▶▶当院のコロナ対策

自分でなんとかしたい更年期障害の対策

最近、顔だけ熱くなったり、眠れなかったり、体が疲れやすく、だるかったりします。

ホルモンバランスも悪くなってきている気がして、「更年期障害」ではないか!と考えております。

できるだけ薬は飲みたくありません。

なんとか解決できないでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

「更年期の自律神経失調症」についてです。
みなさんホットフラッシュって聞いたことございますか?
「突然、カーと頭だけ暑くなる!」「涼しいところにいるのに汗がダラダラでる」などの症状です。
これは特に女性ホルモンの中の「エストロゲン」に関係するといわれております。
このように女性ホルモンの影響で体に変化がでやすい年齢があります。
ちょうど女性の閉経に近い年齢です。
それを更年期といいます。
この更年期の不調のことを更年期障害といいます。
更年期障害でお悩みの方は、どうぞ読み進めてみてください。
あなたにあった解決法がきっと見つかります。

この記事を読んで欲しい方

更年期障害の不調で、薬に頼らず自分で治したい方

女性ホルモンの減少が原因の不調の解決法

女性ホルモンである「エストロゲン」は血管や骨の健康を維持するのに大切なものです。
「エストロゲン」は残念ながら40代くらいから少しづつ減ってきてしまうのです。
減ってきてしまうといろんな症状が出てきてしまうことがあるんです。

予防としては大豆の「イソフラボン」がいいとされていますので大豆製品をとるようにしていただくのがいいと想います。(絶対大丈夫ということではございません。その方の腸内環境にもよるとされています)

また女性だけでなく男性でも気をつけてくださいね。
ちなみに私は毎日「豆乳」を飲んでおります。

自律神経の乱れとホルモンの関係

自律神経を乱しやすいのは生活習慣や、女性の一生のうちでの変化、ホルモンなどの話だけではないんです。
先日、更年期の自律神経失調症の症状があってお辛い方がおみえになってくださいました。
その方の性格もお辛くしている原因のひとつではないかな~と感じました。
ひょっとして思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか!

性格はまじめで我慢強い人は要注意

更年期障害が出やすい性格や特徴

  • 大人しい性格で、自分の思ったことをハッキリ言えない
  • 感情は抑える方で我慢することが多い
  • 他人の顔色を見たり、評価されることが気になる
  • まじめで仕事熱心で融通が利かない
  • 音や匂いに過敏で、人の仕草や態度にも過敏になっている
  • 映画を観て、すぐに入り込んで泣いてしまう
  • 夢を見ることが多く、よく覚えている
  • 嫌いな人から言われたり、頼まれたりすることも「嫌だ」と言えない
  • ストレスを解消するのが苦手で、人と流して付き合うことはやりにくい
  • 気をつかいすぎて、良い人と良く言われ、疲れる
  • 何でも完璧にしたい方だ

また逆に、こんな方も要注意です。

  • 自己中心的な性格
  • すぐにキレる方だ
  • 他人と強調性に乏しく、攻撃的になってしまう
  • 情緒不安定である

育ってきた環境も、影響いたしますので、そちらが解決の糸口となることもあります。

更年期のカラダの変化

更年期に入ると、卵巣での排卵がおこらなくなります。
そうするとエストロゲンが減少します。
それに反応して下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌が増えます。
そして、閉経を迎えます。

視床下部 ⇒ 下垂体 ⇒ 卵巣 ⇒ 視床下部

このように環状線みたいな関係だったのが卵巣の老化で視床下部や下垂体に対しての連絡がバラバラだったり不規則になってしまいます。
すると、この環状線の仕組みやバランスが崩れていきます。
閉経後、3~5年はわずかでもエストロゲンは出るのですが、老年期に入ると、もっとエストロゲンが激減します。すると内分泌の問題は解消されてきます。

この時期になるまでの閉経後3~5年は視床下部にある自律神経のセンターも影響を受け、自律神経の反応が不安定になるのです。これが「更年期」なのです。
個人差がありますので、すべての方が更年期の自律神経失調症になるとは限りません。
病気で卵巣や子宮の手術を受けた方はホルモンのバランスが一層、崩れやすくなったりする場合もございます。

更年期の自律神経失調症の症状

  • 熱感がある、顔だけ汗をかく、寝汗が多い
  • よく冷える
  • のぼせるような感じになる
  • 心悸亢進、動悸、息切れがある
  • 頭痛がしょっちゅう起こる
  • 目眩、耳鳴り、難聴が起こる
  • 腰痛が長引く、腹痛がある
  • 不眠など睡眠が不調になる
  • 痺れや関節痛
  • 便秘や下痢がある、食欲不振である
  • 肩こりが強い
  • 疲れやすい
  • 記憶力が低下している

更年期障害の起こる心理的要因

  • 子供たちが自立して夫婦二人の生活になった
  • 定年で主人が家にいて、イライラする、失望する、不満が爆発する
  • 息子が結婚し、寂しい、嫁との確執
  • 女性としての焦り、性的不満、性的不安
  • 親の介護の問題、身近な人やペットの死、病気

いつまでも良くならないという方の解決法

あなた自身に問題がある場合はありませんか?
いつも症状が完全に消えることばかりを想ってイライラしたりしてませんか?

長引く更年期障害の考えられる問題点

  • 症状がゼロになると思い込んでいる
  • 絶対に再発しないように治ると思い込んでいる
  • 魔法のように一度で、よくなる治療法や薬があると思い込んでいる
  • 体が悪いと思い込み、病気だと思い込んでドクターショッピングを繰り返す
  • 占いや手相、宗教などにのめり込み、医師を信頼できなくなっている
  • 自己診断、判断をする癖がつき、自己治癒しようとしている
  • 病院や医療機関などの指示やアドバイスを正しく守らない

自己判断でやってしまったり、生理学的に、すぐに変化が極端に出ると思い込まないようにすることも大切です。
髪の毛がショートの人がいきなりロングにはなりません。
ですので焦らずに、少しでも変化していることを探すようにしてみてください。

更年期障害になりやすい性格

  • 人に言われたら、医師の指示から違うことを試してみたりしてしまう
  • 神経質になりすぎて、ちょっとしたことでも大袈裟に考えて落ち込む
  • ストレスの発散が苦手
  • くつろいだり、休むことが怖い、気分転換が苦手、やり方がわからない
  • 病気である事が自分にとっては都合が良い

まずは自律神経整体のところでもありますように精神的ストレス、構造的ストレス、化学的ストレス、温度・湿度のストレスを見極め、それぞれに対処することが大切です。
そして構造的ストレスに関しては、背骨の歪みを調整して、脳がきちんと働くようにして脳脊髄システムを安定化させ自然治癒力を最大限に活かす施術をいたします。

お体をメインに施術する場合は、全身整体「全身調整整体」となります

そして、精神的ストレスに対しては深呼吸、思考の癖のトレーニング、感情の開放などをアドバイスさせていただくこともございます。こちらは「自律神経整体」となります。

不安になると精神的にも肉体的にも出口のないトンネルのような感じになってしまいます。
おひとりで悩まずに薬だけに頼らずに一度、お体にも目を向けてあげてください。

まとめ

  • 更年期障害には性格も関係する
  • 日常生活の習慣を見直す
  • 楽しいこと、自分本位で考えてみる

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病お腹が痛い(過敏性腸症候群)パニック障害パーソナリティ障害不安障害健康情報女性の悩み妊活息苦しい患者様の喜びの声更年期の不調生理痛産後骨盤矯正眠れない耳鳴り胃の不調腰・股関節・坐骨神経・膝・足首・足裏・外反母趾の不調自律神経失調症自律神経整体頭痛首・肩・肘・手・指の不調O脚矯正
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました