

私は、親に褒められたことがなく、厳しく鑑賞されて育ったように感じます。
抱っこやハグの記憶はありません。自分が子育てする時に、子供に愛情を持てるかどうか不安です。
このようなお悩みを解決します。
愛着の問題についてです。
当院にお越しの20代女性の方で親の愛情が不足して育ち、今でも親からの心の束縛から逃れられず、お悩みの方が来てくださいました。どうぞ同じようなことが思い当たる場合は、解決のヒントにしていただければ嬉しいです。
親の愛情が不足していて、いつまでも体の不調が良くならない方
親にハグされたことありますか?
その方は親から「ハグ」をしてもらった記憶がないということでした。
兄弟がいて、明らかに他の兄弟とは違った育てられ方をされたそうです。
長女だから親の面倒をみるのは当たり前だと、今でも「心を束縛されているみたい」とおっしゃておられました。
これは「認知の歪み」もある可能性があります。
認知の歪みに関してはこちらをご覧ください。
愛着って親の愛情の度合いみたいなイメージですね。
そんな愛着について考えていきたいと思います。
どうぞご覧になってください。
日本人は触れ合うことが苦手
日本人ってあまり「ハグ」しませんよね。
昔、テレビ番組でそんなことがあったのを覚えています。
若い男の子が待ちゆく人に「ハグしてください!」と言ってまわります。
意外とみなさんしてくれて、特におばさんたちは「ハグ」してくれていました。
するとみんな幸せそう~な笑顔になるんですね。
これが僕、すごく印象に残っているんです。
「ハグ」って大人になっても素晴らしいものだと思います。
研究では幼少期に子供へ触りすぎるくらい触られて育った子と、そうでない子では触られて育った子の方が思春期に自立的に行動できるというのが、わかっているそうです。
逆にあまり触られていないと「自分は甘えられなかった」と心の空白を埋めようと注意を向けるために危ないことをやったり心の問題を発症することもあるそうです。
そして「触れる」ということはオキシトシンというホルモンも分泌されるそうです。
哺乳類の特徴でもあります。
そもそも愛着とは何でしょうか?
子供の愛着には4パターンあります。半年から3年までに形成されます。養育者、特に母親との関係性が重要です。愛着が形成されていると副交感神経がきちんと働いてくれます。
人間は生まれてくる時は交感神経が優位で生まれます。
愛着の土台で思考や感情や行動があります。
愛着が歪むと思考や感情や行動も歪んでしまう。
結婚したくない、人と関わりたくないなど、愛着が形成されていないと思考が歪むこともあります。
80%は一生続きます。親子で伝承されやすいです。
①安定型(60%)
ママが見えなくなると泣く。見えたら泣き止んで抱っこしてもらおうとします。
ママが安全基地として機能していて、ストレスを感じると適度な愛着行動を起こせます。
お母さん自信が安定型だと、この型になりやすいです。
②回避型(15~20%)
ママから離されても無反応。ママが来ても目を合わせない。自分から抱かれようとしない。
小さいころから児童養護施設で育った典型的なパターン。反抗や攻撃性が見られやすい。
人のことを信用していないことが多いです。
子供には安全基地がないことが多いです。
スカイダイビングなど危険なことを好む人は、このタイプの方も多いです。
社会的に優秀な方が多いとされています。
スティーブジョブズはこのタイプと言われています。
お母さんがあなたのためにいるのではないという感じだと、この型になりやすいです。
③抵抗:両価型(10%)
ママから離されると激しく泣く。ママが見えると拒んだり、嫌がったりします。
しかし、いったんくっつくと離れようとしない。ママの安全基地の機能が十分ではない可能性があります。
親がかまってくれるときと無関心なときの差が大きい場合や神経質で厳しく過干渉な親の場合が多いです。不安障害になるリスクが高く、いじめなどに遭いやすいとされます。
お母さんは厳しく無干渉で、どうしていいかわからないことが多いです。
すごく甘えん坊で年齢に合わないような感じになることがあります。
④混乱型
回避と抵抗が混じっている。無秩序な行動パターンです。
境界性パーソナリティ障害になるリスクが高いとされます。
(必ずそうなるということではありませんので注意してくださいね)

簡単なイラストを描きましたので参考にしてくださるとうれしいです。
こちらもよかったらご覧ください。
- 安全感を保証する
- 応答性(必要な時にかまってくれる)
- 共感性
- 安定性
- 誠実さ(秘密がまもられる)
参考文献:「マンガでわかる 愛着障害」より 岡田 尊司 氏著
こんな感じでいつでも怖いことがあったら安全地帯に逃げ込むことができるということが大切なんです。
この愛着が形成されていないと、自分では冒険的なことができにくいのです。
親が敷いたレールでしか行動できなくなってしまうことがあるのです。
間違ったことでも、親の言うことを聞いていれば大丈夫だと考えてしまう可能性があるのです。
簡単にいうと自立ができないんです。
子供も親も両方とも自立できない場合も少なくありません。
自分の愛着スタイルを知る
下の質問に答えてください。過去の自分を思い浮かべてください。どの傾向が強いか調べてみます。
精度が低下するので、どちらともいえないは、なるべく選択しないでください。こうだったらいいなではなく、最近の自分は、こうだなといいうものを選択してください。
回答番号欄に自分の選んだ番号を記入してください。「①はい」になったものを横のA,B,Cに〇してください。
例えば1番目の質問で①はいを選んだらAの1の数字に〇を付けてください。
2番目の質問で③どちらともいえないをえらんだらCの2の数字に〇を付けてください。
次にA,B,Cが何個あったかを下の合計欄に記入してください。(今は数字を足さないでください)
質問 | 回答番号 | A | B | C |
積極的に新しいことをしたり、新しい場所に 出かけたり、新しい人に会ったりする ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
誰とでもすぐに打ち解けて、くつろげる ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
困ったことがあっても、何とかなると楽観的に 考える ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
親友や知人を心の底から信頼できる ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
人を責めたり、攻撃的になることがある ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
始めてすることに不安になりやすい ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
あなたの親(育ててくれた人)は、あなたに 対して冷たかったと感じますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
人はいざという時は、裏切ったり、当てに ならないするものだと思う ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
あなたの親(育ててくれた人)は、あなたを 評価してくれるより、批判的でしたか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
子供の頃の思い出は楽しいことの方が多い ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
あなたは親(育ててくれた人)にとても感謝 していますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
辛いことがあった時、家族のことを思い出すと 心が落ち着きますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
近くにいなくても一人のことを思い続ける方ですか、 もしくは次の人をすぐ求めてしまう方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
好き嫌いが激しい方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
とても良い人だと思っていたのに幻滅したり、嫌い になったりすることがありますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
よくイライラしたり落ち込んだりする方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
自分には、あまり取り柄がないと思うことがありますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
拒絶されるのではないかと不安になることがありますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
良いところより、悪いところが気になってしまう ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
自分に自信がある方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
人に頼らずに決断したり行動したりできる方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | |||
自分はあまり人から愛されない存在だと思いますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
何か嫌なことがあると引きずってしまう方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
あなたの親(育ててくれた人)から、よく傷つけられましたか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
あなたの親(育ててくれた人)に、怒りや恨みがありますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
辛い時、身近な人に接触を求めますか、接触を求めませんか ①接触する ②接触しない ③どちらともいえない | 2 | |||
親しい対人関係は重要ですか ①とても重要 ②それほどでもない ③どちらともいえない | 2 | |||
いつも冷静でクールですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
べたべたした付き合いは苦手ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
関わりのあった人と別れてもすぐ忘れる方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
人付き合いより自分の世界が大事 ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
自分の力だけが頼りだと思いますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
昔のことは、あまり懐かしいと思いませんか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
あまり感情を表に出さない方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
恋人や配偶者にもプライベートは冒されたくない ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
親しい人とハグしたいですか、それともしたくないですか ①好む ②好まない ③どちらともいえない | 2 | |||
幼い頃の事をよく覚えていますか、覚えてないですか ①よく覚えている ②あまり記憶がない ③どちらともいえない | 2 | |||
親しい人といるときも、気を使ってしまう方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
困っている時、他人は親切に助けてくれるものだと思いますか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
他人の善意に気軽にすがる方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
人と別れる時、とても寂しく感じたり悲しく感じたり動揺する ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | 2 | ||
失敗を恐れてチャレンジできない方ですか ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 1 | |||
他人に惑わされず一人で自由に生きていきたい ①はい ②いいえ ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
あなたにとって、仕事・学校と恋愛・人間関係ではどちらが重要ですか ①仕事や学校 ②恋愛や人間関係 ③どちらともいえない | 2 | 1 | ||
あなたが傷ついたり、落ち込んだ時、他人に慰められるのは重要ですか ①とても重要 ②あまり重要ではない ③どちらともいえない | 2 |
判定方法
A,B,Cの合計得点は愛着スコアです。「A安定」「B不安」「C回避」スコアとなります。愛着スタイルの特徴となります。まずはどのスコアが一番高いか確認してください。それがあなたの基本の愛着スタイルです。15点以上は、特にあなたの特徴です。
次に2番目にも着目してください。5点以上の場合は、その傾向もあります。それらを総合的にみていきます。>>になると非常に大なりとなります。5点以上の差を判定の目安としています。
愛着スタイル | 判定基準 | 特徴 |
安定型 | 安定スコア>>不安、回避 | 愛着不安、愛着回避が低く、一番安定している |
安定ー不安型 | 安定>不安≧5 | 愛着不安傾向であるが全体的に安定 |
安定ー回避型 | 安定>回避≧5 | 愛着回避傾向であるが全体的に安定 |
不安型 | 不安>>安定、回避 | 愛着不安が強く、対人関係に敏感 |
不安-安定型 | 不安>>安定、不安 | 愛着不安が強いが、ある程度適応できる |
回避型 | 回避>>安定、不安 | 愛着回避が強く親密になりにくい |
回避-安定型 | 回避≧安定≧5 | 愛着回避が強いがある程度適応できる |
恐れ―回避型 | 不安、回避>>安定 | 愛着不安、愛着回避とも強く、傷つくことに敏感で、疑り深い |
私の祖母と息子たち
子供たちと一緒に僕のおばあちゃんのお見舞いにいってきました。
この写真はずいぶん昔のものです。
子供たちが小学校くらいですので10年以上前です。
おばあちゃんがひ孫がふざけてるのを見て笑っている感じがすごくよかったのでお気に入りの一枚です。

とても愛着を感じました。
参考文献:「愛着障害」岡田尊司より
病気になるのはストレス耐性が低いから

分子のストレスを減らし、分母のストレス耐性を増やすことで病気になりにくくなります。
ここで重要なのが分母は×になっているので、一つでも「0」にならないように注意したいということです。
愛着に関係するのが情緒的サポートです。これはあなたの周りに、無条件に、あなたのことをわかってくれる人がいるかどうかです。これはパートナーもそうですし、親や友人などの家族もそうです。
もしそのような方がいなければ、私たちも情緒的サポーターになりますので、どうぞご相談ください。
当院の20代女性が解決したヒント
- まずは整体、施術、運動で体を楽にする
- 安全基地の存在をつくる(親に期待できない場合は術者が安全基地になる)
- 愛着の傷の修復(認知の歪みを理解、ものの見方を変えたり、労い、自己肯定感を上げる)
- 役割に責任を持つことで人間関係が良くなる(社会的役割を持つ、深いつながりが可能になる)
- 自分自身が安全基地になる(育児、犬、猫、爬虫類を飼う、植物の世話、ぬいぐるみを抱っこでも可)
お母さんは共働きで、忙しく、この方には、幼少期、あまり構ってあげられなかったといっていたそうです。
そんな愛情が不足して育ったこの女性は、「私は人に甘えたらいけないんだ」「人に対して甘え方がわからない」とお悩みでした。
ここでは、認知の歪みに気づいていただき、甘えてもいいんだということから初めてみました。
それがわかっていただくと自分も他人も許すことができました。
そして、大人になっても母子関係は変わりませんので、それをじっくりとわかっていただきました。
また境界がわかりにくいので、他人のことも、すぐ自分のことのように考えて反応してしまいます。
それをわかっていただくようにしていただきました。
お母さんとお話することができましたので、「一度、抱きしめてあげてください」とお願いし、その夜から背中を摩って寝ていただくようにしてもらいました。
何十年ぶりにグッスリと眠っていただけました。
すると、物凄く安心されて、自然と涙が出てきたそうです。
これは、感情の抑圧もあって、今まで、ずっと我慢してきたからなのだと思いました。
ご本人にも確認しました。
それからは、とても笑顔になられました。本当によかったです。


まとめ
- 育った環境から「認知の歪み」があることを知る
- 誤った偏った思考が苦しめることがある
- 認知の歪みを知り、修正することで楽になることもある
- 大人になっても愛着形成をすることができる
- 愛着形成で自己肯定感を増やす