

こだわりが強すぎて疲れてしまいます。
自分だけでなく他人の行動にも細かく気になってしまいます。
仕事をしていても、子供の育児に関しても完璧主義なところがあり、いろんな事に許せないことが多いです。
「つい完璧を目指してしまう」「人の目が気になって疲れる」…そんな自分に悩んでいませんか?
強迫性パーソナリティ障害(OCPD)は性格のクセとして現れることも多く、日常生活や仕事でストレスを感じやすい傾向があります。多くは子どものころからの育った環境の影響を受けることが多いです。
東大阪市の自律神経専門整体では、身体の緊張を整えながら心の負担も軽くする方法を女性向けに優しくお伝えしています。
- 完璧主義すぎて生活しにくいことがある方
- ルーティンやこだわりが強すぎて困っている方
- 真面目すぎると言われて性格を変えたい

強迫性パーソナリティ障害(OCPD)とは?
特徴的な性格のクセ
強迫性パーソナリティ障害は、「完璧主義」「ルール重視」「計画偏重」が特徴です。
- 何事も自分で完璧にやろうとする
- 人にも自分と同じ基準を求めてしまう
- 計画を立て、それを順守しないと落ち着かない
そのため、頑張りすぎて疲れてしまったり、人間関係で誤解が生まれることがあります。人に頼れないということも、よくあります。
本当にお辛いですよね。今まで、よくがんばってこられましたね。
他のパーソナリティ障害との違い
他のパーソナリティとの違いをまとめるとこのようになります。

OCPD(強迫性パーソナリティ障害)はOCD(強迫性障害)とは少し違います。
- OCDは「不安や恐怖から行動を繰り返してしまう」ことが中心
- OCPDは「性格のクセとして完璧主義やルール重視が根本」で、無意識に生活をコントロールしてしまうことが多いです
また、回避性や境界性などの他のパーソナリティ障害と比べても、「自分も他人もきっちりしないと気が済まない」という特徴が強いことが多いです。
チェックしてみてね
参考文献:「パーソナリティ障害」岡田尊司著より
他のパーソナリティ障害もチェックしてみてね
| 一言でいうと・・・ | パーソナリティ | チェックしてください |
| 自分が嫌い | 境界性 | テスト① |
| ナルシスト | 自己愛 | テスト② |
| 他人の評価こそ重要 | 演技性 | テスト③ |
| 違法なことを繰り返す | 反社会性 | テスト④ |
| 人を心から信用できない | 妄想性 | テスト⑤ |
| マイペース | 失調性 | テスト⑥ |
| 一人が好き | シゾイド | テスト⑦ |
| 自分に自信がない | 回避性 | テスト⑧ |
| 誰かに頼りすぎてしまう | 依存性 | テスト⑨ |
| 白と黒がハッキリしすぎる | 強迫性 | テスト⑩ |
OCPDの原因・背景
OCPDの原因は完全には解明されていません。
- 遺伝的な傾向
- 幼少期の環境(厳しいルールや期待)
- ストレスへの適応方法の偏り
などが影響すると言われています。小さな頃に身につけた「完璧にやらないと生きづらい」という習慣が、大人になっても続いてしまうのです。
当院で多いのが「親の厳しすぎる躾」です。
OCPDで起こりやすいお困りごと
日常生活での困りごと
- 家事や仕事に時間がかかりすぎて疲れる
- 人に頼ることが苦手で、つい抱え込みすぎる
- 人間関係で「こうあるべき」と思いすぎてストレスが溜まる
心や身体に現れる症状
- 自律神経の乱れで肩こり、頭痛、動悸、呼吸が浅くなる
- 不眠や疲労感(悪夢を見る)
- 消化不良や胃痛など(下痢や便秘を繰り返す、食欲不振)
- 長時間緊張しているため、心身に負担がかかりやすい(副腎疲労)
整体でできるOCPDへのアプローチ
自律神経を整える整体
整体では、身体の緊張をゆるめて自律神経を安定させることを目標としています。
- 肩や首の緊張をほぐす、ゆるめる
- 深呼吸しやすい姿勢をつくる、胸郭や背中を動きやすくする
- 心もリラックスしやすい環境を作る、眠れる体にしていく
これにより、「気が張って休めない」状態から少しずつ解放されます。
身体を感じるワーク
- 自分の肩や背中の緊張に気づく
- 深呼吸や軽いストレッチで体をゆるめる
- 家でもできる簡単なセルフケアで、心と体のバランスを保つ
自分でできるOCPDの対策
完璧を少し手放す工夫
- 「80%でOK」と自分ルールを作る
- 優先順位をつけ、同時に抱え込みすぎないようにする
- 失敗しても「それも人生」と思える余白を作る(「まあ、いいか~」を口癖にする)
認知や思考の整理
- 「本当に全部自分でやらなきゃいけない?」と自分に問いかける
- 思考を客観的に整理して、自己批判を減らす
- 完璧主義は長所にもなるが、疲れすぎない使い方を意識する
家族向け対策(OCPDの方との接し方)
- 本人の決まったスタイルやこだわりに逆らうのはやめて、ある程度、合わせないと生活が破綻すると理解
- その人とうまくやるコツは責任の範囲や役割を明確に決めること
- 別の見方や視点もあることを教える
- 思い込みが強いので、選択肢は他にもたくさんあると理解してもらう
- 子育ても自分の偏った考え方を押し付けるので、ちょうどいい加減(ほどよい加減)を身につけてもらう
強迫性障害と強迫性パーソナリティ障害の違い
混同しやすいけれど別物
「強迫性障害」と「強迫性パーソナリティ障害」は、名前が似ているので混同されやすいですが、原因や症状の出方が違います。
強迫性障害(OCD)
- 「不安や恐怖から行動を繰り返してしまう」ことが中心
- 例:手が汚れていると感じて何度も手を洗う、鍵を閉めたか確認を何回もしてしまう
- 本人は「やめたいのにやめられない」と感じることが多い
強迫性パーソナリティ障害(OCPD)
- 「性格のクセとして完璧主義やルール重視」が根本
- 例:仕事や家事を計画通り完璧に行わないと気が済まない、人に同じ基準を求めてしまう
- 本人は「これが普通」「当然」と感じることが多く、問題だと気づかないこともある
日常生活での違い
- OCDは「不安や恐怖から行動を繰り返してしまう」ため、強いストレスや時間の浪費が起こりやすい
- OCPDは「完璧を求める性格」が根本で、周囲に厳しくなりがち。疲れやすく、人間関係の摩擦につながることが多い
回復へのアプローチの違い
- OCD:認知行動療法(CBT)や薬物療法が中心
- OCPD:心理ワークや生活習慣改善、整体で自律神経を整えるなど、長期的に性格のクセを緩めるアプローチが効果的
強迫性障害でお悩みの方の解決法
よくある質問
- QOCPDは治せますか?
- A
完全に性格を変える必要はありません。
整体や心理ワーク、生活習慣改善で「困りごとや疲れやすさ」を軽くすることは十分可能です。
- QOCDとどう違いますか?
- A
OCDは「不安で行動を繰り返してしまう」のが中心、OCPDは「性格として完璧主義・ルール重視」が根本です。
- Q整体だけで効果がありますか?
- A
整体は自律神経を整え、緊張を減らすサポートですが、生活習慣や心理的アプローチと組み合わせるとより効果的です。
- Q回復にかかる期間はどれくらい?
- A
個人差はありますが、数週間~数か月かけて少しずつ変化を実感する方が多いです。
- Q家でもできるセルフケアは?
- A
深呼吸、軽いストレッチ、完璧を少し手放す意識づけから始めると無理なく続けられます。タッピングなどでも落ち着くことが多いです。
まとめ
- OCPDは完璧を求める傾向が強く、日常生活で疲れやすくなりがち
- 整体で自律神経を整え、身体の緊張をゆるめることが回復への一歩
- 心理ワークや生活習慣の見直しと組み合わせると、より無理なく改善可能
- 東大阪市で悩む女性は、まずは整体・カウンセリングで自分の体と心の状態を知ることから始めてみてください







