▶▶当院のコロナ対策

⑧自己肯定感低めの「回避性パーソナリティ障害」

小さい頃から親に褒められたことはありません。

いつも孤独を感じていました。

自分のことが嫌いで自信がありません。

パーソナリティ障害についてがテーマです。
誰でもどれかに当てはまったりします。
そして一人で複数の面をもつことが多いので10個あるテストを心理テストだと思って順番にやってみてください。

育った環境で親から何でもしてもらいすぎたり、褒められて育ったことがない方は、愛着が形成されていなかったり、極端に自己肯定感が低くなってしまうことがあります。

そのような方は、他人に対してバリアを貼り、自分を出すことができなくなることがあります。

コミュニケーションが苦手でお困りの方は、どうぞご覧ください。

この記事を読んで欲しい方
  • 超過保護、超過干渉の親に育てられた方
  • 虐待を受けたり、夫婦喧嘩、育児放棄で育った方
  • 期待を受け過ぎて育った方

親に褒められたことがない

褒められずに育った子供に多いのが回避性パーソナリティ障害です。
自己愛性パーソナリティ障害の家族がいる場合は、その方よりも目立たない方が、うまく過ごせたことにより、光と影では「影の存在」として過ごした方が楽なので回避性パーソナリティ障害になる方も多いです。
頑張らせ過ぎた後遺症として無気力な状態になってしまうこともあります。
受験勉強を終えた受験生にみられることもあります。
家族の中では、優秀な兄弟がいて自分は影の存在となり、親からも「どうせ、お前は出来が悪いんだから」などと育てられた場合や、お父さんが立派な人で、頭も良い家庭に育ち、失敗するわけにはいかないという感じでプレッシャーを常に感じて育った子供さんにもみられます。

回避性パーソナリティ障害と聞いてピアノ奏者の清塚信也さんの子供のころの話を思いだしました。
清塚さんは僕の好きなドラマの「コウノドリ」のBABYの吹き替えもされておりました。
清塚さんが育った環境では、かなりのスパルタのお母さんだったのは有名です。
お母さんの口癖は「ピアニストにならなければ生きていなくていい、人間は死んだら、ずっと寝ているんだから、今寝るな!」だったそうです。
客観的に第三者から見て、かなりの認知の歪みがあったように思えます。
超一流となればスポーツ選手も異常な家庭環境で育った方が多いとも聞きます。

当然、清塚さんも学校の勉強よりもピアノだったそうです。
「漢字も計算も雑念だと思え」と言われていたそうです。

清塚さんはピアノで大成功されたので、本当に良かったですが、もしもピアニストでなかったら大変だったかもしれません。

褒められたことが、殆どない方は自己肯定感が低くなりやすく回避性パーソナリティ障害になる可能性があるのです。ものすごくスパルタで育てられ、それしか生きる道がないというくらいに追い詰められて育ったような方です。うまく成功すれば跳びぬけて目だった存在になりますが、挫折を味わうことで人生が狂ってしまうかもしれないこともあります。

逆に褒められて育った子供は、へこたれないということもあります。

食わず嫌い、自分に自信がない、傷つくのを恐れて他者と関わらない

極端に失敗を恐れてしまいます。ですので他人と関わることも、できるだけ避けたいと思うことが多いです。極端に不安傾向が強いことも特徴です。

限られた範囲でしか、コミュニケーションが取りにくいこともあります。人から注目されるのも苦手です。引きこもりになることもあります。

テスト⑧

(4個以上当てはまったらこのタイプとなります。複数のタイプが重なることが多いです)

  1. 断られたり、けなされたりすると嫌なので、人付き合いの多い仕事にはつきたくない
  2. 自分に好感を持っていない人とは、あまり関わりたくない
  3. 嫌われたらいけないので、親しい人とも、自分を抑えて付き合う方だ
  4. 馬鹿にされたり、仲間はずれにされないか、いつも不安である
  5. 人に会ったり、出かける約束を、事前になってキャンセルすることがよくある
  6. どうせ自分には魅力がないので、あまり人に好かれないと想う
  7. 新しいことをしようとすると、うまくいかないのではと不安になって、実行しないうちに諦めてしまうことがよくある

テスト⑧に当てはまった方は

「回避性パーソナリティ障害」といいます。
私は医師ではないので、あくまでも心理テストくらいに思ってください。

参考文献:「パーソナリティ障害」岡田尊司著より

特徴

  • 自分に自信がない、失敗するくらいなら最初からやらない方がいいと想っている
  • 失敗や傷つくことを極度に恐れる
  • 社会で生きることは、楽しいことよりも、苦痛ばかりが強く感じられる
  • 食わず嫌いの人生観を持つ
  • 「無理」「無駄」「どうせ」「やっぱり」が口癖
  • 本心では人との触れ合いを求めているが、自分に自信がなく、どうせ愛してもらえないと思い込んでいるため、他者から拒絶されたり、否定されたりして傷つくのを恐れて、深い人間関係を避けてしまう
  • 引きこもりも多い
  • 自己愛性パーソナリティ障害の兄弟や家族がいると、自分は目立たない影のような存在として育ってきたという背景がある
  • 褒められたことがほとんどない
  • 母親は完璧主義で、義務感の強い人で、できるのが当然だという態度で、子供にも自分にも望むような人(そういう母親に育てられた)
  • 母親は楽しみよりも義務の履行を優先するような律儀な人で、うつ状態の人が多い(そういう母親に育てられた)
  • 頑張らされ続けた子供に多く、後遺症として無気力状態を伴う
  • 父親が立派すぎると、萎縮してしまう子供も多い
  • 自分の主体性を大切にされずに育っていることが多く、自分の選択肢を尊重してもらえなかった体験がよく見いだされる

この人との接し方

  • 本人の主体性を尊重する
  • 日頃から親ではなく、本人が何を求めているのか、何がやりたいのかを大事にする
  • 助け舟をだしたり、逃げ場をつくってあげる
  • 周囲が先に、何かしろと口出ししないこと(余分なものはあたえずハングリーな状態におくこと)
  • 本人が意思表示するのを待つのが大切(子供にはお菓子を先にあたえず、お腹がすいたらつまみ食いするくらいが調度良い)
  • 子供の「やりたい」「やめたい」などという言動にしっかりと耳を傾けて、頭ごなしに強要してはいけない(ちゃんと理由をきくこと)本人の意思を尊重する
  • 周囲は過剰反応せずに、まずは休ませること(疲れたときは休ませる)
  • 義務感の強い強迫性パーソナリティ障害の親に育てられると、萎縮してしまう癖がついてしまっている(こうするのが当たりまえだから絶対にそうしないといけないと育てられている)
  • 一喜一憂せずに本人を信じる
  • 否定的ないい方は禁物(やりたいことをやらせてあげる)
子供が習い事を止めるって言った時

お子さんが空手を習っていて、ある時、止めたいと言いだしました。

親としては、「なんで今まで続けてきたのに、止めるんだ!黒帯まで頑張れ!」と言いたくなる気持ちはわかります。

こんな時には、子供の本当の気持ちに、しっかりと耳を傾けることが必要です。
よく話し合った上で、本人がそうすることを望んでいるのか、決定権は本人に委ねることが必要なんです。

そうでないと「どうせ親に言っても否定されるだけだから、自分のやりたい事なんて言えない」となってしまうのです。これがエスカレートすると回避性パーソナリティ障害となってしまう可能性があるのです。

対策としては、ストレスから逃げることが大切ですので、少し休ませてあげることが必要です。疲れた時は、休めばいいのです。それをわかってあげてください。

「やっぱり、あなたは」「どうしてできないの」というような言葉は禁句です。自己肯定感が低くなって、自分は何もできない子だ、悪い子だと自己否定してしまうような癖がついてしまうのです。

自分で克服したい方の克服法

  • 失敗を恐れない
  • 動いてみると、自分を縛っていたのは、実は自分自身の動けないという思い込みだったことに気づく
  • 正当化する屁理屈をこねたり、アルコールで神経を麻痺させて、無駄に時間をすごしているうちに、ますます外に出るのが億劫になるので、嫌でも外に出る環境に身をおく

他にもパーソナリティ障害があります

一言で言うと・・・パーソナリティ有名人チェックしてください
自分が嫌いテスト①
ナルシストテスト②
他人の評価こそ重要テスト③
違法なことを繰り返すテスト④
人を心から信用できないテスト⑤
マイペーステスト⑥
一人が好きテスト⑦
自分に自信がないテスト⑧
だれかに頼りすぎてしまうテスト⑨
白と黒がハッキリしすぎているテスト⑩

不登校の高校1年生の女の子

当院で不登校でお悩みの方がいらっしゃいます。
高校に進学が決まり最初の半年は通学できていたのですが、一度、てんかんの発作があり、その時に、友人に迷惑をかけたのが、気になってしまいました。

元々、お友達は1人で、そのお友達以外は、殆どしゃべれなかったそうです。
他の人に迷惑をかけてはいけない、恥ずかしいと極端に思うようになり、それから学校に行けなくなりました。
パーソナリティを調べてみると、回避性が当てはまりました。
最初は、お話することもほぼできませんでした。「はい」「いいえ」くらいしか返答はなかったです。

何に困っているのかも表現できず、どうして学校にいけないのか?体の不調だけは答えてくれました。

起立性調節障害による「めまい」で朝、起き上がれず学校に行けないそうです。
お母さんがとても心配症なので、不安や心配を娘さんが、極端に感じ取っていたかもしれません。

そこでコミュニケーションの手段として、20種類くらいある「きもちくんカード」を選んでもらい、代弁してもらうようにすると、どんどんお話してくださるようになりました。

今の気持ちを選んでもらうと、上の図を選んでくれました。このイラストの子は「何もしたくない」と思っているそうです。

この子に名前を付けてもらい、なんと言っているか?どんな顔をしているか?何か悩んでいることがあるか?どうやったら解決できるか?などを話してもらいました。

ご本人では気づかなかった部分が、たくさん見えてきて、かなり有意義なものとなりました。
引き続き、心が軽くなられるように、全力でサポートさせていただきます。

まとめ

  • しっかりとコミュニケーションを取り、失敗しても大丈夫と思ってもらう
  • 不安傾向が強いので軽い運動や自然と触れ合うようにしてもらう
  • まずは「意志」を出せるようにしていくために、「今日は何が食べたい?」から始めてみる

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

パーソナリティ障害不安障害女性の悩み強迫性障害社会不安障害胃の不調自律神経失調症自律神経整体頭痛
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました