▶▶当院のコロナ対策

冷え症・アレルギーが辛い!寒暖差の不調・疲労で冬季うつ!予防と対策

冷え症で悩んでいます。

部屋の温度を上げても手足が冷えてキンキンです。

寒暖差に体がついていかない感じがします。

最近は自律神経が弱って、いろんな症状が出てきております。

何か対処法がありましたら教えて欲しいです。

このようなお悩みを一緒に解決しましょう。

寒い冬の不調に対しての予防と対策です。先日より冬至を迎えて日本全国が冷えております。日本海側は大雪の地域もございますので、どうぞご注意ください。

さて冬の不調といえば、冷え症、花粉症、頻尿、肺炎、冬季うつ、ドライアイ、咳ぜんそく、インフルエンザ、寒暖差アレルギーなどがあります。

当院のクライアントさまでも寒暖差アレルギー、ぎっくり腰、肌のかゆみ、急にお腹痛くなる、くしゃみやしゃっくり、疲れやすい、しんどい、長引く咳、頭痛、動悸、喉の痛み、息苦しい、湿疹、めまい、胃痛の方が増えております。

冬の寒さについては特に冷えの対策をしっかりとやってください。冬の時期の不調でお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方
  • 自律神経が乱れて困っている方
  • 寒暖差で疲れがたまってしまっている方
  • 冬になると調子が悪くなってしまう方
この記事を読んで得られる効果

自律神経が乱れて寒暖差アレルギーや冷え症でお悩みの方が解決できる

冬の不調の予防と対策

寒暖差で自律神経が乱れる

寒かったり、温かかったりする冬に入ったばかりの季節では、寒暖差が身体にこたえます。

というのも急に寒くなると、身体は熱を身体の外に出さないように調節してくれます。
また温かくなると汗などで体温を調整してくれます。

これは自律神経が反応して勝手にやってくれているのです。
ですがストレスで自律神経が乱れたり、寒暖差で自律神経が乱れると、この調節機能が低下してしまうのです。すると熱がこもったり、体力低下がすすみ風邪と引きやすかったり、治りにくくなってしまったりしてしまうのです。

冬になると当然、気温が下がり、体温も下がるため、全体的に活動が低下します。
血流も悪化するため、予防と対策がとても重要となってきます。

まずは冬の不調の原因となるものをみてまいります。

気温が低下すると体温が低下する可能性がある

寒くなると気温が低下し、筋肉を緊張させて深部の体温を守ろうとします。
すると筋肉が硬くなりますので血流が悪くなります。体温が低下して35度台の平熱になってしまうと癌細胞などが活発になってしまうことがあります。

血流が悪くなると全身の細胞に栄養分と酸素が行きにくくなってしまいます。
そして内臓が冷えると、さらに免疫力も低下してしまう可能性があります。

持病の関節痛、慢性の肩こりや古傷などが悪化することも考えられますので、寒さ対策は、必須です。

最近、冷え対策で、おすすめなのがこちらです。



寒暖差もストレスになる

寒くなると、自律神経が勝手に血管をしめて熱を体の外に出さない様にしてくれてます。
逆に暑かったら、汗をかいて温度の調節をしてくれます。
これも自律神経がやってくれています。

ただ、その調節機能も限度がありますし、自律神経が乱れているような方は、誤作動を起こしてしまうかもしれません。

例えば、気温が3度下がると喘息が悪化して、7度下がるとアレルギー性鼻炎に似た症状になってしまうことがあります。
10度下がると血圧が急上昇するといわれています。

気温の変化で身体には、かなりの負担が、かかるものなのです。

特に足元の冷えには注意していただきたいです。足の冷えを予防するグッズはこちらです。

冬は空気が乾燥する

空気が乾燥すると肺炎、のどの免疫力低下、かゆみが出てくることがあります。

適度に湿度を調節することが大切です。
50〜55%が良いとされています。

湿度が少なくなると肌もカサカサになったりして痒くなったりすることもあります。保湿クリームで対策していただくと良いと思います。このようなものもございますので参考にしてみてください。


冬は太陽の光の量が少ない(日照時間が少なくなる)

冬になると早く日が暮れますよね。単純に私たちが太陽の光を浴びる時間が少なくなります。

すると体内の中で自律神経を調整してくれる脳内物質のセロトニンが減ってしまうのです。

セロトニンが少なくなると睡眠誘発物質のメラトニンも少なくなりますので、睡眠への影響と自律神経の調節不足が考えられます。
特に現在、うつ病、自律神経失調症の方は要注意です。

冬の運動不足も問題となる

寒いと運動不足になりがちです。体の熱を作り出すのは、60%くらい筋肉です。
運動をしないと冷えに悩まされる可能性が高くなるます。

特に女性は筋肉量が男性に比べて少ない方が多いので積極的に軽めの運動していただきたいです。私がオススメするのはホットヨガなどです。

★女性専用!ホットヨガならLAVA★

私は最近、毎朝60分から90分、ウォーキングしております。ウォーキングは精神的な安定にもつながります。またセロトニンも分泌されるので、とってもオススメです。

冷えの予防について

東洋医学的には冬は黒の季節です。黒色の食べ物を食べると不足を補うことができます。どうぞ黒豆などを積極的に食べるようにしてくださいね。

冷え対策をしっかりとする!

まずは生活習慣の見直しをしてください。
そして乾燥にも注意してください。

特に日常生活での冷えの対策をしっかりとしてください。

  • 首、手首、足首、くびれ(お腹)を温めてください
  • エアコンで部屋の温度を一定にしてください
  • お風呂は浸かってください
  • 軽い運動をしてくだい

頻尿の予防について

冷えると頻尿になりやすいです。
また自律神経が寒いと感じたら交感神経が活発になって頻尿になる可能性があります。
少ない量でも膀胱が過剰に反応することもあります。

対策としては、お腹を温めてください。
私は腹巻をおすすめしています。


冬季うつの予防

前述のように冬は太陽に当たる時間が少なくなります。つまり日照時間が関係していると考えられます。
脳内物質のセロトニンが少なくなってくる可能性が誰にでもあるのです。

部屋でこもっていると体内時計もズレやすいです。
朝日をしっかり浴びて、同じリズムの運動をしてください。
そして、バナナや納豆などのたんぱく質を食べてください。

ただしバナナの食べ過ぎは注意してください。カリウムが増えてナトリウムの再吸収ができなくなってしまうからです。何でもほどほどが良いですね。

花粉症・寒暖差アレルギーの予防

冬はスギ花粉に悩まされる方が多いです。
現代人は3人に1人が花粉症といわれています。
病院では舌に薬をおくような治療もあるそうです。

当院では、施術を継続して受けていただいている方は、免疫力も上がっていると考えられ、「今年は花粉がでない」と喜んでくださる方が、たくさんいらっしゃいます。

もしも鼻水が出て困っている方は、鼻の中に白色ワセリンを塗ると鼻水が止まります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第3類医薬品】日本薬局方 白色ワセリン (500g)
価格:669円(税込、送料別) (2022/11/30時点)


生活習慣では、できるだけ寒暖差を作らない様に冷えの対策を工夫してください。

肺炎・咳ぜんそく・インフルエンザの予防

普段からマスクをして、しっかりと手洗い、うがいをしてください。マスクは耳にかけるので頭痛の原因になることもありますが、インフルエンザや風邪の予防には少し有効かもしれません。

また寝不足にならないように注意してください。まずは感染症などに、かからないことが大切です。
それには体力が必要です。体力の中に免疫力があります。対策としては、笑って運動して、よく眠るようにしてください。呼吸では口呼吸ではなく鼻呼吸をしてください。

ドライアイ・ドライマウスの予防

湿度が低くなり乾燥しがちですので加湿器などで、しっかり対策してください。

ドライアイやドライマウスは更年期障害、シェーグレン症候群の場合もあるので、2週間以上続く場合は病院で検査をしてもらってください。

体力低下を防ぐ

体力の低下があると「治癒」「免疫」「運動」「調整」が減ってしまいます。

暴飲暴食に注意

暴飲暴食をすると「消化」「吸収」にエネルギーを使うので、あなたの全体的なエネルギーは減ってしまいます。そのため、治癒に回せるエネルギーや体温調節や血糖値、血圧を調節してくれるエネルギーも少なくなってしまうのです。

ですので睡眠不足で体力を減らしたり、カフェインで体力を減らさないように十分に注意していただきたいのです。当然、暴飲暴食でエネルギーを減らすことにも注意してください。

まとめ

  • 冷えの対策をしっかりとする
  • クビのつくところは温める
  • セロトニン分泌のため朝日を浴びる
  • 体力低下を防ぐために暴飲暴食に注意する

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病冷え女性の悩み更年期の不調自律神経失調症自律神経整体頭痛
スポンサーリンク

*当院のサイトはアフィリエイトを含みます。

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました