

朝から疲れ切っています。
やる気もしません。病院で調べても何が原因かもわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
このようなお悩みを解決します。
原因がわからず朝から疲れていませんか?
夏バテではないですか?
夏バテの対策をされていますか?
もしも特に対策をしていないようですと、熱中症になってしまったり、睡眠の質が悪くなったりしてしまうかもしれません。
また副腎が疲れてしまっていることも考えられます。
お悩みの方は、どうぞご覧になってください。
朝から疲れが残っていてスッキリしない方
夏バテ?副腎疲れは大丈夫ですか!
こんなことはないですか?
このような方は副腎が疲れすぎない様に注意してほしいのです。
原因としては、食事内容、睡眠不足、精神的ストレス、過労、タバコ、カフェイン、添加物などの有害物質、運動不足などです。
単なる夏バテと思い過ごさないで
夏バテに似ている症状に副腎疲労があります。
副腎は身体の中で起こる「炎症」を抑える火消し役なんです。

火消隊長の名前はコルチゾールです。
コルチゾールはこまめに体の中の「炎症」を消してくれるお役目を持っています。
これは老化にも関係します。
体内での火種とはストレスのことです。
ストレスには、精神的なもの、環境(冷え、湿度、電磁波など)、過労(体力低下)、生活習慣的なもの(食べ物などの化学的なものやタバコなどの有害物質)などがあります。
特に長時間ストレスにさらされ続けるのが現代人の特徴です。
慢性的にストレスを持ち続けてしまい、自律神経は乱れてしまいます。
だからコルチゾールは働きっぱなしになってしまうのです。
そうしますと、いずれコルチゾールもなくなってしまいます。
だるくなったり、集中力が低下します。
そして髪の毛が抜けたり、便秘などのトラブルになったり、眠れなくなったりします。
それが副腎疲労による身体の症状なんです。
単なる夏バテではないことが多いのです。
コルチゾールの枯渇の対策としては、「涙活」がおすすめです。
感情を感じることと排出が目的です。
長期間ストレスにさらされ続けるとコルチゾールが枯渇し、ずっと残存してしまいます。
するとストレスに対抗しにくくなります。
そこで体外へ排出することで、また作ることができるのです。
排出するのが涙なのです。
副腎疲労で起こりやすい症状
- 髪の毛や肌荒れ
- 光が眩しく感じる
- 便秘などの腸のトラブル
- 肥満
- 自己免疫疾患
- 体力・気力などの低下
- 不眠症など
- 物忘れが最近よく起こる
- うつ的な症状(やる気がしないなど)
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧など)
- 更年期障害
- すぐイライラしたり、不安になったり感情のコントロールがしにくい
副腎をいたわってあげてください
まずは腸を整えるようにしましょう。
腸内での炎症をまずはケアしましょう。
火種となっている食べ物を食べないことです。
注意したい食べ物
小麦(グルテン)を使った食べ物を控えてください。
乳製品(ガゼイン)を使った食べ物を控えてください。
これだけでも副腎はちょっと元気を取り戻します。
便秘対策
そして便秘の対策をしましょう。
食物繊維、乳酸菌をしっかり摂ってくださいね。
そして腸を再生させる亜鉛も摂ってください。
アサリ、はまぐり、牡蠣、などがオススメです。
そして水分とミネラルもしっかり摂ってください。
夏は汗をかくものです。
ですので少し運動して汗をかいてください。
肝臓を元気にしたい
次に肝臓を元気にしたいですね。
肝臓は代謝と解毒にとって大切です。
機能低下にならないように注意したいです。
アルコール、食品添加物、化学物質、脂の多いお肉などの有害な物質は肝臓が解毒してくれます。
最近では口にするものは解毒しなければならないものが多いので、肝臓も大変です。
そこで解毒しきれなかったものが出てきます。
それが炎症反応を起こします。
するとコルチゾールが火消に回らないといけないのです。
病気を治すための薬もカラダにとっては負担のかかるものです。
安易に薬に頼らないで欲しいのがこういう理由です。
そして毒素を体外に出すやすいといわれている食べ物を食べるようにすることも一つの対策です。
それは、スイカ、ニンニク、パクチー、レモン、生姜、ネギなどは代謝を上げてくれ、解毒、利尿作用、肝機能回復などがあると言われています。
これだけで全てが解決するということではありません。
当然、消化吸収のための胃や腸の状態にも大きく関係しますし、胃酸のPhやその他のビタミン、ミネラル、葉酸などの栄養素の量などにも影響します。
ですので参考にしていただけたらと思います。
まとめ
- 副腎疲労には小麦と乳製品に注意する
- アルコールにも注意する
- 食品添加物、加工物にも注意する