▶▶当院のコロナ対策

心身ともに大切なのは肌の触れ合い!オキシトシンが大きな影響を与える不安やイライラを解消する方法

産後骨盤矯正に通っています。

最近、とても疲れやすく、何もやる気がありません。

他人はもちろん、主人に触れられるのも嫌な事があります。

育児に対する不安が常にあります。

また赤ちゃんが泣き止まなくて、イライラしてしまいます。

何か解決策はありますか?

本当に子育ては大変ですよね。

当院では、身体のケアはもちろん、心のケアも専門的に学んでおりますので、しっかりとサポートさせていただきます。

このような、お悩みを解決します。

人間にとって大切なものについてのお話です。
特に赤ちゃんには、お母さんなどの養育者からの皮膚接触や愛着、愛情がとても重要です。

当院では産後骨盤矯正をさせていただいております。
毎回、抱っこの仕方などを指導させていただくこともございます。
間違った抱っこの仕方はママやおばあちゃんの腱鞘炎などの原因になったり、腰痛の原因になったりすることもございます。
正しいと思っていたことが間違っている場合もございます。

産後のママさんや最近イライラしたり不安になることが多い方は、オキシトシンというホルモンの分泌減少が影響している可能性があります。

もしも興味がございましたら、どうぞ、ご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方
  • 幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」と「オキシトシン」について知りたい方
  • なんとなく体の不調がある方
  • イライラしたり不安になったりする方
  • 肌の触れ合いが少ないと感じる方
  • 安心や自信ということが、最近、とても少ないと感じる方

皮膚接触がイライラや不安を減らしてくれる

カンガルーケアについて

私たちが生まれたのは1970年代です。
第二次ベビーブームですね。ちょうど、私たちの親世代が第一次ベビーブームと呼ばれています。

最近(2018年)では赤ちゃんの産まれたのは94万6000人だそうです。

参考:日本経済新聞

人口統計の図を見ると、このようになっています。今後は、出生率も減り、超高齢化社会に突入していきます。

参考:こちらから引用

これをみると支える側の子供たちが減ってくるので、どんどん頭でっかちになります。

また最近では発達障害のお子さんが増えているということがあるそうです。

ある調査では1989年は33人だった発達障害児は2013年には726人と20倍になっているそうです。多動や注意喚起などを含めると、もっとたくさんになっているそうです。
こちらの統計は、診断を受けていない方が、たくさんいらっしゃいますので、具体的な数字ではないと推測できますが、参考くらいにみておきます。日常生活で困っていない場合は障害ではありません。

発達凸凹については、完全母乳による低血糖が問題であるかもしれないともいわれています。

参考:「久保田産婦人科麻酔科」ホームページより

国でカンガルーケア、完全母乳、母子同室という出産管理が推奨されています。

でも、あまりに執着したような考え方ですと赤ちゃんが危険にさらされることもあるのも事実です。

哺乳類は肌の接触は、とても大切だと考えております。
それがカンガルーケアです。
ママが赤ちゃんを素肌の胸の上に抱っこすることです。
そして母子同室というのも赤ちゃんの傍でママがいるというのも、良いとされています。

個人的には直後でなければいいのかな~と思います。
室温が低く赤ちゃんにとっては、お辛い状態になる可能性も懸念します。

ですが、肌の接触という面からみると必要不可欠なものだと考えます。

久保田先生によると分娩室は赤ちゃんには寒すぎるということです。
そして出産直後は母乳も、あまり出ないのでカンガルーケアは、おすすめできないということです。

赤ちゃんが元気でいられるのに必要なもの

カンガルーケアが悪いといっているだけではありません。
私たち人間、哺乳類は皮膚の接触がとても大切なことは確かです。

子供とのふれあいですね。
哺乳類には生きていくうえでは、皮膚接触は絶対に必要なものなのです。
これがないと死んでしまうといっても過言ではありません。

母乳、ミルクと皮膚接触が大切なことは事実です。

母乳は完全ではない

1993年ごろはミルク(人工)と母乳の併用だったのが最近では完全母乳が推奨されすぎているそうです。

赤ちゃんには1日、約240CCミルク(母乳)が必要だそうです。
ですが産後直後のママは母乳の出が悪いそうです。

出産後3~5日してから母乳が出るそうです。

そこでミルクと併用していればいいのですが、あまりにも母乳にこだわりすぎると赤ちゃんは低血糖を起こしてしまい、低体温にもなってしまう可能性があるそうです。

それで命を落とした赤ちゃんがいるそうなのです。

医師の説明も「生まれた赤ちゃんは3日分の栄養をカラダの中に持っているので、母乳がしばらくでなくても大丈夫」と説明されるそうなのです。

これを完全に間に受けているとミルクが不足して低血糖を起こす可能性があるのです。
すると発達障害になる可能性もあるそうです。

オキシトシンについて

オキシトシンは哺乳類だけが持っています。
心が癒されるときに分泌されます。
幸せな気分になります。

オキシトシンの主な役割としては、子宮を収縮させて出産を促す作用があります。
そして母乳を分泌させます。
母性愛とも深く関係しております。
抱っこやハグでも分泌されますので男性でもオキシトシンは分泌されるといわれています。

オキシトシンの効果

  • 人への信頼、親近感
  • ストレスが消えて幸福感が得られる
  • 血圧の上昇を抑える
  • 心臓の機能をよくする
  • 長寿になる

オキシトシンが分泌されるといろんな良いことが起こります。

女性脳➡➡➡➡母親の脳になるといわれています。

母乳を出すことによって1日に何回もオキシトシンが分泌されます。
その刺激で女性からママへ変わっていくんでしょうね。

柔道の野獣といわれた松本 薫選手の引退会見が印象的でした。

今後、野獣になることはあるのか、との問いには「もしも誰かが娘の命を狙ってきたら野獣になります」と答えていた。

参考:2019年4月7日のスポーツニッポンの記事より

母親は自分の命よりも子供の命が第一になるのです。

オキシトシンの分泌で変化するのは脳の偏桃体です。
偏桃体は好き・嫌い・不安・恐怖などを感じます。

オキシトシンが分泌されると「安心」「信頼」「愛情」「愛着」「癒し」「安らぎ」「母性」など人との絆、結びつきと関係してきます。社会で生きていく上で、とても大切な能力のうちの一つです。

オキシトシンが分泌されるにはスキンシップが大切です。
赤ちゃんの抱っこをすることで母乳が出やすくなります。

オキシトシン分泌促進!
  • オキシトシンが分泌されると快楽物質のドーパミンが放出されやすくなる
  • 特定の人、パートナーだけを愛するようになる
  • 一人の相手を22回ハグするとオキシトシンが放出される
  • 触れ合い、キス、見つめ合う、性的オーガズムで大量のオキシトシンが放出
  • 笑顔でいることでオキシトシンが分泌されやすい

一方でストレスが強くあると女性の場合、コルチゾールがオキシトシンの分泌を妨げるため、性的欲求や身体接触への欲求が急減します。

ですので不安障害、パニック障害、自律神経失調症などの方もオキシトシンの分泌が増えていくように肌の接触をたくさん、意識してやっていただけたらと思います。

参考文献:「ソマティック心理学」より 久保隆 著

セロトニンについて

セロトニン神経の神経細胞にはオキシトシンの受容体があります。
ですのでオキシトシンがたくさん分泌されて受容体に到達しますと同時にセロトニンも出やすくなるのです。

セロトニンが分泌されますと脳の状態を安定させることになり心がおだやかで平常心を作り出すことができます。

また自律神経に働きかけてくれますので痛みを和らげる効果もあります。

セロトニンを活性化させるには

  • リズムのいい運動(ウォーキング、フラダンスなどの踊り)
  • 太陽の光を浴びる
  • グルーミング(肌の接触が大切です)

が大切です。

参考:「脳の疲れがとれる生活術」より 有田 秀穂 著

当院の施術で心がけていること

当院の施術は副交感神経を活性化させるような気持ちの良い手技ばかりです。

当院の施術はオキシトシンとセロトニン分泌には大変いいと思われます。
どうぞお悩みの方は一度、受けてくださいね。

当院のメインの施術

背中を優しく揺らす「気持ちのいい」施術です。

セロトニンを活性する

セロトニンを活性するには
  • 朝日を浴びる
  • 同じリズムの運動する(フラダンス、盆踊り、ウォーキング)
  • タンパク質を食べる(バナナ、大豆製品)

セロトニンDojo 有田 秀穂先生と)

有田先生から直接専門的に学んでおります。

まとめ

  • 土台としてセロトニンが安定することが大切
  • 次にオキシトシンが大切
  • その後にドーパミンなどの報酬系、やる気が大切
  • イライラや不安が多い場合は、抱っこや皮膚接触が有効

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病不安障害健康情報全身調整整体女性の悩み産後骨盤矯正発達凸凹自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました