホやパソコンの長時間使用を控える