

雨の日の前になると肩が凝ったり、頭痛がしたり、めまいがしたり、なんとなく身体がだるくなったりすることがあります。
私の不調って天気予報より当たるかもしれません。(笑)
雨の日や雨の前日の体調不良をなんとかしたいです。
どうしたら良いでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
天気の影響で、なんとなく体調が悪い方が、たくさんいらっしゃいます。
また梅雨などの時期は体調不良の方が増えます。
こんな時は気圧が下がり、自律神経が乱れている可能性があります。
整体で早めに体調を整えて、元気に過ごされることをオススメいたします。
天気の悪い日は、どうも頭痛がして身体がだるく日常生活に支障がでている、お辛い方の解決のヒントになれば嬉しいです。
お悩みの方は、どうぞご覧になってください。
- 雨の時に頭痛や体調不良を感じていて、何とかしたい方
- 台風の時に体調が悪くなり困っている方
- 雨の前の日に調子が悪い方
- 寒暖差が強い時に体調不良になりやすい方
天気の影響で身体に不調が出る方の解決のヒント

- 雨や台風などで気圧が凄く低くなる(台風などの気圧低下)
- 遠く離れたところの気圧の変化、微妙に小さい変化でも反応してしまう(微気圧変動)
- 一日の中でも気圧の差がとてもある時に反応してしまう(大気潮汐)
それぞれを詳しく見ていきます。対策も考えていきますので、ご覧ください。
雨の日の前日に頭痛が起こる
先日起こしくださった方のお話です。

私の頭痛、天気予報よりも当たるんです。(笑)
雨の日の前日は頭痛が必ず起こるんです。

そうですか、それは大変ですね。
最近は天気による体調の変化があるといわれていて、「気象病」と呼ばれているんです。
気象病とは


参考:ロート製薬の「天気痛調査」より

気圧の変化に対して、身体が反応することがあると言われています。
特に耳が関係するといわていて、前庭神経という神経が影響しているようです。
前庭神経が刺激されると、すぐそばの三叉神経が刺激され、神経伝達物質が放出されます。
すると脳の血管が拡張します。そうすると炎症物質が放出されます。すると頭痛につながります。
前庭神経核ニューロンが気圧の変化に反応しているとすると「C-Fos」というものが画面に黒く染まってみえるそうです。最近では画像で確認することができるようになったそうです。
気圧とは空気の重さです。
1気圧は標準気圧といわれていて1013ヘクトパスカル(hPa)となっています。
台風の時は、50hPa下がると言われています。
50hPa下がるという事は標高500mの山の高さくらいの影響があります。
内耳で気圧の変化を感じると、その情報が脳に伝わって、自律神経の交感神経が活性化され、痛みとして知らせてくれているのではないかと考えられています。
また目では動いていませんが、内耳では気圧を感じるとグルグル回っているように感じることで自律神経が乱れて、慢性痛の悪化や肩コリ、倦怠感、めまいが起こるとされています。
つまり自律神経が安定するとこのような症状は緩和される可能性があります。
自律神経的に考えると交感神経が活性化されますと、血管が収縮します。
すると酸欠を起こします。
この酸欠が起こると神経が刺激され、痛みを感じるのです。
頭痛では緊張性頭痛が、これにあたります。
片頭痛の場合は、血管が拡張して起こります。
これは前庭神経が三叉神経に作用している可能性があるようです。すると炎症物質が出て痛みを感じる可能性があります。
また逆に自律神経が乱れて副交感神経が優位になりすぎると、眠気が起こってしまうこともあります。
当院では「めまい」で前庭神経炎の方で、天気の悪い時は、いつもより不調になる方がいらっしゃいます。メカニズム的には同じとなりますので、生活習慣に注意されてください。
前庭神経は「橋(きょう)」にあります。相同性でいいますと蝸牛神経と関係が深いです。
前庭神経は平衡感覚に関係します。
目の動きにも、とても関係していて「めまい」に関係しております。
前庭神経核では前庭器だけではなく、小脳、脊髄、脳幹(眼球運動)、大脳(頭頂連合野)などの入力が集まります。これらの情報を統合しているところです。
実際に平衡覚は視覚や体性感覚が関係しています。
姿勢の変化も感じることができ姿勢を制御してくれているのです。
天気と病気の関係
前述した気象病の3つの原因です。
- 大きな気圧の変化(台風など)
- 微気圧変動
- 大気潮汐
天気が悪化する前から体調不良になるのは、「微気圧変動」が原因だとされています。
微妙な気圧の変化が天気悪化の時に起こり、その小刻みな変化を前庭神経が感じて反応してしまっているからだと考えられています。だから天気の前に体調不良になるのです。
また1日の中でも気圧はアップダウンを繰り返しております。昼間は高くなり夜は低くなります。この差が大きいと不調になることがあります。
「大気潮汐」のズレも原因とされています。これは決まった時間に頭痛が起こるなどの不調がでます。
気温の変化が激しい時に、2~4hPaの差がでてくるそうです。
大気潮汐とは太陽の放射や月の潮汐力などの影響で発生する周期的な大気の運動のことです。大陸規模で1日に2回周期で昇圧と降圧を繰り返します。
- 気温が低い場合(慢性の痛みが不調が出やすい)
- 気温が高い場合(痛みや不調が和らぎやすい)
- 湿度が高い場合(熱中症やリウマチの痛みが出やすい)
- 低気圧や雨、台風の場合(気温が下がり、湿度が上がり、気圧が下がるので、体調不良になりやすい)
気圧が下がったら不調になる?
気圧が下がるというには、空気、酸素の量が少なくなるということです。すると呼吸していても酸素の入ってくる量が減ってしまいます。酸素欠乏になると痛みが出てきやすいので、古傷が痛んだりしやすいのです。
こんな時は心の状態も低下、落ち込みやすくなります。イライラしたり不安になったりしやすいのです。対策としは呼吸を深くして、酸素をたくさん取り込むことが必要ですので、軽い運動をオススメします。
また気圧の変化に関しては、その変化に対応して調節するのが自律神経です。この調節は体力が少なくなると調節力も低下してしまうので、体力がない方は、注意していただきたいのです。忙しすぎる方や何か動いていないと気が済まない方は、疲れすぎているので、ゆっくり休んでください。
こんな症状も気象が原因かもしれない
- 古傷、慢性痛
- うつ、不安、パニック、自律神経失調症
- 眠気、だるい
- 更年期症状(ほてり、落ち込み、イライラ、ホットフラッシュ)
- 喘息、咳
- 認知症、物忘れ
- 首、肩、腰の痛み
- 耳の閉塞感
- めまい
- 頭痛
天気が悪いときの頭痛
天気が悪くなると、頭痛が起こる!と言う方がたくさんいらしゃいます。
天気予報よりも当たる方もいらっしゃる程です。
実際には雨が降る前の方が痛い方が多いです。
低気圧が近づくと気圧は少しづつ下がり、雨が降ります。
気圧が下がると耳の中にあるセンサー(内耳)が、それを感知して、視床下部というところに通報して、交感神経が働きます。
交感神経が働き始めると「ノルアドレナリン」という物質が血液中に放出されます。
すると痛みを感じるようになります。
ノルアドレナリンは血管を収縮したり、危険だと知らせて痛みを感じやすくしてくれます。
すると副腎髄質にも、その指令がいき、アドレナリンが分泌されます。
そうしますと、更に痛みを感じやすくなるのです。
普通では、それほど痛みを感じませんが、昔の古傷があったり、炎症やストレスなどでいつも痛みを過敏に感じている人は、この交感神経に反応してしまい、痛みを感じてしまうのです。
参考文献:「よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ」より
天気の不調が起こりやすい人
- 乗り物酔いをしやすい
- 高い所に行くと耳が不調になる
- 耳抜きが下手
- 天気予報をいつも見ていて、とても敏感になっている
- トンネルに入ったり新幹線に乗ると耳がおかしい
- 乗り物酔いをする
- 耳鳴りがしている
- 台風のことを考えるだけで、不調になり不安になる
- そういえば気持ちが落ちている時は、天気が悪い
- 季節の変わり目は、調子が悪い
- 夏にのぼせやすく、冬が冷えをとても感じる
- 雨が降る時にめまいや眠気がある
- 雨が降る前に頭痛がある
- 肩がよくこる
- 首がしょっちゅう痛い
- 片頭痛がある
*当院では目の動きの検査などをさせていただくことがございます。
梅雨時期の不調の原因

梅雨になりますと体調が不調になる方が多いです。6月ごろは湿度が高く、日照時間も少し短いです。また急に寒くなったりすることもあります。
こんな時に体調不良になる主な原因はこちらになります。
- 皮膚から出た汗が乾きにくい
- 体温調節がうまくできにくい
- 無駄な水分が身体の中に溜まってむくみやすい
- 身体の毒素が排出されにくい
汗が乾きにくいと皮膚の表面は冷えてしまいます。
多湿で蒸し暑いのに皮膚は冷えてしまうような感じになってしまうのです。体温調節は自律神経がやってくれているので、とっても忙しくなってしまい自律神経も乱れてしまうことがあるのです。
また余計な水分も体内に溜まったり排出されないので肝臓や腎臓にも負担がかかってしまいます。
すると体調不良になりやすいのです。
梅雨時期の対策

- 水分をしっかり摂る
- エアコンで室内を快適にする
- 軽く体を動かす、大きな声で歌を歌う
天気の不調に対する対処法
記録をつける

日記のように記録をつけてみてください。
そうすることで、自覚することができ、ゆっくり休むことで楽になることがあります。
ここでは休む予定を先に優先するということです。
あまり天気予報などを見すぎるとかえって予期不安となり逆効果となることもあるので、注意してください。
自律神経の特徴として、「○○になるかもしれない」と思うだけで予期不安が起こってしまいます。
実際に起こっていなくても想像しただけで、現実に、そうなっているように感じて体が反応してしまうのです。
生活習慣を見直す

- 睡眠の質を上げる
- 気圧が変わるような乗り物(飛行機、新幹線)は避ける
- スマホなどをやりすぎない(電磁波)
- コーヒーなどのカフェインはやめる
- アロマなどを利用する
- 冷やさない(温める)
- アルコールは避ける
- 軽い運動をする
整体で体調を整える
当院の整体は副交感神経を優位にさせるような「痛くない施術」なのです。
気持ち良くなり、眠たくなったりリラックスすることで、脳の血流を上げるようにしていきます。
すると自律神経も穏やかになっていくのです。

セルフケア
- 耳たぶをクルクル引っ張って軽く回す
- 後頭部や耳を蒸しタオルで温める
- タオルを首に引っ掛けて1周15秒かけて軽く首を回す
- ビタミンB群、鉄分、亜鉛、マグネシウムを摂る
- 朝日を浴びてセロトニンを出させる
- 睡眠の質を重視するため、ゆっくり入浴する
雨の日に体調が悪くなる方
まとめ
- 睡眠の質を上げる
- 適度な運動をする
- 水分をしっかり摂る
- 室内を快適にする
- 整体を受ける