▶▶当院のコロナ対策

自分の人格を知る!⑦孤独が好き!「シゾイドパーソナリティ障害」

パーソナリティ障害についてがテーマです。
だれでもどれかに当てはまったりします。
そして一人で数個の面をもつことが多いので10個あるテストを順番にやってみてください。
複数当てはまることが多いと思いますので心理テストだと思ってやってみてください。

「一人が好き」シゾイドパーソナリティ障害

回避性や自己愛のパーソナリティも自分の世界への引きこもりがあるのですが、本当は対人接触を求めています。ですがシゾイドは孤独を好むというところに特徴があります。
配偶者よりも自分の世界を守ることが優先されます。
華やかな生活よりも、静かで淡々とした生活を好みます。お金があっても服や食事などは質素を好みます。

テスト⑦

4個以上当てはまったらこのタイプとなります。複数のタイプが重なることが多いです。

  1. 孤独の方が好きなので、誰とでも親密な関係を持ちたいとは思わない
  2. 自分ひとりで行動する方があっている
  3. セックスには、それほど興味がない
  4. 何をしていても、わくわくするような喜びや楽しさを感じることは少ない
  5. 心から信頼できる親友はいない
  6. 他人がどう思おうと、気にしない
  7. 喜怒哀楽があまりなく、いつも冷静だ

このテストに当てはまった方は「シゾイドパーソナリティ障害」といいます。
私は医師ではないので、あくまでも心理テストくらいに思ってください。

参考文献:「パーソナリティ障害」岡田尊司著より

シゾイドパーソナリティの特徴

  • 対人接触を求めない
  • 配偶者を得ることよりも自分の世界を守ることの方が優先課題
  • 孤独が好き(回避性や自己愛は引きこもりがちだが、本当は対人接触を望んでいる)
  • 外見にはあまりこだわらないが、感性や趣味は洗練されている
  • 大自然の中で自給自足ができればと思っている
  • 肉体的に愛し合うことに罪悪感を持つ
  • 本当は極めて繊細で、敏感なので強すぎる感情は、不快に感じる
  • 僧侶に向いている
  • 人の悪口をいわず、人畜無害である

この人との接し方

  • 他人に対して壁を作ることで自分を守っているので不用意に接近されると嫌がる
  • 相手の聖域に土足で踏み込むようなことは避ける
  • 遠目の距離をとり、感情はできるだけ抑える

自分で克服したい方の解決法

  • 無理に社交的に振る舞おうとしたり、人付き合いを増やそうとするよりも、気の合った少数の同好の仲間と関係を深めるのが良い
  • 何よりも自分の特性を知り、それに合ったライフスタイルや職業が良い
  • 農業や飼育係、設計士、エンジニアなどが向いている

僕が見た映画の主人公、マンガの主人公

「君の膵臓を食べたい」の男の子はいつも一人ぼっちで他人に流されないタイプで強い男の子でした。それが彼女と出会って少しづつ人間に興味を持つような描写が描かれておりました。

漫画「ゆるキャン△」の志摩リンちゃんも、そのようなキャラクターの一人です。孤独に一人でキャンプを楽しんでいる少女です。

他のパーソナリティ障害もチェックする

一言でいうと・・・パーソナリティ有名人チェックしてください
自分が嫌い境界性尾崎 豊さんテスト①
ナルシスト自己愛三島 由紀夫さんテスト②
他人の評価こそ重要演技性ココ・シャネルさんテスト③
違法なことを繰り返す反社会性宮本 武蔵テスト④
人を心から信用できない妄想性ヒトラーテスト⑤
マイペース失調性テスト⑥
一人が好きシゾイド志摩りんテスト⑦
自分に自信がない回避性テスト⑧
だれかに頼りすぎてしまう依存性テスト⑨
白と黒がハッキリしすぎている強迫性テスト⑩

まとめ

  • 他人よりも自分の世界が好きで引きこもる
  • この方とうまく付き合うには、あまり馴れ馴れしくしすぎないこと
  • 無理に集団でいるより、気の合う仲間と付き合うようにすると良い

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

パーソナリティ障害自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました